• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

整備士の息子の"いにしゃる小文字d→一文字隼人→大文字隼" [ダイハツ ハイゼットカーゴ]

整備手帳

作業日:2021年5月5日

+ing

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
ヒュージブルリンク線、
オルタネータB端子からバッテリーへ
行く充電コード。
さすが低グレード軽貨物車
どう測っても細い
まったく細い直径6.4mm、
電線まで差別されてるのか!?
2
銅線自体の直径は3.2mm
8スケでしょうか。

むむむむむむ定格電流40A
3
で夏の夜の信号待ちを再現してみた。
おいおいおい!
アイドリング+ヘッドライト+クーラー・ブロアファン強+ウインカー=
43アンペア!
ブレーキ踏んでないし、もし雨降ってて
ワイパーモーターもONだったら、もっとでしょ~
これはエライこっちゃ
4
急遽スローブローヒューズ
送料込み560円買い。
ダイハツ表記だとAM

Alternator mountだと思う。
これを経由してバッテリーへ充電?なのでヒュージブルリンクというの?メーカーによって言い方が違うらしい。

「1980年代、パワーウィンドウ、オートワイパー、エアコンなど快適性を追求する電装部品が多数登場。自動車には数多くのモーターが搭載されるようになりました。しかし、モーターは電源投入時、一時的に定格よりも大きな電流が流れやすく、過電流時にすぐ溶断する従来のオートヒューズでは対応できませんでした。そこで採用されるようになったのが、高い電流が流れてもゆっくりと温度が上昇し、すぐには切れないスローブローヒューズです。1982年、太平洋精工(PEC)が世界に先駆けて開発しました。」

補足
B端子からバッテリー+を充電するコネクタ付いてるフュージブルリンク線はたぶんハンダフューズのようになってる。でまたバッテリーから出る+コードはAMのスローブローフューズに入ってフューズボックスに配電してる。と思います。
5
アーシングやめて外し
2本の直列に挿入。
しかし純度99.99%OFC無酸素銅ケーブルって本物かな?銀メッキだったりして
最近疑り深い
6
つまり
ヒュージブルリンク線をもう1本増やしバイパス。合計の断面積増やして
抵抗を減らす。
電気の渋滞を緩和するわけ、
いくらアースばかりタコ足に増やしても
肝心の+の源流が細いと滞るじゃろうと閃いたのだけど、調べたら知ってる人はみんなやっててワロタw
Earthingの反対プラシング。
7
バッテリーのマイナスは外してから
+に挿入。追加線は地絡したらヤバイので
もっとビニテでシールドした方がよさげでしょうか。
8
バッテリー+端子直前のヒュージブルリンクのコネクタも
おそらく20年で初めて外して接点洗浄。
9

実はこれだけでも効果があったのです。
ヘッドライトが明るくなった。
アクセルレスポンスも良くなった。
考えるまでもなく
フューエルポンプとインジェクターとイグニッションへの電流が増えたんでしょうか?
10
そりゃそうだ車ってもともと半分
電気自動車じゃないか!
電気が無ければ動かないよお
その一番肝心要がオルタネータB端子じゃ(ここも古い車は増し締めして接点洗浄するとイイネ!)

11
永久機関風インド人の黄モーターがエンジンだとするとこれは車かww

12
20Aづつに分流成功!
キルヒホッフの第1法則

*2021/9/27
車検無事パス。エンジン形式が
換えられてさえいなければ無問題でした。
13
トリビア

MULTI
モウタイメーター
大谷選手マルチヒットは和製英語なのです
https://www.google.com/search?q=multi&sourceid=chrome&ie=UTF-8

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サンシェード対策のミラー型ドライブレコーダー取付🔧🔧

難易度:

フットランプ取り付け

難易度:

フロントウインカーLED

難易度:

サーキットデザイン ES-89エンジンスターター取り付け

難易度:

エアコンパネルLED

難易度:

爆光LEDウインカー 光量調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月5日 7:19
こんにちは、いいですねアーシン
グなんて何の意味もありません
まあアイドル時は電圧落ちるから
バッテリーがカバーで、電流は
そんなに流れません、純正ケーブ
ルで十分ですが、しかし14スケは
欲しいところですね、瞬間的には
いくら流しても大丈夫です、使用
温度の問題ですから
ワイパーは凍り付いていて回すと
不味いですね、少し動くと電気
入りっぱなしになるから、すぐ
イグニッション来るのが常識です
コメントへの返答
2021年5月5日 12:55
ありがとうございます。
またダメ出しかと思った笑
これで夏の準備はOKです。
セルも元気一発です。
ひょっとしてオルタネータって故障しなくて
B端子のサビだったりして
2021年5月5日 12:39
http://prd.sws.co.jp/cables/jp/av.html
50℃なら57Aまで許容されてるから大丈夫大丈夫!!
でもハイゼットとかお尻の下にエンジンが有る車って熱持ちますね・・・・。
コメントへの返答
2021年5月5日 13:09
こんにちは
そりゃそうですよね
メーカーが間違えるわけないし、わぁでもこの線エンジンの真上通過してるし夏はw

ともかくこれから電装品を何も考えなくて取り付けないで済みそうです。
2021年5月5日 17:13
バッテリー端子は、緑青が吹くと
接触不良起きます(放電気味のバ
ッテリー)端子にぬるま湯を掛け
緑青を落としてからグリスを軽く
塗り、後チャージしましょう。
コメントへの返答
2021年5月5日 18:31
OKです。
クルマに興味ない人の
バッテリーは塩が吹いてそうですね
2021年5月7日 15:30
こんにちは。
ヒュージブルリンク線はその名の通り何かあったらそこが溶断するようにわざと断面積の小さい線になってるみたいですよ。
なので不用意に容量増やさないほうがいいかもです。
あ、でもヒューズ追加してるから大丈夫かな?
コメントへの返答
2021年5月7日 16:48
こんにちわ
やっぱり湯沸かし器の熱交換器についてる安全装置と同じようですね。
スローブローは80Aで
ちょっと大きすぎたかな?

プロフィール

「止めることができない私はブレーキの無いポルシェ  爆
https://www.youtube.com/watch?v=cPZ9v8vBtRQ
何シテル?   05/31 23:04
なにひとつ教わらなかった酔いどれ整備士の息子。 YOUTUBEで見習い中です。 よろしくお願いします。 ガレドリ改が羨ましい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エプソンPM-A820の廃インクタンク外付け化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 10:35:13
[ダイハツ ミゼットII]ダイハツ(純正) スロットルボディ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/22 18:06:19
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム]ダイハツ(純正) ベンチレーションバルブ(PCVバルブ)・同ホースほか 12204-B2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 21:07:14

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム MVP (スズキ スペーシアカスタム)
藤ノ木に繋いだ楠木正成の馬の腰が治った伝説の神社の隣に売ってた正式色名称ミステリックバイ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ いにしゃる小文字d→一文字隼人→大文字隼 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
中古車屋ショッカーにイニシャル 小文字のdに改造されてましたが このたび15万キロのチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation