• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

element555のブログ一覧

2020年04月08日 イイね!

サンドブラストのアップデート

サンドブラストのアップデート▲赤いタンクは
以前圧送式だった砂のタンクです。
しばらくブラスターガン近くで使っていましたが
内部の砂もほぼ抜けたようなので
コンプレッサーの近くへ移動しました。

奥のタンクは廃材で転がっていたモノを許可頂いて持って帰り
3/8のプラグをつけてエアータンクとして使えるようにしました。
底部に水抜き用バルブをつけました。

▼それでもモーター側のプーリーが小さいので
せっかくスワップした
200Vモーター自体の
パワーが発揮されないまま
エアー不足です。

プーリーを大きくしても
サンドブラストの使用状況から考えて
圧縮機自体がもたない可能性もあります。
ですのでプーリーはそのままにします。

▼現場用の1.3馬力のコンプレッサーです。

小型ですがパワフルです。
25年前に買ったモノですが
今でも元気です。

▼サンドブラスト作業の時は
コンプレッサー2台を使う様にします。

アストロプロダクツの分岐を分解して
コンプレッサー2台を繋げられる様にします。
※使わない穴を塞いでいるプラグは
接着系のシール材を使っていますので
分解時はバーナーで炙ってあげないと外れません。

▼組み立て後


▼青白のホースが1.3馬力コンプレッサーから

オレンジ色のホースが200Vコンプレッサーから
緑色のホースは廃材タンクに繋がって
調整器を経由して
サンドブラストガンに繋がります。

4つのタンクが全て同圧になっているはずです。

▼サンドブラストテスト
タガネです。


▼上は鉄のフラットバー

黒皮剥きをダブルアクションですると
ペーパーが直ぐに使えなくなります。

ササっと平らな小物をする場合には良いですが
広い面積や形状が複雑なモノはサンドブラストの方が良いです。

▼送りは3.5kgfぐらいに設定して
コンプレッサーの停止圧力は2台とも8kgf

ほぼ圧力低下すること無く使い続けられるようになりました。




2019年12月26日 イイね!

吸い上げ式サンドブラストの使い心地

吸い上げ式サンドブラストの使い心地▼凄く扱いやすくなりました。

▼空気圧200kpa
で充分使えてます。




Posted at 2019/12/26 18:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンドブラスト | 日記
2019年12月26日 イイね!

エアータンクに

エアータンクに▲移動式エアータンクに格下げ

エアータンク
ある意味格上げ

中に砂が微量に残ってるので
精密なツールには当分使えません。

2019年12月26日 イイね!

サンドブラストアップデート

サンドブラストアップデート▲給湯器をバラした水の配管です。

圧送式のブラストはどうにも砂の吐出量が安定させられません。

それと吐出した砂を
圧送容器に移し替えるのがとても手間です。
ブラストした後の
砂+粉塵は細かく
移し替える際に
煙のように舞います。

よく考えたら……
これだけ大きなキャビネット作ったのだから
キャビネット内の砂をそのまま吸い上げた方が効率的ですよね

圧送にこだわる理由はないので
吸い上げ式に変更します。

▼ネットショップで買った
吸い上げ式のブラストガン

ホース類は付属していないので
別途購入
※写真では砂の吸い上げホースは2mです。
負圧で砂を吸い上げるので
不必要に長いと砂の吸い上げ量に影響します。
徐々に短くして最終的に1mにしました。

▼負圧で砂を吸い上げる際に
空気の通り道が無いと
砂を吸い上げられなくなるので
こう言った物をつけました。
※1番上の写真の温水器の配管です。


▼このガンにした理由は
アストロプロダクツのセラミックノズルが取付け出来るから
いろいろ調べて
多分アストロのノズルが1番安い

アストロプロダクツのキャビネットタイプに付属しているのと同じタイプをネットショップで探しました。

アストロプロダクツの
単体で販売されているブラストガンは
ノズルが違うタイプなのです。
このタイプはノズルが高価。

使ってみまして
吸い上げ式の方が
確実に安定して砂が出て来ます。

キャブレターの要領で
砂を吸い上げるため

砂を吐出する量に対して
コンプレッサーの空気の消費が多いです。
2019年11月21日 イイね!

サンドブラストアップデート

サンドブラストアップデート吐出されるメディアとエア量の比率が安定しないので

こちらの方「風刻工房」さんの仕様を参考にさせて頂きアップデートしました。

▼何より1/4と3/8が入り混じった構成が考えるのに
不要な思考を使うので
コレは取り外します。


▼1/4で構成出来る様に部材を揃えました。

エア側とメディア側のエア量を微調整出来るようにしました。
青いアルマイトの分岐はアストロの物を分解して流用しました。

▼純正のエアレギュレータが
あっと言う間にクラック入ってエア漏れし出したので処分しました。


内側からテープ貼ってしばらくは使えていましたが
クラックはどんどん広がりました。

▼こちらコンプレッサー側
レギュレータ付き水抜きの大きめなのを付けました。

風刻工房さんのシリカゲル入りを作ろうかと思いましたが
今回は時間もないので
そのうち
来年には作りたいですね。

プロフィール

ーー ブログに関して ーー ブログカテゴリーリスト https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2908...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キッチンのリフォーム 其の5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 19:28:01

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2020年10月20日よりメインです。 KS3は車検切れでひとまず休眠します。
カワサキ KX80 KX80-V6 (カワサキ KX80)
KX80-V6
カワサキ KX80 KX80-S1 (カワサキ KX80)
KX80-S1
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
vtz250
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation