• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

element555のブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

トー角調整

トー角調整アルトにRS-Rのスプリングを入れまして

今回は
ダウンスプリングにしました。

本当はハーフが良かったのですが
値段が倍以上だったので

バネ交換して
しばらく走ると……
ノーマルダンパーの減衰力が
バネに全く合ってない感じがします。

これは……
また要らぬモノを
買ってしまったかな……

トー角を見てみると

アウトに8度以上ズレています。
タイロッドが後ろに付いてるから
ダウンするとアウトに振れるんですね。

イン1度に調整

ステアリングも軽くなり
振動もおさまり
先程までの違和感が消えました。

アウトだと
ギャップ、振動を大きく拾ってしまうようです。

ついでにサンバートラックも

アウトに6度以上
ん〜

サンバーはタイロッドが前なので
荷物積載でインに振るからなのかな?
帰って標準のトー角を調べてみましょう。

サンバーも一応
トー角イン1度に設定してみました。

ハンドルはパワステ並みに軽くなりました。
Posted at 2019/04/29 15:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA36S L アルト | 日記
2019年04月29日 イイね!

昨日から9連勤

昨日から9連勤今日もお店番です。

ホンダの刈払機
回転上げるとストールする件で

キャブ交換しても症状変わらない
なので
分解して

どこにも異変はありそうにないですが

清掃して……

組み直ししようかと思いましたが
インテークバルブの
ステムシール取り寄せてからにします。

エギゾースト側は元からステムシールが付いません。
Posted at 2019/04/29 12:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 刈払機 | 日記
2019年04月24日 イイね!

アルトで足柄

アルトで足柄簡易型旋盤を受け取りに行って来ました。


行きは下道
帰りは高速で
サンバートラックで行こうかと思っていましたが、
荷台の振動衝撃を考えて
と言うか
走行中の
旋盤への衝撃を考える精神的疲労の方が大きい

アルトで正解でした。
何より
リクライニングして寝られる事がありがたいです。

行きは
三重県辺りで2時間ほど仮眠しました。

帰りは新名神の宝塚SAで2時間ほど仮眠し
そのまま帰るつもりでしたが

白鳥PA(SA?)で更なる限界……
結局朝まで起きれず
爆睡してしまいました。

前回の翔んで埼玉では
往復で仮眠2時間
それも酷道走ってでしたが

淡々と走る方が刺激が無く眠くなりますね。

アルトはよく走ります。
燃費もなかなかの好成績。
Posted at 2019/04/24 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 卓上旋盤 PSL400-VD | 日記
2019年04月16日 イイね!

100V半自動溶接機 続報

100V半自動溶接機 続報先週ファンを取り付け
今日はテストです。

無事起動して
溶接も良い感じです。


問題は
ある程度の時間経過してから発生しはじめます。

以前よりは長く溶接出来ますが
やっぱり不安定になってきます。

ふと溶接してる自分の状況を俯瞰(ふかん)して見た時……
このケーブル非常に貧弱……

気がつくと
いろんな角度での溶接姿勢が
ケーブルをグネグネと曲げ続け
捻れてる事に気付きます。

貧弱なケーブル内でワイヤーの送りが不安定に
もしくは曲がり過ぎて送れていないのではないかと

ケーブルに負荷がかからない様に
出来るだけ真っ直ぐして溶接してみました。


綺麗に溶接出来てる……
3mmのアングル材を突き合わせで


ワイヤーの送りが不安定だったんですね……

それとファンでの冷却の効果も充分にあったと思います。

冷やしたい場所に風あてる為に
スルーしそうな箇所を塞ぎました。
大半は
底にある通気口から吸ってくれる様に
Posted at 2019/04/16 17:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接機 | 日記
2019年04月16日 イイね!

内圧コントロールバルブとオイルキャッチタンク

内圧コントロールバルブとオイルキャッチタンク燃費低下の原因はなにかなと

タイヤの空気圧は昨日チェックしました。

フロントが2.8に落ちていて
タイヤがヒビだらけで
そろそろ交換したいですね。

内圧コントロールバルブを分解清掃しました。
なぜだか黒いカスがいっぱい出てきます。


エンジン内部からとは思えません。

清掃完了


オイルキャッチタンクを分解してみました。
取り付けてからはじめて開封です。



こんなに溜まってます。
走行中の揺れでホース口を塞ぎかねないです。

黒いカスの原因は
パッキンが崩壊したモノでした……
液体ガスケットで組み直しします。


液体の成分を見てみます。

比重からすると
上の数ミリがガソリン?
白濁してるのがおおよそオイル
大半を占めてるのは水?

毎月ドレーンから抜く様にしましょう。

今日からはタコメーター見ずに走行します。


タコメーターに気を取られて
踏み過ぎてた気がします。

とりあえず出来る限りの事してみます。
Posted at 2019/04/16 12:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KS-3 サンバートラック | 日記

プロフィール

ーー ブログに関して ーー ブログカテゴリーリスト https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2908...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 12345 6
78 91011 1213
14 15 1617181920
212223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

キッチンのリフォーム 其の5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 19:28:01

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2020年10月20日よりメインです。 KS3は車検切れでひとまず休眠します。
カワサキ KX80 KX80-V6 (カワサキ KX80)
KX80-V6
カワサキ KX80 KX80-S1 (カワサキ KX80)
KX80-S1
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
vtz250
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation