• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

element555のブログ一覧

2020年04月09日 イイね!

PSL400DV 旋盤アップデート

PSL400DV 旋盤アップデート▲分解清掃しました。

▼清掃とグリスアップ


▼組み立て

清掃とグリスアップ
機械油注油でスムーズに動く様になりました。

▼分解してもやはり約1度ズレてます。

校正出来る箇所が有ればと思い分解して
構造を理解したかったのが
本来の目的でした。

▼ついでに
振れ止めの固定方法変更
取付け金具の寸法変更です。
右が純正です。
左はネジを2mmほど長く作り直した物です。


▼右が純正です。
左は立って手前に来る側を1mm短くしています。

横幅は縦方向を少し短くしたので
少しワイドにして回り止め効果を高めています。

▼いままでは取付け金具を完全に抜かないと
取り外し出来ませんでした。



この着脱作業が面倒で
下から手を入れて取付け金具を押さえ


狭い上側のスペースに
知恵の輪の様な姿勢でナットを入れていました。

1つの部品を削るのに
何度か振れ止めを着脱するので
スムーズに出来るとストレスは大幅に解消されます。
2020年04月08日 イイね!

サンドブラストのアップデート

サンドブラストのアップデート▲赤いタンクは
以前圧送式だった砂のタンクです。
しばらくブラスターガン近くで使っていましたが
内部の砂もほぼ抜けたようなので
コンプレッサーの近くへ移動しました。

奥のタンクは廃材で転がっていたモノを許可頂いて持って帰り
3/8のプラグをつけてエアータンクとして使えるようにしました。
底部に水抜き用バルブをつけました。

▼それでもモーター側のプーリーが小さいので
せっかくスワップした
200Vモーター自体の
パワーが発揮されないまま
エアー不足です。

プーリーを大きくしても
サンドブラストの使用状況から考えて
圧縮機自体がもたない可能性もあります。
ですのでプーリーはそのままにします。

▼現場用の1.3馬力のコンプレッサーです。

小型ですがパワフルです。
25年前に買ったモノですが
今でも元気です。

▼サンドブラスト作業の時は
コンプレッサー2台を使う様にします。

アストロプロダクツの分岐を分解して
コンプレッサー2台を繋げられる様にします。
※使わない穴を塞いでいるプラグは
接着系のシール材を使っていますので
分解時はバーナーで炙ってあげないと外れません。

▼組み立て後


▼青白のホースが1.3馬力コンプレッサーから

オレンジ色のホースが200Vコンプレッサーから
緑色のホースは廃材タンクに繋がって
調整器を経由して
サンドブラストガンに繋がります。

4つのタンクが全て同圧になっているはずです。

▼サンドブラストテスト
タガネです。


▼上は鉄のフラットバー

黒皮剥きをダブルアクションですると
ペーパーが直ぐに使えなくなります。

ササっと平らな小物をする場合には良いですが
広い面積や形状が複雑なモノはサンドブラストの方が良いです。

▼送りは3.5kgfぐらいに設定して
コンプレッサーの停止圧力は2台とも8kgf

ほぼ圧力低下すること無く使い続けられるようになりました。




2020年04月05日 イイね!

オートファジー活性化生活10ヶ月目

オートファジー活性化生活10ヶ月目10ヶ月目
ここへ来て食べたい感が高くなってます。

この1ヶ月の間に2度昼食を食べました。

夜の食事の量も少し多目です。

製作の集中力低下が影響しているとも思います。

製作に集中している時は食欲が湧きません。

全体的に思考が散漫気味だとも思います。

無理にコントロールせず
なりに任せましょう。
2020年04月04日 イイね!

タイガーレーシング

タイガーレーシング▲昨日古い書類を整理していて
興味深いモノが出てきました。
(※図面は適当なスーパーセブンのモノをネットから拝借しました。
採寸書込み用です)

2016年
タイガーレーシング(ロータススーパーセブンのレプリカ)のシャーシーに
FRP外装を作る依頼を受けた際に実寸を記入しました。

元々作りたいと思っていた
車のデザインで
私の手で実車を作る話しでしたが

結局
私は1/5スケールモデルを製作して
それをデータで読み込んでもらい
1/1へ スケールアップのメス型を外注でお願いしました。

その後メス型は納品後はどうなったか不明です。

改めて
書き込んである寸法を見ると

ホイールベースとタイヤの外寸法が


個人的に制作している車輌とほぼ同じ

この雑な寸法図ですが
見るまで忘れていました。

面白いですね
実車サイズで自分で作ろうとしているなんて
Posted at 2020/04/04 23:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | キットカー
2020年04月04日 イイね!

カラー削り

カラー削り▼ベアリングの内側を支えるカラーです。
ディスタンスカラーと言うらしいです。
今回はじめて名前を知りました。
φ17のシャフトが通ります。

左が加工後です。
旋盤が小型なので少しづつしか削れません。

内側を削るのは
全長180mmまでが限界そうです。
90mmまで削って
パイプの向きを変えて90mmでやっと仕上がります。




▼旋盤が小型がゆえの問題点として
振れ止めに通せる材料のサイズが限られます。


▼φ38が通らないので
支えとなる真鍮の部品を加工しました。
左が加工後

消耗部品ですので
気にせず加工しました。

▼セットしました。

もうギリギリ
φ40は無理ですね。

▼この材料は
先ほどのディスタンスカラーが通せるサイズまで削ります。



当分終わらないですね。



Posted at 2020/04/04 18:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、保護具

プロフィール

ーー ブログに関して ーー ブログカテゴリーリスト https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2908...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
567 8 9 1011
12 13 1415 16 1718
19 20 21 22232425
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

キッチンのリフォーム 其の5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 19:28:01

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2020年10月20日よりメインです。 KS3は車検切れでひとまず休眠します。
カワサキ KX80 KX80-V6 (カワサキ KX80)
KX80-V6
カワサキ KX80 KX80-S1 (カワサキ KX80)
KX80-S1
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
vtz250
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation