
今回も
ぐらんの湯です。
久しぶりに体重を測ってみました。
夜1食生活は週3〜4日ほどにして
最近食べ過ぎているかなと思っていましたが
思ったほどに体重は増えていませんでした。
最近は新たなブームで
身体内部の弱アルカリ化に注目しています。
体内が酸性に傾くと
弱アルカリ性に保とうとカルシウムを消費します。
その他ストレス、イライラでも身体は酸性に傾き掛けてカルシウムを消費します。
スポーツや肉体を使った労働で筋肉を動かすのもカルシウムです。
だからと言って
カルシウムを積極的に取るのは非効率ですから
カルシウムを消費しない生活を考えています。
考え過ぎもカルシウムを消費しますから
考えるのも悩むのも3秒までにしました。
とりあえず酸性度の高い加熱された油加工食品はやめて
※ほとんど食べてませんが極たまに食べたくなります。
クエン酸5と重曹2の混合水溶液を飲んでます。
クエン酸は単体では酸性ですが
体内に入るとアルカリ性に変わり
体内の酸化物質を中和させてくれる働きがあります。
※血液を弱アルカリに保つ為には役立ちません
※口から入った酸性物質をクエン酸で中和させて身体への酸性の影響を下げると言う考え方です。
それとクエン酸はカルシウムの吸収率をアップさせてくれます。
単純にカルシウム食品を飲んだり食べたりしても
吸収率は低く大半は排出されてしまいます。
吸収率を上げる為に
ビタミンDと太陽の陽射しを浴びるのは良く知られていますが
クエン酸も同様の効果がある様です。
あとは身体の使い方です。
精神論で切り抜けていた
身体を酷使する仕事のやり方や
無理な力の掛け方
特に筋肉を酷使したり
打撃系のスポーツ
仕事や日常生活での打撲もそうですが
度が過ぎると
白血病など血液の病気になるそうです。
HA36アルトの燃費の良さに影響されて
自身の燃費を追求して行ったところ
いかに自分自身が無駄な動き
無駄な食生活をしていたのかが良くわかりました。
健康で無理が出来る身体だから
限界まで使うのでは無く
状況把握と
長いスパンで
物事が考えられる様にならないと
と思います。
燃費も瞬間燃費ではなく
トータルでみた時のアベレージが本当の実力ではないかと思います。
Posted at 2020/12/22 23:29:39 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記