
▲昨日からペダルのレイアウトを模索しています。
ユニットを一度バラして組み直しています。
アクセルはほとんど力がかからないので
位置とストロークがあっていれば良いです。
取り付け角度と位置合わせに20mmほどペダルを長くしました。
クラッチペダルは少し力が掛かりますが
独立していて他のペダルとのかねあいは気にしなくて良いので
踏み心地を模索しています。
ペダルを15mmほど長くしつつ角度も変更しています。
ブレーキペダルは力が掛かりますし。
踏み込み量もシビアです。
マスターバックが付いているので
多少重くなっても踏み込みのストロークを少なくしたいです。
支点位置を15mmほど下げてしてレバー比も変えています。
ステアリングシャフトとの兼ね合いでオフセットしたペダルでしたが
切って溶接して真っ直ぐにしています。
試行錯誤し過ぎてどれくらい伸ばしたか縮めたか全くわからないです。
ブレーキペダルは
ノーマルのままですと踏み込み終わりがかなり深く現実的ではありませんでした。
現状のシートポジションは
サンバー とは踏み込む角度が違うのです。
▼だいぶ納得出来る形になりました。
こう言う車を作る時はオルガンタイプのペダルをつけるのですが
可能な限りサンバー のパーツを使ってと言うお題なのです。
コストを掛けたら面白味が無いのです。
Posted at 2022/09/21 22:47:26 | |
トラックバック(0) |
TW2 サンバー | 日記