• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jim109のブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

32のBGM

残すところ今年も24時間を切りました。良いお年をお迎え下さい(^o^)

本年の締めくくりは、先日のドライブで流してたミュージックです。

自分が学生のコロに聞いてた外国モノが多いのですが、紹介します(^o^)

エアプレイ(デビット・フォスター&ジェイ・グレイドン)
 ※米国・西海岸の大物音楽プロデューサー同志がユニットして出した企画アルバム。

TOTO/ベストアルバム
 ※語るまでもないですね、プロデュースは先の話のデビット・フォスターです(^o^)

1984/ヴァン・ヘイレン
 ※毎度お馴染みヘビメタ・ロックでアクセル全開!特に「パナマ」は最高です。

ガネシア/渡辺香津美
 ※知るヒトぞ知る、世界レベルの日本人ミュージシャンだけで演奏したフュージョン。
 特にドラムサウンドがビル・ブラッフォードっぽく「スココン系」で楽しい。


あはっ(^o^)、独断と偏見のセレクトです、すんまそ~ん。

もし興味が沸いたら参考に聴いてみて下さいマシ(^o^)
Posted at 2007/12/31 00:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2007年12月30日 イイね!

SR-3の微調整

一昨日と昨日とシート合わせの為に走りましたが、ヒップポイントが低くなると、必然的に

視線が低くなってしまい、ドライブでの違和感を払拭出来なかったので困ってしまいました。

このシートは廉価版のセイなのか、シート調整が背中の角度ダイヤルだけで「座部」角度の

調節が出来ません。自分的にはヒップポイントを1.5センチだけ上にしたい・・・(^^;)。

そうしないと、アオ向けに反っくり返ったポジション過ぎるのです。


そこで考えたのは、クルマのボディに固定しているビス止め4本の中で後部右側ボルトの

変更を計画しました。ホームセンター購入の「ワッシャー」を何枚も重ねて1.5センチに調節し、

ユルまない様にスプリングワッシャーも噛まし、短すぎる純正ボルトを5ミリ長いタイプに

交換して組み直しました。


「これに伴って障害が出るかもしれない」と心配してた後部左側のビス止めは、ビス穴に余裕が

あったので大丈夫でしたが、一応スプリングワッシャーを噛ませ固定。あー良かった(^^;)

そうしたら座部の角度が理想的な感じに仕上がり見事に一件落着!!(^_^)v


だって折角のレカロシートなのに座布団敷いて乗りたくないんだもん(^^;)

分かって貰えますよね?(^^;)

(ちなみに、このコトは整備手帳にも記述しておきます)
Posted at 2007/12/30 00:02:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | グッズ・パーツ | クルマ
2007年12月29日 イイね!

レカロだー!!

レカロだー!!ついに来ましたレカロのシート!!

SR-3を昨日取り付けました(^o^)

日本製の廉価版ですが世界のレカロです。

ハコを開けると保証書が入ってました。

はてな?保証は無かったハズなのに??

よく見ると販売店のハンコが有りません。…そういうコトか(^^;)やっぱし横流し品。


乗ってみた感想を言うと・・ヒップポイントが深く低くなりました。背中の角度調節を上手く

しないと逆に乗り心地が悪くなりそう…。こればっかりは長時間乗らないと分からないので

今後ベストポジション決定に少し日数が掛かりそうです(^^;)しかしホールド感は抜群!(^_^)v

特にショルダー部分のグリップが素晴らしい。これは初体験ですが感動的でした。


ちなみに、不安だった右・太モモ側サイドの盛り上がりは乗降の邪魔になりませんでした(^o^)



そして純正スカイラインのシートは、・・・実は…いま座っています(^^;)

そうです。パソコン用に使う事にしました。倉庫でホコリを被るよりは…と考えました。

座り心地は良いって言うか、部屋に存在するのが不思議な感じです(^^;)
Posted at 2007/12/29 00:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 各インプレッション | クルマ
2007年12月28日 イイね!

ワンちゃん受難。

400のバイクに乗っていた時の話です。

近所の本屋に行こうと走らせていたら、突然、民家から小型犬のヨークシャテリアが飛び出し

ました。(>_<) 驚いてフル・ブレーキしましたが間に合いませんでした(>_<)

バイクを止めて様子を見ると特に外傷無く元気です。ちなみに家の門前に飼主がいました。


飼い主「病院に連れて行っても良いですか?」

とワタシに聞いてきます。

自分「ワタシの許可は要らないでしょう、無防備に放し飼いしてた方が悪いんですから」

飼い主は、呆れて軽蔑する様な顔で私を見てます。

自分「私も『動物好き』だから停車して心配してるんです。立場としてワタシは被害者ですよ」

ヤッと飼い主は状況を理解したらしく、引き下がる雰囲気に成りました。

だってワタシが罪を認めたら「アタリ屋」を肯定するコトに成りますもん(>_<)


しかしワンちゃんの為にも自己中な方法で飼わないで欲しいです(>_<)ビックリしたなぁ。

ちなみに、もしも、仮に損害賠償する立場に成ったとしたならば、ワンちゃんの書類の扱いは

「器物破損」ですよねぇ。ワンちゃん器物かよっ!他の表現って無いの? と言いたいです(^^;)
Posted at 2007/12/28 00:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年12月27日 イイね!

ワーゲン・ビートルの思い出

前に乗ってた旧ビートルは最終型の「1303S」という1600ccのモデルです。

外見的に分かりやすく云うとテールランプが最もデカいモデルになりますねぇ(^^;)

自分にとって外車所有の第1号でした。ビートルうんちくマニアに云わせると6Vモデルの

テールガラスがオーバル・スプリットでないと価値を認めないっとか云いますが、そんなの

自分に云わせれば乗ったコト無いないヒトの空言です(ちょっと過激・・?)

6Vビートルは、仮に、雨の夜間で信号待ちで右・左折だとしたらワイパー&ライト・オン、

ブレーキを踏み、ウインカーランプを点灯した瞬間に、電力不足でエンストらしいです(^^;)

そんな節電必須マシンはイヤですよ(^^;)

ちなみに自分はRRのクルマってアトにも先にもビートルしか乗ったコト無いんです。

歴史的にはヒトラーの命令でポルシェ博士が設計したのがスタートのRRマシン。ナゼか

と云うと前方から射撃されてもエンジンに弾丸が当たらない為と、水の補給が要らない空冷に

執着した。というのが逸話です(^^;)

懐かしきビートルのインプレをすると、粘るトルク。独特の存在感。堅牢なボディ剛性。

乗って楽しいクルマでした。正式名は「フォルクスワーゲン・タイプ1」って云うんですね。


ビートルと云うのは工場見学に来た女性が「このクルマってカブト虫みたい」と発言してから

愛称として広まったと記憶してます。メーカーはカタログでは名乗ってないとのコトです。

今のをニュー・ビートルとしてますが正式にビートルと名乗ったのは初めてのハズです。

そんな旧ビートルは今でも再度所有したいクルマのトップランクです(^o^)
Posted at 2007/12/27 00:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去のマイカー | クルマ

プロフィール

「ナックルガード交換 http://cvw.jp/b/291484/46589905/
何シテル?   12/08 12:58
ハコスカ時代から憧れてたスカイライン。 念願を叶えたのは平成19年(2007)。それから10年乗って手放しましたが、今でも大好きなハコスカ~R34。 32を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

遠藤イヅルさんのフォルクスワーゲン サンタナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 13:27:55
なぜ今ナナハン免許なの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 10:24:53
カラダで稼いだ自動車メンキョ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 00:09:39

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V6エンジン搭載スカイラインの第2世代ですね。
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
3気筒ターボです。パワフルで4気筒よりもドッカンな性格じゃないのが嬉しいポイント。 それ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
リード100。2スト最後のモデルです。
ホンダ その他 ホンダ その他
VT250N 通称「ゼルビス」 考えれば名前っぽいバイクって珍しいカモ? たいていアルフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation