
ノートPCの速度低下は
ファン周辺の清掃をして改善したのですが、他にもタスクトレイにあるバッテリーとWLANのアイコンがいつの間にか使い物にならなくなるという問題がありました。
起動後しばらくは大丈夫なのですが、時間が経つとカーソルをのせてもクリックしても反応しなくなるので、バッテリー残量はわからないしWLAN接続を一旦切るとそれっきり接続が出来なくなってしまうのです。
WLANについてはスリープから復活させても再接続できなくなるので、再起動するはめになります。
コントロールパネルから操作しようとしても画面が開いてくれないし。
あまりにも不便なので、いろいろ面倒だけどVistaをインストールし直すことにしました。
あのときにWin7を買えていれば、クソVistaを捨ててWin7にするところなんだけど。
MSは出来損ないのVistaでユーザーに大迷惑をかけてるんだから、Vistaユーザーには数量限定なしで格安アップグレードさせるべきじゃ(-_-メ)
閑話休題。
最初は単にインストールし直すだけのつもりだったんだけど、どうせ一からやり直すんだからついでにHDDを大容量のものに交換することにしました。
今の120GBのHDDはOSやリカバリ領域でかなり使われていて、ユーザーが使える領域が足りなくて外付けHDDで凌いでいたのです。
リカバリに別のHDDを使うことにすれば、OS含めて今までのデータを丸々残せるからいざという時に安心だし。
ということで、320GBの2.5インチSATA HDDを通販で購入しました。
リカバリは、まずメーラーなどのアプリケーションソフトのエクスポート機能で必要なデータを取得。
次に外付けHDDに現状のデータをバックアップして、HDDを交換して、リカバリディスクでOSなどをインストールして、セキュリティーソフトをインストールして、WLANを設定して、Windows Updateを繰り返して、必要なアプリケーションソフトをインストールして、余計なソフトをアンインストールして、バックアップしておいたデータを戻して、メーラーなどのソフトの設定をして、ようやくひと段落。
やり始めてからここまでになんだかんだで一週間はかかっっちまった(-_-)
この状態でバックアップソフトを使ってOS含めてバックアップを取っておきました。
次にトラブった時はこのバックアップデータを使えば復活させるのが大分楽になるし。
でも、240GBのデータのバックアップに12時間以上かかるのはつらい(>_<)
PCメーカーのサポートは何かあるとすぐにリカバリしろって簡単に言うけど、こんな面倒なことをやれだなんてよくも気楽に言えるもんだ。
そういえば、リカバリ前はメモリチェックさせると途中で異常終了してたけど、リカバリ後はちゃんとチェックできるようになって、4GBメモリは異常なしでした。
手間暇かけた甲斐あっていまのところ快調に動いています。
どうせ使ってるうちに遅くなってくるんだろうけどさ。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2009/11/14 19:21:15