
フランス娘にドライブレコーダーの取り付けをしてみた。
ドライブレコーダーは納車前に用意してあったし、仮の取り付けも早い段階でやっていろいろテストしていたけど、長期テストが終ってようやく本チャンの取り付けをした。
トゥインゴはルームミラーのベースがやたらと大きい。
オートライトやオートワイパーのセンサーとかが入ってるんだろうけど、これがドラレコの撮影範囲内に入っちゃう。
それを避けるためにはドラレコを左に寄せるか下に下げるフロントガラスに近づけるか。
フロントガラスに寄せる以外の方法は、運転席から見たときにドラコがルームミラーの陰に隠れなくなって目障りなのであまりやりたくない。
ドラレコに付属している取り付け金具を使うとカメラがガラスから離れてしまうためセンサー部が映り込みやすくなる。
それが気に入らなかったので取り付けステーをアルミ板で自作した。
ドラレコを付けたコルベット君、パッソ君、フランス娘の全車取り付けステーは自作してるな。
今回のものは手抜き感満載の上若干剛性不足の気がしないでもないけど…。
ドラレコをステーに取り付けるためのつまみ付きのネジとかはガラクタ箱から発掘してきた。
一度取り付けしてみたけど、外から見たときにドラレコがやけに下過ぎるように見えたので取り付けし直した。
この取り付け位置でもセンサー部分が若干映り込むけど、これ以上左や下にずらすとルームミラーからはみ出す量が大きくなりすぎるので妥協。
今の状態でもドラレコの左側2/3くらいが見えてるし。
ドラレコの右上にあるのは、四角いのがETCアンテナで丸っこいのがドラレコのGPSアンテナ。
両者が近接していると干渉が不安だったのでGPSアンテナは仮取り付けの状態でしばらくテストしてたけど、ETCにもGPSにも問題なさそうだったので本取り付けすることにした。
ドラレコの電源コードとバックカメラのコードはセンサー部に
コードレールで固定した。

バックカメラのコードを固定した時に出た切れ端を再利用。
コードはドラレコから上に出すよりもセンサー側に出した方がすっきり収まると判断した。
GPSアンテナは電源コードの途中に付いていて専用のコードは無いのでコードは2本だけ。
ドラレコからの電源&GPSコードは一旦運転席側に出してからUターンさせている。
コードは天井の内張の中に押し込んで隠しててあるけど、隙間が大きいので押し込んでもすぐに外に出てきてしまうので、スポンジテープを巻いて太くしてから隙間に押し込んでいる。

ETCアンテナのコードはなんとなく天井の内張の前端部を一旦外してから作業しているように思えるけど、構造も分からずに外そうとして壊すと面倒なのでスポンジテープを使う方法にした。
リヤカメラコードはガラス面にコードレールで固定したり天井の内張の中に押し込んでAピラー上部まで持って来てあるけど、ここからドラレコの方に直接持っていくとコードが余ってしまうので、Aピラーに沿って一旦下に下ろしてからUターンさせることにした。
Aピラーのカバーを外して電源コードとリヤカメラコードを下に下ろす。

コードは車両ハーネスに結束バンドで固定して、暴れて異音が出ないようにしておいた。
スポンジテープで止めてあるのはETCアンテナのコードだけど、元は固定されてなくてブラブラしてたのでスポンジテープで留めておいた。
ETCを取り付けした業者は固定した方がいいとは思わなかったのかな。
Aピラーカバーは外すのは簡単だけど戻すのが意外と大変だった。
下側の突起をダッシュボードの端にある角穴に入れるんだけど、いくらやってもちゃんと入らなくて結構時間がかかった。
フロアまで持ってきた電源コードとリヤカメラコードはフロアカーペットの下に隠す。
ドラレコ用電源取り出しで助手席の足元にだしておいた3連ジャックにドラレコの電源を接続。

今回は本チャンなので、結束バンドを使って抜け防止をしておく。
これにスポンジか何かを巻いて、隙間に押し込めばドラレコの取り付け完了。
ブログ一覧 |
トゥインゴ | クルマ
Posted at
2021/06/26 18:17:18