• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Touch.のブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

珍しく1位

珍しく1位昨日、みんカラのマイページを見たら愛車ランキングでパッソ君が1位になってた。

ちなみに、コルベット君も1位。

分母の小さいコルベットコンバーチブルの世界でコルベット君が1位になるのは日常茶飯事。

でも、パッソ君はいつもランク外。

順位がつくことなんてまずないし、ついたとしてもとっても大きい値。

なんせ愛車紹介系のページになにか書くことなんて滅多にないし ^^;

たま~にフォトギャラリーに写真載せる程度だし。

そのパッソ君がまさかの1位 (◎_◎;)

原因は当然CCウォーターゴールドのモニターレポートだよな。

モニター企画の影響ってとっても大きいのね。
Posted at 2019/05/11 10:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ
2019年05月09日 イイね!

パッソ君にもCCウォーター ゴールドを使ってみた

パッソ君にもCCウォーター ゴールドを使ってみた モニター募集で当たったCCウォーター ゴールドをパッソ君にも使ってみた。

コルベット君の時と同じく、ボンネットの向かって右側にCCウォーター ゴールド、左側にCCウォーター を使ってみた。

で、コルベット君の時と同じく見た目では違いがわからない。

洗車後のふき取りと同時に簡単に施工できるから、洗車の度に使うのが吉かと。
Posted at 2019/05/09 06:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ
2019年05月03日 イイね!

パッソ君でGWドライブしてきた

パッソ君でGWドライブしてきた昨日はパッソ君でドライブに行ってきた。

毎年GWは平日の5/1にパッソ君でどっか行くけど、今年は5/1が月一の通院日だったので翌日にしてみた。

6時前に家を出て、混みにくそうな場所・方向を選んで、昼過ぎには帰ってくるという混雑回避を優先したドライブ。

崖崩れで通行止めが続いていた道志みちが暫定開通しているので、まずは道志みちで山中湖へ。


崖崩れ場所を迂回する仮設の橋が造られているけど、交互通行なので混雑しそう。



山伏峠を下ったところで富士山が見えた。



でも、そのわずか8分後に到着した長池親水公園では富士山が雲に覆われてまったく見えず。



新倉河口湖トンネルを使って河口湖をバイパスして、新御坂トンネルは使わずに旧道御坂峠・旧御坂トンネルへ。


御坂峠からも富士山は見えなかった。



まだかろうじて咲いてた。



R137を走ってるとき、気になるものを見っけたのでわき道に入って見てみた。

行先表示板で分かる通り、昔の小田急線の車両(2200形)。
なんで山梨に小田急の古い車両が小田急塗色のまま置いてあるんだろ (・・?
富士急に売却されて走ってた車両なら塗り替えられているだろうし。

この後はフルーツライン経由で大菩薩ラインに入り、奥多摩方面へ向かってみる。

そのまま奥多摩湖まで行って奥多摩周遊道路経由で上野原に出るか、丹波山から小菅村経由で上野原に出るかちょっと迷って、結局小菅村経由にしてみた。


道の駅小菅で一日一ソフト。


ここに着いたのは10時前だったけど、その時間でも駐車場はかなり埋まってた。


小菅の湯も結構人が入ってたみたい。



その後はK18で上野原に出る予定を変更してさらに山の中を走って藤野に出てR20へ。

ここまで来たらドライブは実質終了で、後は家に帰るだけ。

相模湖ICを過ぎたら、R20の対向車線は思いっきり渋滞してた。

でも、お昼頃の時間ならこっち側はガラガラ。

ちょっと宮ヶ瀬に寄っていこうと思ってR412の三ヶ木交差点右折したら渋滞にはまった。

青山交差点を右折して道志みちで山中湖に抜けようとする車が思いのほか多くて渋滞になってた。

距離にして400mほどだったけど、ここが昨日唯一の渋滞。

宮ヶ瀬は雨が降ってたこともあって一瞬寄るだけにして帰宅。

パッソ君は元々汚れてた上に雨に降られて汚れたので洗車して終了。

読みが大体当たったので、ほぼ渋滞無しに近い状態でドライブすることができたぞと。
Posted at 2019/05/03 15:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ
2019年05月02日 イイね!

富士山が…

富士山が…今日はお留守みたい。

山伏峠を下ったときには居たのに…。
Posted at 2019/05/02 07:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ
2019年04月29日 イイね!

ドライブシャフトブーツからのグリス漏れを直してみた

ドライブシャフトブーツからのグリス漏れを直してみたパッソ君のタイヤをスタッドレスからのノーマルに交換したとき、タイヤを外したついでに各部のチェックをしてみた。

そしたら、左のドライブシャフトブーツからグリスが漏れているのを見つけた。

普通、FF車のドラシャブーツのグリス漏れというと、アウターブーツ(ホイール側)の横っ腹が切れてグリスが漏れてホイールの内側がグリスだらけになってたりする。



でも、パッソ君の場合はインナーブーツ(ミッション側)のドライブシャフトが出ている部分からグリスが漏れて周囲がグリスまみれになってた。


なんでこんなところから漏れてるんだ (・・?

車体の下にデジカメを突っ込んで別角度から写真を撮ってみたら、ドラシャ出口部分にあるはずの固定バンドがない。


なぜか固定バンドがなくなって、ドラシャ出口部分の締め付けが効かなくなって漏れたんだろうな。

右側はホイール側から見た感じは問題なかったけど、念のため車体下に突っ込んだデジカメで撮った写真を見てみたらちょっと漏れてた。


こっちはバンドがちょっと緩んでる感じなのかな。

どちらもブーツそのものは問題なさそうなので、バンドを付け直せば大丈夫かもしれない。

コルベット君のオイル交換に行ったときに、写真を見せて相談してみたらやはりバンド交換で大丈夫とのこと。

バンド交換だけならば、簡単といえば簡単な作業。

専用工具が必要だけど、バンドと工具を買っても3千円かからないし。

アウターだったら簡単にアクセスできるから自分でやるけど、インナーは車体の下にもぐって作業しなくてはいけない。

車体をジャッキアップしてウマをかけて、車体下に潜ってあおむけで作業するのは結構大変。

ということで、作業を依頼できるか聞いてみたらOKとのことなのでパーツ手配をお願いして、昨日宮ヶ瀬に行った後作業してもらいに行ってきた。

パッソ君をリフトで上げて状況を確認してみたら、左側はオイルパンやメンバーが邪魔でそのままでは作業できないことが判明した。

右側は大丈夫。

グリス漏れが軽微な右側が作業できないってことならば、そっちは清掃だけして様子見って手もあったのに…。

結局、左側はドラシャを外して作業するってことになってしまった。

ということで、作業時間も交換費用も当初の想定よりはかかったけど、自分でやろうとてたら挫折してるとこだったから結果オーライってことだな。
Posted at 2019/04/29 14:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ

プロフィール

車好きです。 車暦はトランザムGTA(3rd)→プローブGT(1st)→V8クラウン(UZS131)→オペル オメガ ワゴンMV6(B)→コルベットコンバーチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

エアコン温度表示消え修理&エアコン照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 10:20:38
フリーソフトだけで動画にモザイクをかける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/06 18:51:44
車検用タイヤ購入&プラグ到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 06:10:33

愛車一覧

ルノー トゥインゴ フランス娘(ふらんすっこ) (ルノー トゥインゴ)
2021年4月1日に納車されました。
シボレー コルベット コンバーチブル コルベット君 (シボレー コルベット コンバーチブル)
2001年モデルのC5コンバーチブルです。 ミレニアムイエローのC5 Conv.は日本で ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
'07 1.3G Fパッケージ ブライトシルバーメタリック です。 '07/09/09 ...
オペル オメガ オペル オメガ
1997年モデルのワゴン MV6です。 コルベットに乗るようになってからはあまり出番があ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation