
毎年、春と秋に行ってる美ヶ原高原に今春も行ってみた。
最近は
夏にも行ってるけど。
GW後半戦直前の金曜日ってことで、高速が混んでたりするかと思って5時半頃家を出たけど、意外にり混んでなかった。
いつものように道の駅こぶちざわでトイレ休憩&屋根開け。
ここは足湯があるけど、利用時間は9時~18時のはず。
でも、昨日は7時半頃でもお湯がはってあった。
少し入っていこうかと思ったけど、遅くなると道が混みそうだかやめた。
ここからは、いつものように八ヶ岳高原ライン、八ヶ岳鉢巻道路、八ヶ岳ズームライン、八ヶ岳エコーライン、大門街道で白樺湖へ。
白樺湖のいつもの場所。
サイドカーで引っ張ってるキャンピングカー。

このサイドカーってどこのだろ (・・?
前後片持ちサスで、足を乗せるステップの部分もカバーされてるような形状になってる。
ここからはビーナスラインを使ってノンストップで美ヶ原高原へ。
途中に雪が残ってる場所もあった。
山本小屋のPに到着。

このPにはかなりの台数の車が停まってた。
いつもの場所に行っていつものように撮影。
雪の残る美ヶ原高原美術館。

空は真っ青。
9時半頃は駐車場もガラガラだった。
いつものようにソフトクリームを。
食べたら寒くなったのでストーブであったまる(笑)
10時半頃にはだいぶ車が増えてきた。

コルベット君の向こうにいるロドスタはわナンバーだった。
ここでシルバーのC6 Z06も見かけたけど、もしかしたら本国仕様だったかもしんない。
雪の壁のところで写真を撮ってみた。
ビーナスラインを逆戻りして霧ケ峰へ。

かつて
待ち伏せした場所です(笑)
ダブルヘアピン。

ヘアピンがほとんど見えない… ^^;
もう少し離れた場所から撮れば良かった。
途中で寄った駐車場から富士山のてっぺんがかろうじて見えてた。
写真を撮ってみたけど、どれが富士山のてっぺんだかほとんど分からない状態だった…。
最後に女神湖に寄ってみた。

写真の左端の方の湖面に3本の黒い棒のようなものが写っているけど、これは人間。
スタンドアップパドルサーフィンってやつですかね。
ここでトイレ休憩した後は帰るだけ。
いつもなら来た道を逆に走って小淵沢ICから高速だけど、今日は違うルートにしてみた。
七里岩ラインってやつを走ってみたかったので八ヶ岳エコーラインからK17に入ってみた。
七里岩ラインで韮崎まで出てみたけど、時間があるときにはなかなかいいルートかも。
韮崎からは高速に乗るか、R20か、K22・K36・K719で河口湖経由の道志みちか、R20で初狩に出て都留経由で道志みちににするか迷ったけど、結局一番つまらないのを承知でR20で帰ってきた。
今回の走行距離は440km、消費ガソリンは47.2Lということで燃費は9.3km/L。
燃費が悪いといわれるアメ車、それも5700ccの大排気量V8でこの燃費は悪くないでしょ。
高速は100kmだけで残りの340kmは一般道だし、帰りの韮崎からは渋滞も結構あったし。
帰りに渋滞にはまったけど、天気が良くてオープンカー日和だったしなかなか楽しめました (*^_^*)
Posted at 2014/05/03 16:22:46 | |
トラックバック(0) |
コルベット | クルマ