コルベット君用に買ったタブレットだけど、Google ID等の初期設定はすんなり終わった。
前のタブレットの設定を引き継がせたので、ハイドラなどのアプリもインストールされている。
だから、やらなきゃいけないのは音楽の自動再生の設定くらいなのですぐに終わるはずだった。
音楽再生は、コルベット君に積んであるカーキットとタブレットがBloutoothで接続されたら自動で再生開始し、接続が切れたら再生停止するようにしたい。
で、以前と同じようにBloutooth接続状態を感知して音楽アプリの再生停止をさせるアプリを使う。
最初に音楽プレーヤーの設定をしようとしたらなぜかインストールされてなかったので、Playストアで適当なのを探してインストール。
次に自動再生アプリの設定をしようとしたら、インストールしたプレーヤーを認識してくれない。
仕方がないので、認識してくれるプレーヤーが見つかるまでいくつものアプリのインストールを繰り返して、なんとか設定を終えて動作テストしてみたらBloutooth接続しても再生されず、接続を切ったら再生開始するという残念な状況。
別のプレーヤーを使ってみても同じだったので諦めて別手段を探していたら、外部電源が接続されているときは再生して外部電源が切れると再生が停まるというプレーヤーが見つかった。
でも、これは外部電源が既に接続されている状態からアプリを立ち上げると再生を開始してくれないし、アプリの起動も手動となるので使い勝手がイマイチ。
さらに探したら、Bloutooth接続状況に応じて再生開始、停止をするプレーヤーが見つかった。
最初にやろうとしていたことをプレーヤー単体でできるのはいいけど、こちらはプレーヤーの起動を手動でやらなくてはいけないので自動化させたい。
Windowsならショートカットをスタートアップに放り込んでおけばいいけどAndroidでははどうすりゃいいんだと調べたら、とあるアプリが見つかった。
端末の起動とか機器の接続とかをトリガにして、アプリの起動や操作などをしてくれるという非常に応用範囲が広くて扱いやすい優れもののアプリ。
これを使ってプレーヤーの自動起動やBloutooth接続に応じた再生、停止ができるようになった。
ここまでの作業はタブレットを縦位置にして行っていたけど、コルベット君への取り付けは横位置なので、横位置にしてアイコンやウィジェットの配置をして、最終動作確認をしたらなぜかちゃんと動かない。
なんとミュージックプレーヤーが横位置で使えなくて、タブレットを横位置にしたとたんにアプリが落ちるというまさかの落とし穴…。
また振出しに戻った感じだけど、プレーヤーの自動起動に使ったアプリでプレーヤの再生、停止も出来そうだったのでプレーヤーは普通のものを使うことにして、タブレットの起動でプレーヤーの起動、Bloutooth接続で再生開始、切断で再生停止の3つの動作設定をすることにしてみた。
これも紆余曲折あったもののなんとか成功。
ここで欲が出て、ついでにハイドラの起動をやらせようとしたら、ハイドラは起動するけどプレーヤーは起動しないという残念な事態になったり…。
ハイドラの起動をタブレット起動から30秒遅らせてみたけどダメ。
ハイドラとプレーヤーの組み合わせが悪いのかもしれないということで、またプレーヤーをいろいろ変えてちゃんと動作する組み合わせを見つけた。
でも、このプレーヤーは例の横位置で落ちる奴だったといふオチ…。
プレーヤーの置き換えは諦めて、プレーヤーとハイドラの両方のトリガをタブレットの起動にしてるのを変えればいいんじゃないかってことで、ハイドラの起動トリガをWi-Fi接続にしてみたけどやっぱりダメ。
で、ハイドラの起動トリガをプレーヤーの起動に変更してシーケンシャル動作にしたみたら両方とも自動起動するようになったものの、プレーヤの操作をしようとするだけでハイドラが起動しちゃってプレーヤーの操作ができなくなった。
トリガ設定はプレーヤーの起動なのに操作でもトリガがかかっちゃうとは予想外。
ほんとにやることなすことことごとくうまくいかなくて泥沼。
これはハイドラの起動トリガにタブレットの起動から1分以内にするという条件を追加してクリア。
悪戦苦闘してなんとかすべて問題解決できたけど、ここまでに1日半もかかってしまった。
当初の予定では1時間もかからないはずだったのに…。
どうもこのタブレットは一癖あるっぽくてすんなりいかない。
おかげでこのブログも妙に長くなってしまった ^^;
Posted at 2021/01/16 14:01:24 | |
トラックバック(0) |
コルベット | クルマ