• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Touch.のブログ一覧

2009年02月08日 イイね!

ティータイム

ただいまティータイムちう。

飲んでるのは熱めのホットミルクにモーツァルトチョコレートリキュールを入れたもの。

チョコレートリキュールは冷たいミルクに入れて飲むことが多いけど、ホットも美味しい。

お供はカバヤのあっさりショコラ。

これも結構お気に入りで、大袋がすぐ空に…。
Posted at 2009/02/08 15:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月08日 イイね!

アダプタを作ってみた

アダプタを作ってみた昨日NM706iのヘッドセット端子について調査したけど、続いて3.5mmステレオプラグ接続用アダプターを作ってみました。

普通なら2.5mm 4極プラグの他に、3.5mmステレオ中継タイプジャックと2芯シールド線を用意して6ヶ所ハンダ付けして作りますが、今回は100円ショップで入手したヘッドホン延長コードをベースとし、プラグを付け替えることにして多少手間を省きます。

ヘッドホン延長コードは3mのかなり長いものしか売ってなかったので、ジャックから15cm程度のところでカットして使いました。

残った2m85cmのコード付きのステレオプラグはいつの日か出番が来るまでジャンク箱行き。

こちらの写真で分かるように、プラグのハンダ付け部分の面積が非常に狭いのでハンダ付けに慣れてないと難しいだろうな。

本当はL型の2.5mm 4極プラグが欲しかったのですが、今回入手できたはストレートタイプだけなので、無理やりL型に改造しちゃいました。

これでNM706iに普通のヘッドホンなどをつなぐことが出来るようになりました。

お次のステップではコルベット君が絡むんだけど、うまくいくかな。
Posted at 2009/02/08 15:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月08日 イイね!

多摩テック営業終了

多摩テック営業終了多摩テックが今年の9月30日をもって営業終了だって。

開業が1961年なのでかれこれ48年間。

ホンダが自動車・オートバイの普及などを目的に事業を進めてきたものだけに、エンジンを動力とした乗り物がいっぱいあります。

子供の頃に何回か連れて行ってもらったことがあるし、娘を連れて行ったこともあります。

写真は4年ほど前のもので、電動カートを自分で組み立てて乗ることができるもの。

子供用の電動バイクなんかもあって、娘は開園時間から閉園時間まで目一杯遊んでたっけ。

機会があったら閉園までにもう一度行ってみようかな。
Posted at 2009/02/08 12:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月07日 イイね!

ジーンズを買ってみた

今日ジーンズを買いました。

着る物にこだわりのない私はユニクロで(^^ゞ

今回は細いのにしてみようかと思って、T-000 Skinny Fit Taperedの28インチにしたみた。

S-001 Slim Fit Straightってのも試着してみたけど、それほど細くは感じなかったな。

ウエストは68センチだから27インチでいいのかもしれないけど、余裕を持って^^;

そういえば、以前買ったリーバイスのレディース物、パッチにW 25って書いてあるんだよね。

本当に25インチなら履けるわけ無いんだけど、27インチ位の感覚で履けてるし…。
Posted at 2009/02/07 22:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月07日 イイね!

とりあえず調査してみた

とりあえず調査してみた2.5mmの4極プラグを入手したと今朝のブログに書いたけど、写真の右側二つが入手したもので、本体とカバーをバラした状態です。

左側のものは3.5mmの3極タイプ、普通のヘッドホンに使われているもの。

入手したものはプラグ径が1mm細く、根元部分がさらに分割されて4つの端子になってます。

これを接続するNM706iのヘッドセット端子について調査しなくてはいけません。

4極はGND、Mic、Audio-R、Audio-Lなんだけど、この各信号がどの端子に割り当てられているのかを調べる必要があるのです。

ネットで調べたところでは、2.5mmの4極プラグを採用しているPDAなどでは機種によって端子割り当てが異なるらしい。

プラグの先端から1,2,3,4とすると、こんな感じだそうな。
       1 2 3 4
PDA-A G L R M
PDA-B M L R G
PDA-C M R L G

みごとにバラバラ。

ちなみに、普通のステレオヘッドホンは先端からL、R、GNDと決まってます。

これがものによってバラバラだと、音が出なかったり左右の音が入れ替わったりするわけだ。

NM706iはどうなのか調べてみると…。

普通に考えれば4番がGNDの可能性が高いし、Mic端子にはエレクトリックコンデンサーマイクへの電源供給用に電圧が出ているはず。

ということで、4番目をGNDと仮定して、残り3端子の間で電圧を測ってみます。

NM706iに4極プラグを差し込んで、ハンダ付け用の端子部分で電圧を測定すると、3番目に+2.5V出てました。

これで3番目がMic、4番目がGNDと考えてほぼ間違いなし。

次は1番目と2番目のどちらが左chでどちらが右chかを調べます。

NM706iで音楽を再生して、イヤホンやヘッドホンを1番目と2番目につないで、音を聞いて確認。

このとき大事なのは、左chと右chの違いがはっきり分かる音源を使用すること。

私は竹内まりあの元気を出してを使いました。

この曲の後半は、中央に竹内まりあ、左に薬師丸ひろ子、右に山下達郎の声が聞こえます。

1番目につないだものからは竹内まりあと薬師丸ひろ子が聞こえたので、こちらが左chですね。

当然、2番目につないだものからは竹内まりあと山下達郎が聞こえました。

ということで、NM706iの端子配置はプラグ先端からL,R,Mic,GNDということで、ネットで見つけた3つのPDAのいずれとも違う端子配置でした。

でも、普通のステレオヘッドホンの端子配置と比べると、NM706iのものが一番まともな端子配置と言える様な気がする。

この端子配列だと、3極タイプのプラグを差し込んじゃったときに2.5V出ているMic端子とGNDがショートするけど大丈夫なのかな。

恐らくショートしても問題無い様に内部電源とMic端子の間に抵抗が入っているんだろうな。

これでNM706iの端子配置が判明したので、2.5mmの4極プラグを使ったアダプターを作れます。

このアダプターはNM706iに3.5mmのステレオプラグの機器、例えば普通のヘッドホン、をつなぐことが出来るようにするためのものです。

長々と書いたけど、これを見たほとんどの人にとって訳ワカメの内容だったなm(__)m
Posted at 2009/02/07 21:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #トゥインゴ エアコンフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/292527/car/3094525/8366128/note.aspx
何シテル?   09/15 16:07
車好きです。 車暦はトランザムGTA(3rd)→プローブGT(1st)→V8クラウン(UZS131)→オペル オメガ ワゴンMV6(B)→コルベットコンバーチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

エアコン温度表示消え修理&エアコン照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 10:20:38
フリーソフトだけで動画にモザイクをかける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/06 18:51:44
車検用タイヤ購入&プラグ到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 06:10:33

愛車一覧

ルノー トゥインゴ フランス娘(ふらんすっこ) (ルノー トゥインゴ)
2021年4月1日に納車されました。
シボレー コルベット コンバーチブル コルベット君 (シボレー コルベット コンバーチブル)
2001年モデルのC5コンバーチブルです。 ミレニアムイエローのC5 Conv.は日本で ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
'07 1.3G Fパッケージ ブライトシルバーメタリック です。 '07/09/09 ...
オペル オメガ オペル オメガ
1997年モデルのワゴン MV6です。 コルベットに乗るようになってからはあまり出番があ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation