
昨日は
きいろ組のビーナスラインツーリングでした。
梅雨入りしてもおかしくない時期だけに天気が不安でしたが、うそみたいな好天に恵まれ、日差しは強かったものの適度な気温で気持ち良いオープンドライブができました(^^)
集合場所に向かう中央道で、ループコイル式オービスがあるとのレー探の警告に従ってゆっくり走っているとき近づいてくる黄色いE36 M3を発見。
横に並んだときに見てみたら、女性が運転していたのできいろ子さんだろうと思ったけど、お子さんの姿が見えなかったので確信が持てず…。
私は途中でPAに寄ったので別々になったけど、集合場所に現れたのはやはりあの時のM3で、お子さんは後席に乗ってました。
予定していた集合場所が工事中で使えなかったのは誤算だったけど、無事に全員揃って出発。









出発してすぐに間に他車が入ったり信号で分断されたりしたけど、白樺湖で隊列を整えた後は運良く全車連なって走ることができ、いつものように沿道の人々から注目されたり写真を撮られたり。
先導してると黄色い車列はバックミラーでチラチラ見るだけだけど、後方を走っていた方は青い空、緑の草原、そこを走る黄色い車列、の眺めを堪能できたことでしょう、きっと。
その様子は他の参加者の写真でどうぞ…。
このビーナスライン、有料道路時代は片道全線で3千円近い通行料だったんだよね。
途中で溝にはまってるBMWがいたりしたけど、我々は無事に美ヶ原高原美術館に到着。
ここの駐車場の奥のエリアに並べて停めるつもりだったのに、なぜかロープで立ち入りできないようにされていたのでバラバラに停めることになってしまいましたorz


mizenさんの車が写ってない気がする…。
我々が車を停めた直後に奥のエリアが解放されたのがちと悔しい(-_-)
そうそう、M3の後ろに停まっている黄色いアウディ、みんカラの方だと判明しました。
ここでの昼食のあと、まっき~pさんにお願いしてぺこんちゃんの助手席に乗せてもらいました。
人を乗せてるからひかえ目なんだろうけど、この調子でめいっぱい走ればバイクのタイヤの如くショルダーが削れるのもさもありなんと思ったりなんかして^^;
きいろ子さんとはここでお別れして、我々は霧ケ峰の解散場所となる霧の駅に向かいます。
ビーナスラインは路面がうねってるところが多くて、コルベット君のフロントスポイラーをズサッとこすると後ろを走っているRAGさんのC5からも同じようにズサッって音が聞こえる(笑)
霧の駅に着いて黄色い車を並べていると、のり蔵のお友達だという途中ですれちがった二台の黄色いエリーゼS1がやってきました。

ここで解散した後、まっき~pさん、マイシュさんと3台で諏訪南ICに向かい、まっき~pさんとはIC手前でバイバイ。
マイシュさんとは工事渋滞で一旦はぐれたけど再会し、渋滞対策を考えるために私が境川PAに入ったところで別れました。
渋滞は一宮御坂~笹子トンネルで7km、大月~相模湖は事故で20kmとのことで、渋滞の始まる手前の一宮御坂で降りることに決めて再出発。
そういえば境川PAにはGT-Rがいっぱい集まってたっけ。
予定通り一宮御坂で降りてR20を走っていたら、勝沼ICから出てくる車の中にマイシュさんのコペンがいて偶然再会してしまいました(笑)
この後はひたすらR20で帰るつもりだったけど、初狩のあたりで渋滞がひどくなってきました。
中央道の事故渋滞を嫌って降りてくる車が多そうだし、大月、上野原、相模湖あたりは普段でさえ混むのでR20もダメだと判断し、初狩からK712、K705で都留に出て、K24で道志道に抜けることに。
マイシュさんに一声かけて別れたけど、結局マイシュさんも道志道ルートで帰ったそうな。
こちらのルートは距離が長くなるけど、道志道に出るまでは車が少なくて、遅い車に引っかからなければ結構使えます。
道志道は渋滞回避ルートとして定着しているので交通量が多くて団子状態で走ることになるけど、こちらも遅い車に引っかからなければ結構使えます。
もうひとつ旧秋山村を通るルートもあって交通量は少ないけど、こちらは相模原市に入ってからやたらと狭い道を走ったりすることになるのでコルベット君では使えないルート。
とりあえば初狩からは渋滞なしですんなり帰ってこれたけど、行きの3時間に対して帰りは4.5時間もかかってしまった…。
他の参加者の皆さんも渋滞にはまって大変だったようですけど、またよろしくお願いします。
フォトギャラ 1
フォトギャラ 2
Posted at 2010/06/07 14:10:34 | |
トラックバック(0) |
きいろ組 | クルマ