• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっとこかズビシャスのブログ一覧

2015年04月15日 イイね!

アルトワークス ブーストアップ 悩んだ末・・・

アルトワークス ブーストアップ 悩んだ末・・・どうも~

とっとこでーーす


我が家に新しい家族が出来ました。

ウーパールーパーの赤ちゃん、うぱまると宇波瑠丸です。
もう一匹隠れてますが。

長女が飼育担当です。

かわいいね、ウーパーってイモリの赤ちゃんと同じなんですよー。


長男が川から捕獲してきた~
石亀の大・・・


チビ二匹が引いてます。

石亀は絶滅危惧種。
ミシシッピ赤耳亀(通称緑亀)に卵を食べられる為。
それと緑亀の産む卵の数が半端ないです。

石亀は黒目がカワイイ。
緑亀はヤギみたいな目。

何故緑亀が日本に来たのだろう・・・

さてさて、ワークスのブーストアップ。
リミットは1.1kgなので、せめてもの1kgはキメたい。

ヤフオクでゲットした強化アクチュエーター。


きっちりと1.強で、コイツで制御してやろう

してやろうと思っていた・・・・

ホースはモノ太郎で新品に。
ヤフオクブーコンの落とし穴ですが、コントローラーに分岐する三又が高いんです。
代用品が見つかりませんでした。
なので新品購入・・・・

本体のホースがヘロヘロなので交換します。
追加センサーのコードは必要ないのでカット。
ソレノイドのカプラーは破損していたので義母視で接続。


とりあえずセッティングなのでこの位置に~


ソレノイドはフェンダー内に納めました。
4mm6mmホースはモノ太郎(*´д`*)ハァハァ
ホースはタービンからソレノイドでアクチュエーター


調整式アクチュエーターもセットします~
タービンの冷却パイプ外さないと、ブツのボルトが外れんので交換できません。
ガスケットはタービン側に綺麗に残ったのでヨカッター。
だって、5000円もするもん。


純正ソレノイドのホースにプラグを入れて塞いでます。


この時、ブーストの上の制御はブーコンがあるから低くていいやー0.8  これが今後の激しい勉強期間が待っていたのだった・・・

テスト走行!

おおっ!!
凄いブーストの立ち上がりだ!!

ブーストの調整をして4速全開で

ヒュンヒュンヒュン

ハンチングですかーー(´・ω・`)ショボーン

それはまるで
TV番組でUFOおじさんが
UFOと交信しているイントネーション

ゲインを1にしても収まらず。

エアーフィルターをソレノイドに1個かましても収まらない。

ソレノイド壊れてるの?
ばらしてみても、こんな単純なのが壊れるか?
てか高すぎない!??

ソレノイドINのホースをスロットル手前からに変更。
SQVの付いていたパイプに6mmの取出しが付いている。ラッキー


当然磨きました。
内径も削りハイフローに。


よし


テストーーー

するも、またUFOおじさんで撃沈。

アクチュエーターで上を調整しよう・・・・

長いスパナと短いスパナでバンパーを外さずに調整できるようになりましたよー

純正の制御って良いんですね。
純正ソレノイドへのメクラプラグをやめました。
純正制御状態に。

だがブーコンの鬼のような立ち上がりが忘れられない。(*゚∀゚)=3ハァハァ

アクチュの上の設定は決まったので~

ブーコンのセットは1
ゲインは60

これで
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ゲイン100はさすがにオーバーシュートしました。
高速道路を走りましたが少しユンユン感を感じた時が有った。

まだゲインの調整の感じは掴め切ってないですが、まあボチボチと。

設定は4段階あるので。

1と2はセット1
3と4はセット0にしました。
OFFはクリクリ回さんとイカンのでめんどいから。

ピークホールドが便利なのでこの位置に。
台座は追加メーター用です。
本体に穴を開けて固定。

後にレーダーの場所に水温、油温ゲージを付けます。

方位磁石は~
免許取った時から、気に入った車には欠かせないアイテムです。

ろくに見ないけど なんか安心するんですよねー
きっと前世でサハラ砂漠で、ラクダと共に死んだに違いない。


マダマダアルヨ・・・
Posted at 2015/04/16 12:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス 吸、排気系 | スポーツ
2015年04月14日 イイね!

先を見据えて~ラテラルロッド交換。

先を見据えて~ラテラルロッド交換。どうも

とっとこですぅ


母が退院、娘は女子高生。

めまぐるしく日々は突き進んでいます。。


ヤフオクで中古のピロラテラルロッドをゲットしました~

錆びたピロは交換です。

モノ太郎で注文
グリスニップル付を注文しました。

二つで1500円位です。


アクスルの左右の調整は、タコ糸にナットを縛ってフェンダーから吊るし。

ノギスでホイールのリムとタコ糸の巾で左右そろえました。シャシンネー



50km走ったらピロが馴染んで、ロッドが振られてカタカタ言うようになりました。

なので適用なホースを間に挟み、振られないようにしました。

ピロスタビライザー!
みたいな、



マダマダアルヨ・・・
Posted at 2015/04/14 21:52:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルトワークス 足回り | その他
2015年02月05日 イイね!

ワークスにヤフオクキーレスー取り付け~

ワークスにヤフオクキーレスー取り付け~¥どうも¥

$とっとこです$


ワークスに乗り始めた最初の頃は~

ゴテゴテと部品を取り付けず、スッキリで逝こう!

そう思ってましたが~

ポータブルナビ、スマホのハイドラ、レーダートンチキとのトリプル地図。

ナビとトンチキは同じメーカーのユピテルなんだから。

この二つだけでも一つにならないか、身悶える新年のスタートだったとです。。。


さてさて、ジムニーの頃はキーレス無くてもまったく気にしませんでした。
色は26U、夜勤の帰りの駐車場でも鍵穴は見える、車高も有ったので挿入しやすかった~

ワークスは0DG、ドア低っ!!
鍵穴見えない・・・

さすがに不便だったので付けることにしました。


購入後解りましたが、ヤフオクキーレスは装備で二種類有ります。

一つがアンサーバック付き。

もう一つがアンサーバック無しです。。

アンサーバック無しは3000円以下で購入できます。


本体にアンサーバックのコネクターが無い

そんなん半田で付けたる~
本体ばらすと、リレーやら抵抗やらが無く無理でした・・・・

チャイナは甘くない・・・・

アンサーバック付きは1円スタートで~
値段を吊り上げられ、総額5000円超になってしまう。クソ!

運転席に付くガンは手動ドアロック操作で連動する線が三本有る。
そんなん必要ないので左右、線が2本で装着しました。


なので線を間引きます。


赤線 常時12V
黒線 アース
青線、緑線 ガン


コネクターに白と茶色線が有る。

配線図はスイッチらしきマークが有るので、室内でロック、アンロックを操作できる線だと思う。

けどキーレスのリモコンが鍵にぶら下がる事になるので外しました。

本体からのハーネスは室内からドアに通す感じですが、本体側の線を切り、線をドアから室内へ延ばしました。

テスト ロック


ア~ン ・・ロック


固定は変なステーは使いませんでした。

動きが悪い場合は、キーシリンダーとドアラッチ、リンクの付け根にラスペネで潤滑。おk!

線の取り回し


運転席はドアのパワーウインドのゴムに穴を開けてフェンダーから室内に。

助手席は・・・フェンダーに穴が無い・・・・
なのでステップのコーナーに発炎筒が付いているカバーを外し、ここから室内に入れました。

本体の位置はグローブボックス上の金属パイプにタイラップで固定。
ドアからの余分な線はカットし短くしました。

助手席ドアの外側のポツポツ。


跳ね石の傷もないし何だろう?
なんと!


錆びてる!

カンツウダネ・・・

ソフト99の錆び変換剤塗っときました・・・・

ドアロックすると、セキュリティー   なのか?

青いLEDが明るく点滅します。イイネ



ガチャン!

ガチャン!

駐車場で一人、ニヤニヤする不気味なおっさんでした。

まる
Posted at 2015/02/05 09:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス 快適化 | 日記
2015年02月02日 イイね!

ヤフオクでLSD入りのミッション。負けました。。。

どうも

とっとこです。。

曲がってる時、トルクフローするし

LSD欲しい・・・

ヤフオクでスズスポ1.5ウエイ、3速ギヤ鳴き有り訳有りミッション。

ギヤ鳴きの訳有りミッションなので、よく逝って3マソ位だろう~

デフだけ欲しい・・・

1万スタートで頑張りましたが~

悩んだ
新品7マソ、部品代で五千円位

40,000越えで撃沈です・・・

小遣い貯めます。

どなたかLSD譲ってください。


Posted at 2015/02/02 22:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月24日 イイね!

幻のF1エンジンISUZU P799WE

日本のF1エンジンはホンダなのかなーと思っていた・・・

開発の経緯

ディーゼルエンジンの製作で有名ないすゞは、自社のガソリンエンジン製作技術がどこまで通用するかということを確かめるためにP799WEの製作に入った。当時、F1で採用されていた3.5Lエンジンを製作することとなったが、このエンジンの目的はあくまでテストであり、F1参戦ではなかった。また、F1だけでなくグループCカーにも搭載できるように考慮された。



1990年1月にP799WEの製作に入った。前述のように、レース参戦が目的ではなかったため、メンバーは4人だけであった。各種部品は神戸製鋼所などに製作を依頼した。しかし、ピストンはレーシングエンジン向けピストン製作で有名なマーレに依頼された。
12月には部品がそろい、12月24日についに1号機が完成となった。

1991年2月に火入れ、ベンチテストが行われた。本来では、このベンチテストで終了する予定だったが、いすゞ技術者の予想を超える出来だったことから、実際にF1マシンに搭載してテストをすることとなった。

当時、いすゞは乗用車部門でロータス・カーズと関係があったこと、チーム・ロータスに多数の日本企業(タミヤ、コマツ、シオノギなど)がスポンサーとしてついていたため、容易に接触、交渉する事ができ、8月のテストが決定した。

チーム・ロータスが1991年で使用した102BはV8エンジンを搭載していた。しかし、102Bのベースとなった102はV12エンジンを搭載していたため、P799WEを搭載するための大幅な改造はあまりなかったが、ある程度の改造を要した。
具体的にはエンジンマウントの改造、ベルハウジングの製作、エンジンカウルの再製作、ラジエターの大型化だった。このマシンは「ロータス 102C」と命名された。

7月31日と8月2日にロータス・カーズのテストコースでシェイクダウンが行われた。その後、8月6日からシルバーストーンでのテストを開始した。6日は南コースを120km、7日はフルコースを150km走行した
。発電用のオルタネーターを搭載していなかったため、車体に数個のバッテリーを搭載した。この102Cが記録した最速ラップは1分30秒であり、同日にテストを行っていたマクラーレン・ホンダのアイルトン・セナの約6秒遅れだった。

テストから1ヵ月後、ロータスのピーター・コリンズは「私の経験に基づけば、レーシングエンジンを1発で始動できたのは初めてだ」と、いすゞを賞賛する発言をした。

しかし、いすゞとしては当初の目標であるテスト走行までこぎつけたことで、目的は達成できたと判断。このシルバーストーンでの走行テストもベンチテストの予算を回して行われていた。

P799WEは部品としては10台分が製作され、1997年時点では完成状態で7台、部品として2台が現存していた。しかし、2009年現在で存在が確認されているのはタミヤ本社に展示されている1台のみである。ほかのエンジンについては不明である。

タミヤにエンジンがあるぞ!

いすゞスゲーじゃん!!!
Posted at 2015/01/24 20:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本 | スポーツ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月11日 17:15 - 08/12 06:06、
577.89 Km 12 時間 49 分、
10ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ119個を獲得、テリトリーポイント1270pt.を獲得」
何シテル?   08/12 10:41
「マイクロバカンチェス ひとり旅」検索でここに来られた方。 どうもありがとうございます。 当方今まで「みんカラ」で10数年綴ってきました。 けど、どう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ取付③(配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 07:20:01
塗らなければいけないのだけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 18:07:35
DA17V リンエイ ひとり旅を川越へ引き取り旅 二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 23:59:02

愛車一覧

スズキ エブリイ 長門 (スズキ エブリイ)
キャンピングカー リンエイ マイクロバカンチェス ひとり旅 ピボット クルコン HA36 ...
ホンダ C50 ホンダ C50
究極の旅はバイク旅 中華107cc4速ロータリー 上が回らない、トルクで走るって感じ。不 ...
スズキ ワゴンR MT RR (スズキ ワゴンR)
MC21S 1型 MT 4ドア   これから自分色に染めます。 ヒールトゥーできるように ...
スズキ ワゴンR ワゲナ~ (スズキ ワゴンR)
あれからいろいろあって~ 変な車を所有してしまった事も有ったけど 復活!!! けど~ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation