
こんばんは^^本日は完成画像を載せようと思いましたが、その前にモニター周りのブラック鉄枠を一部リペアした画像の説明となります✨どうしてもリペアでレザーやウッドが綺麗になればなるほど、他所の傷など目立ってきます。本格的に内装をリフレッシュしていくw126 キャラットケーニッヒですので気になるところは綺麗にしてしまいます!😘
それでは行きましょうか~~✨

このモニターガラス周りのブラック塗装された鉄枠カバーです。このパーツの色剥げを塗装直ししていきます!💜

この側面をペーパーでならしていきます!色カケなど全て拾っていきます。

研磨しました。下地が出てきましたね!

全側面ペーパー掛けします!😎

このブラック鉄枠にはスイッチ類の配線が本体に繋がっており、分離できませんので関係ないところは全てマスキングします。色が付いてはいけませんからね!😉

サフェーサーで下地処理します!この時細かい傷を拾います!!😆

マットブラックを塗装したところ。乾燥していくうちに艶が落ち着きます✨

どうでしょうか~~👍こんな感じの仕上がりになります!😘

さて、こちら上面もマスキング塗装になります!

しっかりマスキングして、色が付かないように養生します!!

サフェーサーにて下地を作ります!👍

ハイ!マットブラック入りました!

こんな感じて乾燥とともに艶が落ち着いてきますね!!😉

ここもしっかり行きまっせ~~😆

サフによる下地完了!!

右からマットブラック入ります~~😋

塗り立てはテカリンコです!あとから艶が落ち着きマ~~ス!✨😎

次はモニター開口部周りのチッピングを補修します。どうしても色カケは起こりますよね!ゴールドライン枠に沿って全てマスキングしていきます!!

これがチッピング画像。。白い点が開口部にあるのが分かります。クルマのボディだと飛び石でこのような状態になりますよね!😎

塗装します。ブラックの質感を少し変えます。より格調高くなります✨

マスキング剥がしていきます~~~👍この瞬間がお好きな方多いかと思われます🤣

内側のマットブラックの質感・・・引き締まります!こういったブラックの質感違いによる細かい情報をぶち込みます!格調高くなるんですわ~~🤣💕

マスキングテープ細切りします。2~3ミリ幅くらいで。

このゴールドラインも塗り直しです!部分的に色カケがあるからです!!😘
細切りしたマスキングテープをピンセットで貼り付けていきます!!

ずれないようにしっかりゴールドラインに沿って貼り付けていきます!!👍😎

キレイにキレイに~~♪

ハイっ!!縁取り完成!!💕

またその周りをマスキングして色が付かないように養生しましょう!!😉

スイッチ類も・・・なんでもテープを使うのではなくこのようにティッシュにて覆うと経済的です!✨

ゴールド調合!3種類の塗料から作りました!ゴールドは一般的に赤系に振るか、グリーン系に振るかの2種類に分けられます。今回はグリーン系に振ったゴールドとなります!!

ハイっ!色合わせします~~純正の色と同じになったのが分かるでしょうか~~😋これが「色合わせ」になります!!

ゴールド吹付けます!!👍😘

細いラインで1ミリ幅。

太いラインで3ミリ幅ですね~~♪

指との比較・・・・ラインの大きさ分かりますね!!😉✨

ゴールド塗装吹き付け完了!!!当然クリアーでコートもします。マット(つや消し)クリアーになります!!✨

さっ!お楽しみのマスキング除去でござる😆

うおぉ~~~🤣

気持ちいいでしょ👌👍

ルルルぅ~~♪


ランララ~~ン♬

ハイっ!綺麗にゴールドラインでました~~🤣

いいよねぇ~~~♪😋

満足!!😆

大満足!!😂✨

ハイっ!全体像~~💙こんな感じで「そこまでやるんかい!」っていう作業でした!手間暇かけると愛車の内装がラブリーになりまっせ!🤣🤣💕
こういったライン引きの塗装は、「塗膜」を気にする必要性がアリマス。厚塗りするとマスキング剥がすときに綺麗なラインが出ないんですよね!こればかりは場数を経験して腕が磨かれていきますよ~~😉

今回モニターブラック鉄枠でしたが、こんな小さなパーツでもこれだけのドラマがあります。だんだんとギークスキャラットケーニッヒも濃度が増してきましたね!!😘
それでは次は組付け完了となります!!
いつも御覧いただきありがとうございます~~!💜
大人のサイト「カーギークス!」はこちら。。😆
「ウォールナット仕様O・B・Aハンドル」記事はこちら😆
「①カーギークス!w126ケーニッヒ仕様 内装ウォールナット総仕上げ始動!!」記事はこちら😆
「①カーギークス!w126ケーニッヒ 「キャラットクラリティエンブレム 日常使用製作」記事はこちら😆

★内装ウッドでお悩みの方はメッセージください~😊
メールでのご相談は
bowi-amg@yahoo.co.jp
Posted at 2020/04/27 08:21:03 | |
トラックバック(0) |
w126 | クルマ