• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エロン亭ハミィの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2019年3月21日

エアベントカットソレノイドバルブ清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前からアイドリング時、3000回転付近で息継ぎをする状態でした。
アクティの記事やトゥデイに乗っている方の情報で「エアベントカットソレノイドがだめなのでは?」という声が上がっていたので、
今回ヤフオクで落としたキャブと、部品取り車から剥いだキャブよりエアベントカットソレノイドをまず摘出してみました。
2
余談ですがこちらはスローカットソレノイドバルブ。

緑の配線がエアベントカットソレノイド、黒単色のものがスローカットソレノイドとなっております。
3
ヤフオクで落としたキャブの方が見た目はキレイだったんですが、完全に固着しておりました。半開き状態でカッチカチに・・・
下記動画にどのような状態だったか記載しております。

https://twitter.com/eronte/status/1107567899688865792
4
バルブ本体を摘出したところ、タールでしょうか?練り消しのような黒い物体がみっちりと付いておりました・・・
5
これでは固着して当たり前・・・

と、ここでふと思いました。
自分のトゥデイの場合、息継ぎ症状はたまに起こるくらいで末期的なものではないのでひょっとしてキャブクリで動くようになるのでは?

トゥデイのキャブ(特にPRO、ハミング等の200系以降)は死ぬほど降ろすのがめんどくさいです。直すためになにか壊すのは間違いないのでそういう考えに至ったわけです。
6
写真を撮っていなかったのでその辺に転がってた紙で解説。
このエアベントカットソレノイドはチャコールキャニスタに繋がっており、死ぬほど狭い位置にいるため、まずチャコールキャニスタ側のホースを引き抜きましょう
7
チャコールキャニスタなんかどこにあるねん!ってまあなる人もいると思います。図のあたりに黒い筒があります。

で、その抜いたホースからキャブクリをこれでもかとぶち込みました。その後、エンジンを始動、中のキャブクリを燃やしまくります。

※当然エンジンやゴム類にはあまり良くないので自己責任でお願いします
8
結果としてアイドリング中の息継ぎもほとんどなくなり、3000回転付近でのもたつくような感じや発進時に回転が一度落ちてしまう等が改善されましたので成功でした。

余談ですが、エアベントカットソレノイドからチャコールキャニスタ側に負圧でどうも引っ張っているようですね。それの開け閉めを電気制御しているようです。

最後に。
上記でもありますがキャブクリを入れるのはあまりよくありません。(特に旧車に近い年数の車は。)
シール等はもちろんのこと、エンジン本体にもあまりよろしくないので自己責任で行ってください。
また、自分はこの後すぐオイル交換を行っています。キャブクリ混ざったオイルであんまり走りたくないので・・・エンジンオイル交換直前にやると良いかもしれませんね!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボディー 塗装 3

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

耐久整備

難易度: ★★

定期交換

難易度:

オイル交換

難易度:

ボディー 塗装 4

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #トゥデイ デスビ分解清掃 追補版 後編 https://minkara.carview.co.jp/userid/2930163/car/2543709/5275792/note.aspx
何シテル?   04/23 02:43
エロン亭ハミィです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

旧規格ミーティング2019【午後の部】vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 19:29:17
みんカラ・オープンミーティング2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/04 07:19:23
オドメーター組み直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/06 10:50:43

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
購入してからすぐにドラシャ左右交換。 JA2用メーターでタコメーター導入 棚ぼたでスタビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation