• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cの愛車 [トヨタ マークII]

整備手帳

作業日:2019年8月18日

フロントサスを交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
先日リヤサスを交換したマークⅡですが今度はフロントを交換します。

用意したのは、やはり中古品・・^_^;でもこのショックはまだ生きていて十分に使えそうです。

元々はサビサビだったのでサビ取り液に浸けておいたらサビは綺麗に落ちました、ネズミ色になっているのがサビていた箇所です。
2
防錆塗料を塗ってからシャシーブラックを塗布します、これをしないと塩カルでサビだらけになります^_^;
3
このショックに付いていたダウンサスです、僅かに残っていた塗色からすると私のマークⅡに付いているのとは違うメーカーのようです。

違うメーカーならバネレートや車高も多少は違うと思うので、どんなものかとコレを付けてみます、それにしてもサビサビですね・・(汗)
4
こちらも同じように防錆塗料を塗ってからシャシーブラックを塗布します。
5
今回は今まで付いていたダウンサスと違うメーカーという事で、車高がどの位変るか比較してみます。
6
では交換作業に入ります。

画像はショック本体が外れたところですが、外すのが非常に大変でした、取り付けボルトがサビで固着して全然緩まないのです。

トーチで炙ったりして何とか外しましたが、これが一番大変でした。

今日は暑くてTシャツに短パン、サンダル履きと、とても自動車整備をするような格好をせずに作業してましたが、それでもこの固着ボルトのためだけで一汗かきました。
7
外したサス・・やはりサビサビです。

塩カルの影響はハンパないです、下廻りのボルト類が固着しているのは当たり前で、特にきつく締まっている足回り関係の整備は苦労しますね。

年式は古くても下廻りがサビていないコスモのほうが整備はずっと楽です^_^;
8
では組んでいきます、まずはアッパーマウントのセンターナットを締めます。

     ~その2に続く~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

足周りパキパキ音打破

難易度:

シフトレバー交換

難易度:

JZX100マークⅡ ツアラーV フロントキャリパーオーバーホール

難易度: ★★

31年目24ヶ月定期点検

難易度: ★★★

バックカメラ交換

難易度:

フロントタイヤ&ホイール交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年8月19日 20:34
お疲れ様です!

足回り結構錆びるんですね(汗)

緩めるのにトーチであぶってとかサビサビの旧車レストアで良く出る技ですよね?(笑)

コメントへの返答
2019年8月20日 19:24
そうなんです、下廻りがサビるのは雪国の車の宿命ですね・・それでも私の住んでいる地域はまだ塩カルの散布量が少ないほうなのでマシですが塩カルの散布量が多い地域の車の下廻りはサビがハンパないです、下廻りの防錆処理をしていないと足回りが腐食でモゲたとか実際にありますから・・。

確かにトーチでボルトを炙ってとか、旧車のレストアみたいですよね^_^;でも実際にそうしないと緩まない事も多々あります、アンダーカバーの取り付けボルトのような細いボルトは緩まず折れるのもよくある事です、マフラー関係のボルトやナットは酷くなると六角の頭が腐食で小さくなって工具で回せない事も・・塩カルの威力は凄まじいです(汗)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation