• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月31日

左折専用レーンのある交差点を自転車で直進

左折専用レーンのある交差点を自転車で直進 下記のように左折専用レーンのある交差点を自転車で、下から上へ直進する場合
何となく、直進レーンの左端を通行していた
alt
しかし、本当は、左折専用レーンの左端から直進するのが正しいらしい
alt
それを理解できたのが、
alt

alt

へー ~~~~
こんなふうに、左折専用レーンから直進して良いんだ・・・
これは、自動車を主に運転している私には予想できない行為 驚き 目から鱗
そういう行動するなら歩道走って横断歩道わたってくれ!
と言いたかった

だからこそ、自転車で走る時は、怖い思いしながら、
直進レーンの左端を直進していた

そのほうが、ドライバー目線でも、その自転車が
「何をしようとしているか一目瞭然」でしょ

ところで、この青い色の矢印って、ご存じですか?
矢羽根型路面表示
とか呼ばれるらしいが、国家レベルの、きちんとした解説が見当たらない
市町村レベルしか見つからない
バカヤロー
もっというと、
alt

の2本線と矢羽根の違いの意味も不明
何となく、
2本線:不可侵領域
矢羽根:混走エリア
かな? とは思うが・・・

さて「左折専用レーンからの直進車両」についてネット検索すると
と言うブログに辿り着いた
この中に、左折専用車線から直進するには という部分があり、
左折専用車線から直進して良いと書いてある

興味深いので引用する
道交法第十八条と第二十条を足すと分かるのだが、第十八条に「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」と前置きがあって、自転車を含む軽車両は車道の左側端に寄って走ることと書いてある。

ところが左折専用車線がある場合は複数の車両通行帯があるので、自転車は左側端を走らなくてよい。第二十条に車両は例外を除いて道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行するとあり、自転車は例外が認められていないので第一車線を走ることになる。

つまり複数車線ある場合に自転車は第一車線のどこを走ってもよいと解釈できるので、前方に進路を邪魔するクルマがある場合は第一車線の右端を通って追い越せばいい。

ちょっと微妙な表現
自分的には、
前方に進路を邪魔するクルマがあろうが無かろうが、
自転車は第一車線のどこを走ってもよい
と理解したい

その解釈で走行ラインを描くと、
alt

これだ
つまり、第2車線に踏み込まず、第1車線の右端を自転車で走る

このブログに書いてあることが本当なら
私の中で、鬼門となっていた交差点
alt

を自転車で直進する方法が見えて来る
この交差点を自転車で直進しようと左端に居ても、
横断歩道が無い為、左折車は結構な速度でコーナリングして居るので、
自転車が付け入るスキが無かったのだ

などと、自転車目線と、自動車目線の齟齬について考えている
皆さん、自動車運転者の立場で自転車にはどこを走ってもらいたいですか?
ブログ一覧 | 調査 | クルマ
Posted at 2023/04/01 01:56:21

イイね!0件



タグ

関連記事

原付1種の2段階右折と直進
38-30さん

そうか!もう廃止だったΣ(゚Д゚)
m.c.M・Tさん

ドラレコデータを眺めていました
NI.KE(ニケ)さん

激むず皇居周辺
komakoma@白スバルさん

完全に業務運用されてる自動運転
TYPE74さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@HONDA-RA007(名字ー名前) さん 自分的には、スープの味がNGでした 麺はそれなり」
何シテル?   05/03 00:56
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation