• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月27日

タワマンの工事現場

タワマンの工事現場 今日も
ボブと
おさんぽ

タイトル画は
公園から見た
工事中のタワマン

昨日は板状の物を吊り上げていたが、
今日は棒状の物を吊り上げているのに気づき
現場入口へ

幕張ベイパーク ライズゲートタワー
地上38階建・総戸数768戸の大規模免震タワー
鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
建物1階と2階の間に設置した積層ゴム等の免震層が揺れを吸収・分散し、地震エネルギーを建物に伝わりにくくする中間免震構造

alt
重そうなコンクリート柱
クレーンのフックが下りて来てシャックル装着は時間を掛けている
しかし、引き上げは「地切りの溜め」などなく、一気に引き上げていく
alt
オイオイ 熊さん大丈夫か?(笑)

それはさておいて、何を吊り上げているか
alt
どうも、プレキャストの梁のようだ

工場で鉄筋コンクリートのパーツを製造し、
現場に運びプラモデルの様に組み立てて行く
PCa(プレキャスト鉄筋コンクリート)工法
梁の押し込み?
alt
現場での型枠・配筋作業・コンクリ打ちは殆ど無いのかも

昔の建築物は
 低層がRC(鉄筋コンクリート)
 中層以上はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
 高層は鉄骨
だったのが、今はタワマンでもRCだという

昨日吊っていた板状のものは、プレキャストの床かもしれない
そういえば、穴が開いた板も吊っていた
PS パイプスペース だろう
でも、平板だと、スラブ段差が作れないぞ~

花見川河口からのパノラマ写真(クリックで外部サーバーの巨大写真)
alt

富士山は全く見えなかった

後ろを見ると、タワマン
alt

古いけど、凄く良い
西側の部屋が出たら・・・

噴水公園でのボブのポージング
alt


ということで、今日のお散歩
15013歩 8.63km 2時間オーバー
ブログ一覧 | おさんぽ | 日記
Posted at 2024/12/27 17:09:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今日のお散歩:タワマン工事:免震構造
38-30さん

おさんぽ+くまモン号の引っ越し
38-30さん

今日のおさんぽ:杭打ち
38-30さん

【バングラ④】Constructi ...
[]さん

昨日は江戸の代表神社二社を参拝しま ...
稲城の丘の青GTIさん

もう熱帯夜?
KSeeさん

この記事へのコメント

2024年12月27日 18:15
こんばんは♪

タワーマンションの造り方に驚きました。巨大プラモデルみたいに出来るとは。

ボブ様は噴水の虹が出ている最高の場所でポーズを取ってくれましたね。
コメントへの返答
2024年12月27日 18:37
こんばんは

昔の免振マンションって、
最上階にカウンターウエイトを設置して
「メカで制振」が多かったと覚えてますが、1~2階の間に免振ゴム設置って、進化しましたね
3.11の時代の、長周期・長時間ユラユラの反省なんでしょう

阪神淡路・東日本と大震災の後で、巨大建築は進化しますね

噴水ボブのお立ち台は、地面かろ60cmくらいで、自力では登れないので抱えて持ち上げました
基本的には「ビビリ」なので、緊張して顔が引きつってます(笑)
2024年12月27日 22:01
湾岸地域でも高層免震マンションの価値は何年も続きそうですね!
大規模災害で一時的には苦労しそうですが、
特攻テロに合わない限り安全でしょう!
飲料水の備蓄が切れても断水してたら下界の避難所に降りて水分摂取
普段は高層階から東京湾越しに富士山と暮らすのも一興ですね!

タワークレーンの勉強しました!
有名どころはスカイツリーを手掛けたおおばやしぐみ
https://www.obayashi.co.jp/towercrane/study/feature.html
クレーン乗ったままマストを継ぎ足して上へ上へ!
免許持ったクレーンマンが健康作業する限り倒れたりしないですね
私が定点観測してるタワークレーンは無人のリモコン運転みたいですが停電しないかぎり連続稼働もokなんですね
そうそう、少し昔のデカい免震ゴム交換は相当お高いらしいですが、今どきのは安く短期間でリフレッシュできる構造と材料なんでしょうね~
コメントへの返答
2024年12月28日 8:45
下界の避難所に降りて水分摂取
って、38階を往復するのは地獄でしょう
登りは重くなってるし

武蔵小杉の汚物まみれ&電気系統水没のタワマンを忘れてはいけません

免震ゴムって、交換が必要なんですか・・・
2024年12月28日 5:40
おはようございます!

建築に詳しくていらっしゃいますね~
クレーン作業は見ていて楽しいですね♪
近頃は木造の高層建築物も・・・
逆に隈研吾の早期腐食問題も・・
そうそう大手ゼネコンの手抜きというか
大きなミスも目立ちますね~
地震大国日本・・安心安全な建物をお願いしたいものです。

虹とボブ様
素敵です♪

コメントへの返答
2024年12月28日 8:56
おはようございます
現役時代は、化学者の癖に、工場建設も関わってました
鉄骨造を組み上げるのに、引きちぎってねじ締め完了という高力ボルトが使われて居て、感心したことがあります
あの時代は、仮組してクレーンで引っ張って垂直を確保し、ねじ切れるまで締め付けて完成させると言う現場での微調整が有りました
最近も微調整はあるんでしょうか?

「経年変化」に対する裏付けのない新技術が、どんどん開発され、現場投入される
実際住んでみたら不具合が発覚し、次の建築物にはフィードバックされるけど、完成している建物は放置(笑)

2024年12月28日 12:15
追加コメントで認識訂正しますと・・・
>少し昔のデカい免震ゴム交換は相当お高いらしいですが、今どきのは安く短期間でリフレッシュできる構造と材料なんでしょうね~
・・・この思いは「思い込み」で不正確でしたね(反省)
今どき免震ゴムの耐久性は60~80年という数字がヒットします。
それって鉄筋コンクリート住宅の寿命とほぼ同じですね。
ということなら、免震ゴムは一生モノ!
ちょっと昔にゴムの交換費用が大変って話題になったのは、免震ゴムのデータ偽装問題?
データ改ざんとは言え、本来満たすべき性能よりどれほど離れて劣っていたのか・・・きっと再評価して、よほど容認できないレベルの免震ゴムは絶対交換。多少のB級品でも、費用はメーカー持ちなら交換か、交換途中の別の問題や不便さがあるなら放置とか・・・いろいろあったんでしょう。
新居では背丈高い家具の「固定」をやめて、家具の底面に免震ゴムならぬ「滑るフエルト」貼り付けにしようかと思います(向う30年とか新居に生きてる間に来る大きめ地震は・・・震度5位かなと)
コメントへの返答
2024年12月28日 15:21
車だと、足回りのゴムブッシュや、エンジンマウントは車の寿命より短いですよね
BMW系なんて、エンジンマウントの交換は数年置きだし・・・

マンションの免振ゴムも、振動のもととなる「地震」の発生回数とか規模などの積算で寿命が来るのでは?

免震ゴムの耐久性が60~80年という根拠は「実体験の無い机上の空論」だと感じる
むかし、写真の100年プリントとかあったけど、全然100年持たなかったし(笑)

寿命を超えた場合
BMWだと亀裂が入って振動が激しくなる
マンションで免振ゴムが寿命を超えた場合、揺れが激しくなるのか、それともマンションが傾くのか?謎

まあ、我が家は、前も今度も、単なる「耐震マンション」なので「免振」の事は気にしない方が楽(笑)

プロフィール

「@HONDA-RA007(名字ー名前) さん 自分的には、スープの味がNGでした 麺はそれなり」
何シテル?   05/03 00:56
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation