• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2022年01月15日 イイね!

とある税金ドロボーの仕事っぷり

とある税金ドロボーの仕事っぷりこの記事は、大型車のタイヤの脱落理由について書いています。

渋川のダンプカー タイヤ事故 被害者の方の早い回復を、お祈り致します

今回の報道で一番驚いたのが、大型車脱輪事故の95%が左後輪なのが「有名な話」らしいのに「運行事業者への注意喚起」で放置している「国交省」とかいうお役人の存在

とある税金ドロボー達の資料によると
令和2年度 車輪脱落事故 131件の内訳が、
 左後輪 95% 125件
 右後輪 4% 5件
 右前輪 1% 1件
あ、昨年度は、たまたまそういう偶然が集中した年だったんだ

一つ戻ると
alt

令和元年度 車輪脱落事故 112件の内訳が、
 左後輪 96%
 右後輪 4%
良く書いてて恥ずかしくならないね

R2の資料で
左輪タイヤの脱落割合が高いことの推定原因
● 左輪タイヤが多く脱落する原因については、以下の可能性が考えられる。
・右折時は、比較的高い速度を保ったまま旋回するため、遠心力により積み荷の荷重が
左輪に大きく働く。
・左折時は、低い速度であるが、左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、回
転方向に対して垂直にタイヤがよじれるように力が働く。
・道路は中心部が高く作られている場合が多いことから、車両が左(路肩側)に傾き、左輪により大きな荷重がかかる。
● 前輪は、ホイール・ボルトゆるみ等の異常が発生した場合には、ハンドルの振動等により運転手が気付きやすい。

自分達の言葉では無く、自動車事故報告規則に基づく報告及び自動車メーカーからの報告ということだと

ここまで偏った傾向が顕著に繰り返されているのに、「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」
で、お茶を濁そうとするゴマカシを毎年続けている
本気度では無く、脱力度が満点

しかし、右折・左折の違いが本当の原因なら、右側通行の国ではトラックの右後輪の脱落が95%にならないと理屈が合わない

みんカラ内を「左後輪」げ検索して、su-gi さんのブログを見つけ、なるほど
と、感心した。目から鱗であった。
詳しくはリンク先のブログを拝見してください

私は、トラックのJIS方式→新・ISO方式という話は初耳だったので非常に新鮮に読ませて頂いた。
詳しい図面による構造の差異の説明は、下記の自動車工業会の資料が詳しい
alt

単純に考えても、2つのダブルタイヤが同時に脱輪する事が無い左側逆ネジ&ダブルナット方式の「旧来のJIS方式」なら、放出されるタイヤロケットの本数は半分になる

確かに自転車の左ペダルは逆ネジだったなと思い出した

疑問の追加点
冬タイヤに履き替えた1か月後に事故ったなら、同様に夏タイヤに履き替える春先にも同様の事故多発が有るはずなのに、、、何で事故が起きない?
と調べてみると、トラックなどの年間走行距離の多い車は、冬の入り口で新品スタッドレスにタイヤ入れ替えして、そのまま1年間履き続け、1年で履き潰すらしい
だから、春先の事故は無いのだろう
日本と同じく(イギリスとか)左側通行の雪の積もる国ではどんな状況なのか?興味がある
やはり左後輪95%なんだろうか?

さあ、税金ドロボーたちは、このまま注意喚起で終わらせるつもりだろうか?
ISO化される前=排出ガス規制・ポスト新長期規制 以前の状態がどんな感じだったのか?も含めて興味ある


こういう事柄の動きは、metiやmhlwの方がフットワークが良い動きシテルと感じる
Posted at 2022/01/15 10:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知らなかった | クルマ

プロフィール

「写真の位置情報を確認する便利ツール http://cvw.jp/b/2943687/48610407/
何シテル?   08/20 06:38
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23456 78
9 1011121314 15
1617 18 1920 2122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation