• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2023年01月13日 イイね!

三脚撮影用カメラ機材のお話し

三脚撮影用カメラ機材のお話し今日は、ガチなアマチュアカメラマンとしてのブログ

13年前の写真
alt


alt


alt


alt


alt

この頃はDX(APS-C)フォーマットの「デジイチ」に、フルサイズ用のF2.8 70-200ズームを付けて、手持ちで息子の試合の写真を撮影していた
試合の翌日は、カメラの重さに耐えられない左腕がパンパンに膨れて仕事にならない(笑)

当時、重さに耐えかね、三脚に載せたまま望遠レンズを振り回せるジンバル雲台を購入していた
alt
三脚は「重さが命!」的な Manfrotto 055CB 三脚で自動車で無いと移動できない(笑)
altalt
傾きの微調整機能が無い雲台なので、三脚と雲台の間に微調整用のレベラーを噛ませてある
上下方向(チルト方向)の回転軸とカメラの重心を一致させることが出来るので、ロックしなくても、重たいレンズのカメラでもお辞儀してしまう事無しに、上下左右自由な角度に向けて手を離せばそこで止まってくれる
カメラをセットすると
alt
このカメラとレンズで、約2.7kg(笑)
alt
alt
alt
2.7kgを指1本で振り回す事が出来る
alt
alt
alt
野鳥撮影なら実用になるが、スポーツの試合会場でアマチュアカメラマンは、三脚は立てられない(たぶん学校の運動会も同じ)

その後、軽量なミラーレス一眼を導入して今に至るが、ミラーレス一眼の EVF や「ピント追従性の悪さ」に戸惑った
本当はミラー有りを使いたいが、ミラーレスのコンパクトさは魅力だ
最近は、「動き回る被写体」から「静物・風景」に対象がシフトしてきている
その場合ミラーレスのEVFは実用になる

しかし、Nikon Fマウントも、Olympus Micro4/3マウントも、この先システムとしての存続が危うい・・・
さて、重すぎる三脚だけでは実用にならないのでトラベル三脚も使って居る
https://amzn.asia/d/fTomc4C
NEEWER という大陸製のカーボン3脚alt
真剣に夜景撮影すると、自由雲台(ボールヘッド)が使いにくく思ったので、
SUNWAYFOTO GH-PRO II SF0294 という ギア雲台 に組み直して運用している
人生初の、ギア雲台 作りが華奢で、力を掛けるとしなる
alt
それでも、ズーム操作での画角変更などの際の、雲台操作が劇的に便利になった
しかし雲台が華奢なので、
 ①必ずレリーズを使用
 ②三脚の真上にカメラの重心が来るようにバランスに注意
して、運用している

ここで「三脚の真上にカメラの重心」というのがポイント
横位置撮影の場合は簡単だが、
縦位置撮影の場合、一般的には雲台を90度横に倒して行う
これを行うと重心が三脚の真上に来ないてバランスが悪くなる
重量級の望遠レンズなら「三脚座」がレンズ側に付いて居るのでレンズの軸を中心に回転させることが出来るが、カメラの底の三脚ネジ穴を使用している場合には「L字アングル」を使う必要が出て来る
「L字アングル」の王様とも言える RRS (Really Right Stuff)も、所有してはいるのだが、問題があって全く使って居ない
使うとこんな感じ
altaltaltalt
何が駄目って、このカメラの場合左手側にレリースの差込口が有り、RRSを
使うと、有線のレリースが使えなくなる事
無線を使えば良いのかもしれないが、Wifiしか無いので面倒
と言う事で、右手側が下になるようなアングルを自作してみた
alt
ホムセンで買ってきたユニクロメッキのL字アングル
残念ながら鉄板が薄すぎて「しなる」
同じ目的の物を、カメラ用品の組み合わせで自作
alt
かなりしっかりした強度に仕上がり、実用上問題なし
レリーズを刺し込むと↓
alt
この、自作L字の縦棒に使ったのが これ
alt

通常の汎用L字のパーツを、ボルトで止めているだけ
通常の三脚ネジ穴を使うと、望遠系のレンズの場合↓
alt

の様に、重心が前に掛ってしまう
しかし、プレートに停める位置を前後にスライドできるので、
altaltalt
の様に、レンズの重さに応じて重心位置を自由に移動できる

このブログに出て来るクイックシューは「アルカスイス互換」という怪しげな規格っぽい物で大陸製のパーツでも、ほとんど互換性があるし、
三脚のネジで止めるよりは、圧倒的にしっかりと装着できて便利
殆どの人が、三脚は愚かデジカメを使わない時代に、最後まで長文をお読みいただき、誠にありがとうございました
Posted at 2023/01/13 14:21:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味

プロフィール

「いよいよ 待望の マーク2 登場か?」
何シテル?   06/03 18:29
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 34 56 7
8 9 1011 12 1314
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation