• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

軟弱地盤:沈む国道

軟弱地盤:沈む国道静岡に住んで居た頃、国道1号の沼津バイパスは、軟弱地盤で通常の地盤改良が効かないので、発泡スチロールブロックの上に国道を通したと聞いた
発泡スチロールの施工事例として,建設省沼津工事事務所において,国道1号の沼津バイパスの拡張工事で軟弱地盤対策に利用した例
altaltaltalt
発泡スチロールを「船」と考えれば、現代版の「船橋」とも言える

「沈む国道」というエッセイがあった
沼津市 原 周辺は、富士山が、綺麗に見えるエリアなのに、未だに、家がまったく建って居ない
駿河湾の沿岸部に「砂州」が成長し,その内陸部に浮島ヶ原と呼ばれている「沼」と「湿地帯」を形成されたらしい
東海道本線や、旧国道1号は海岸線沿いの、「砂州」の上を走っている

浮島ヶ原は、津田沼と同様に「ズブズブ」な沼地であったのだろう
近くに「沼津」という地名もあり、「津田沼」組としては親近感がある(笑)

例の、地震10秒診断 サイトで軟弱地盤をチェックしてみたところ、恐ろしい軟弱さが露呈した
今までで見つけた中で、最脅な地点のデータがこれだ
alt
全壊確率 95.7%(木造) 48.6%(鉄筋コンクリート造)

現在の google衛星写真
alt
左端に田子の浦港 右側が沼津方面
住宅がひしめく中、突然の田園地帯=ズブズブな地盤で誰も家を建てないエリアだ


alt

と言う事で、10秒診断のサイトで、ランダムに選んだ ヤバそうなエリアの診断を行ってみた
alt
Posted at 2023/08/17 23:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年08月17日 イイね!

地震10秒診断の深掘り

地震10秒診断の深掘り地震10秒診断
の、判定を検証してみた

データーの算出方法について をクリックすると、下記のような説明(抜粋)画面に切り替わる

30年以内に起こる地震予測について
防災科研のJ-SHIS地震ハザードステーションにもとづいて、診断する地点が該当する250メートルメッシュを特定し、その場所で予想される一定の揺れに見舞われる震度と確率を表示しています。

また、その情報を使って防災科研の「あなたのまちの直下型地震」の関数でライフラインの支障日数等を算出して表示しています。

また、確率は表示されている震度以上の揺れに見舞われる確率です。

みん友さんが不思議がっていたが、↑この表示方法が、曲者
つまり、震度7で揺れる可能性のある土地は、震度7で揺れる確率を示していて、逆に、震度7にはならないが、6強なら揺れる可能性のある土地は、震度6強で揺れる確率を示して居るようだ

つまり、本当ならば、
 震度7 で揺れる確率:3%
 震度6強で揺れる確率:20%
 震度6弱で揺れる確率:40%
 震度5強で揺れる確率:60%
 震度5弱で揺れる確率:80%
の様に、表示すべき土地に対して、端折って
 震度7 確率:3%
と表示して居るようだ
同様に、
 震度7 で揺れる確率:0%
 震度6強で揺れる確率:20%
 震度6弱で揺れる確率:40%
 震度5強で揺れる確率:60%
 震度5弱で揺れる確率:80%
の様に、表示すべき土地に対して、端折って
 震度6強 確率:20%
と表示して居るようだ

計算方法としては、250m四方ごとの地点の「頑強さ」などを元に震度を算出しているらしい
意外と細かい手法

関心のある方は、下記で地図を表示し、自分の関係先を拡大表示してみるのが良い


ここで表示される「30年 震度6強以上の揺れに見舞われる確率の分布図」
の日本全国のスクリーンショットを1枚に繋ぎ合わせてみた
色の濃い所が、危険なエリア

alt

道東と高知・徳島・伊勢~沼津 の色が濃いので拡大図を

alt


alt

昔は海だったと言う釧路湿原は、湿原と言うように、地面が柔らかく、大きく揺れるのかもしれない

東海では、甲府~富士川~沼津にかけての扇状地などがヤバい
清水~伊勢まで、海岸沿いは ほぼ全面的に色が濃い

逆に、中国山地など岩盤の強固なエリアは、揺れない 評価になっている
妄信しては いけないなと思うのは、お城まで崩れた熊本が、結構安全色になっている事

この為、活断層なども「フル表示」させた地図も見て頂きたい
alt
これだと、熊本地震も何となく理解できる

そして、もう1つのライフラインの支障日数データ については
位置情報から算出した地震の予測データを基に、防災科研が提供する「あなたのまちの直下型地震」で採用している関数を使って各ライフラインの支障日数と出火確率を算出しています。
【留意事項】
あなたのまちの直下型地震は、地震による被害からライフラインの停止までのシナリオを、誰もが簡単に想定できるようにし、どのような地震の時にどのような生活になるかを自ら調べ、対応を検討できるようにすることを目的として作成しています。このため、全国を対象に、簡単な計算で、即時に大まかな結果を出せるようにすることを優先して開発しており、精度が必ずしも高くない計算手法を採用しています。データや計算手法が異なるため、政府や各自治体の公表している結果とは一致しません。

との注釈が有り、なかなか理解しにくい
あなたのまちの直下型地震 のサイトでは、自分で震源の場所や深さなどの条件を設定しなければいけないので、結構めんどくさい
試しに、TDR直下10kmでマグニチュード8の地震を発生させてみた
alt

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt

Posted at 2023/08/17 12:23:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 調査 | 日記

プロフィール

「いよいよ 待望の マーク2 登場か?」
何シテル?   06/03 18:29
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 234 5
6 7 8 9 10 11 12
1314 15 16 1718 19
20 21222324 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation