• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

タワークレーンの降下~解体直前

タワークレーンの降下~解体直前タイトル画は、6/26の夜に
ヨーカドーに行った帰りに
向かい側のディーラーに居た車
夜目遠目で、車種がわからなかった

Google レンズに聞くと、
超高価な現役日産車

くまモン号の マイディーラーでは、
初代NSXの整備は可能だが、
最近型のNSXは扱う資格が無いと聞いていたが、
日産では、どこのディーラーでもGT-Rを扱えるのか?

今日も、ボブとタワマン建設現場へ
タワークレーンは、まだ残って居たが
昨日よりかなり低くなっていた
見てるうちに、また「遠吠え」の姿勢に
alt
あの姿勢は、タワークレーンが、
 ・支柱高さの増減をする
 ・クレーン本体自信を上下動させる
時に取りがちなポーズ

慌てて「手持ちでスマホ動画撮影」開始
最初に、シャフト引き抜き操作

次に、クレーン本体の下降動作

クレーン下部の赤い枠内の作業員が慌ただしく上下し、何か作業をしているのがわかる
下降の動画は4倍速にしてある
しかしそれでも、クレーン本体が動いているのはわかりにくい
家に帰ってから、動画から静止画を切り出し、比較画像を作った
alt
右側の状態から、クレーン本体が降下して、左側の状態に変化している
赤枠が密着ぎみになると、本体降下を中止して、下端の赤枠を降下させている

なるほど 赤い枠の、左側に見えるダンパー
みたいなので、尺取り虫として動いているんだ

待ちくたびれたボブ

暑くてヘロヘロだと訴えて来る

ごめんね

カメラマンとしては「これは、タイムラプス撮影で攻めたい」と思い
帰宅し、ボブをエアコンの効いた我が家に格納し
午後に三脚とスマホを持って再訪した

が、

残念なことに、尺取虫は終了していて、タワークレーン解体の作業になっていた
最初に引き抜き

次に本体降下




Posted at 2025/06/27 22:47:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月26日 イイね!

タワークレーンの解体:自己分解

タワークレーンの解体:自己分解26日の日記

いつものように、ボブとおさんぽ
東関道の下にある歩道橋を歩いていると
昨晩の雨が、上下線の高架の隙間から、地表に「お漏らし跡」を描いていた
alt
長々と続く「おもらし」
問題は、上下線の隙間では無くて、排水パイプのつまりかと思われる
にしても、この空間もったいない
用途が決まるまで「ドッグラン」として開放してもらいたい

そのまま南下し、海浜幕張公園を散歩していると、
ベイパークの入り口に建設中の建物に「マック」のバイト募集の看板が

ふーん「マクド」になるのか・・・
ハンバーガーは、年1ぐらいなので興味なし
とか考えて居たら、その背景に衝撃を受ける
alt
あの、建設中のタワマンのタワークレーンが低くなっている

在りし日のお姿(2025/6/9)
alt

2025/6/26 10:26 の姿
alt
かなり、チビってしまった

もっと寄ると
alt

アームの、仰角が凄い!
alt
とか、言ってる間に、クレーン本体が するする と下に下がり、
今まで自分を支えていた支柱を吊り降ろし始めた

思いのほか、速い:撮影が間に合わず途中から・・・
午後に、三脚持って再訪して撮影した分と共に

タワークレーンは、1か所に付き4本ほどのロッドで、タワマンの壁面に接合されて居る
接合ロッド撤去前
alt

alt

ロッドは、どんどん撤去される
alt

タワークレーンは、自分の足元の支えを自分で外して居るのだ

サポート撤去後のタワマン壁面
alt
タイトル画は、サポート撤去前後の写真比較

しかし、よく見ると柱の左側に窓があり、すぐに隣のベランダとの隔壁
嫌な作りの間取りだな

この地上38階建のタワマンの場合、9階・14階・21階・29階・34階 からサポートが出ていたようだ

2025/4/22頃の写真
alt

ここで疑問
免振マンションなので、地上の基礎とタワー本体は別々に揺れる
ということは、タワークレーン設置中に大地震に襲われると???

帰路、こんな案内
alt

イランの紹介があれば、行ってみたいが
何と今日が最終日!

しかし、
→好評につき、会期を2カ月間延長しました。
とのことで、
開催日時
2025年5月1日(木曜)~8月28日(木曜)
10時00分~18時00分(平日、第3土曜日 ※月末最終平日は閉館)
に変更になったらしい

Posted at 2025/06/27 08:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

中央分離帯の功罪:故意の逆走

中央分離帯の功罪:故意の逆走この記事は、故意に逆走するな!について書いています。

前の妻車のディーラー
国道16号に面していた

片側2車線の国道だが、中央分離帯が無く
ゼブラゾーン(導流帯)で上下線が分けられている

普通車であれば、ちょうど、ゼブラゾーンの幅に納まるくらいの幅

右折の指示器を出してゼブラゾーン上に停まって居れば
対向車線の車が信号待ちの際に手前で停まってくれる
alt
ディーラーが推奨していた進入方法でもある

この道には、(312)車両横断禁止 は無くて、(313)展開禁止 の標識だけなので、
道路を横断して右側の施設(駐車場や店舗など)に進入する行為は合法
alt
中央分離帯がない場合の交通の問題点が紹介されて居り、
今後、中央分離帯を増設する方向性が示されて居る

alt

机上の思考だけで論議してる連中の立場では、そういう結論になるんだろうな(涙)

我が家の近所の国道14号は「埋め立て地である」という無尽蔵の立地を生かして、なんとも贅沢な道路が構成されている
14号と花見川がクロスするあたり
alt
歩道まで含めると、道幅50m以上
この、中央左側に、ネッツトヨタの店舗がある

中央上側の地点から、ネッツ店に行こうとすると
alt
このように、笑っちゃうくらい、大回りする必要がある
この「エコでない大回り」が、中央分離帯のであった(過去形)
行政側からは、交通事故を低減させる
と言う功績が大きいように考えられているみたいだが
最近は、違反を承知で逆走
という若者・馬鹿者や高齢者を生んで居るらしい
中央分離帯の、第2の罪であろう
トラックバックしたブログは、「中央分離帯」をキーワードに、みんカラを検索した際に見つけた
詳しく調査すると、どうやら下記の様な行為が行われて居るらしい
alt
ご立派な中央分離帯により、一方通行に分離された道路
確かに、目的地によっては、
逆走すれば、物凄く距離短縮可能
38-30も自転車なら間違いなく歩道を逆走する
50ccなら、エンジン止めて歩道を戻るだろうな

富士見通りとかいう方面への自動車出口
を設置していない施設管理者や、
安易に中央分離帯を設置する行政機関へ猛省を願いたい

ちなみに、近所の「イトーヨーカドーバス停」の間の中央分離帯には、
生け垣が有り、歩行者であっても渡れないようになっているのだが、
「けもの道」が出来上がって居る

この「けもの道」は「都会にいる、犬や猫」が踏み固めたわけでは無く、
「人類みたいなもの」が踏み固めているのかもしれない
alt

Posted at 2025/06/23 15:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

第7回 国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)

第7回 国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)午前中はボブさんぽ
アゲハ蝶に出会ったので、動画を撮影すると
船橋と違って小さな「やまもも」が多い
alt
ボブが食欲を見せないのが不思議(笑)

家に戻ると、Amazon から、部屋の換気口のフィルターが着弾
alt
10ヶ月で、これだけ真っ黒に


メッセで無料の展示会が行われていたので、自転車で行って来た
alt


最近は、重機もEV化が進んでいるんだ↓
alt
このサイズで、EVって凄い
エンジン音がしないのに、突然動き出すから、周辺で作業する労働者には危険すぎる
さすがに、モーター駆動では無く、従来の油圧駆動のようだ

遠隔操縦の、重機も多数出ていた
アームの先端ツールを補助員なしでオペレーターが運転席から操作して
付け替えるシステムが多数展示されていた

場内の展示では、ドローン絡みとか、画像解析系・測量系の展示が多かった
カメラの、ライカのロゴの重機も有った

この展示会、小さな子供へのサービスが凄い
運転席に座らせてクラクションを鳴らだけじゃなく
実際にシステム稼働状態で座らせて、ハンドル操作や、
バケットの上げ下げなど、ガチに動かす体験もOKだった

親はスマホで動画撮影

来年は、孫を誘ってみよう

6 月 21 日(土) 一般ご観覧のご案内
【CSPI-EXPO 2025 ご観覧日】 6 月 21 日(土) 10:00~16:00、幕張メッセ
※一般の方のご観覧可能日は、6 月 21 日(土)のみとなります。
※事前登録は不要です。直接、幕張メッセにお越しください。 
本年より 6 月 21 日(土)限定で一般開放日を設け、どなたでもご見学いただける特別な機会をご用意しました。
一般来場の方は事前登録不要です。6 月 21 日(土)はどなたでも直接、幕張メッセにお越しください。
小学生以下のお子様は、必ず 18 歳以上の保護者の方とご一緒にご来場ください。

今日の、お散歩と展示会で1.3万歩 バテた
関連情報URL : https://cspi-expo.com/
Posted at 2025/06/21 16:24:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

定点観測のお宅:まだ工事中みたい

定点観測のお宅:まだ工事中みたい昨日は千葉みなとのホームセンターへスクーターで
欲しいパーツは置いておらず

ひさしぶりに、西千葉の定点観測のお宅へ行ってみた

あれま、まだ工事中だ
alt


alt


2022/4の写真 ↓alt

これも、2022↓
alt

国土地理院の航空写真での、この場所の変遷は、こっち で説明していたが
Google Earth による、近年の衛星写真をたどって見る

2004年 旧宅が見える
alt

alt

alt

↓2011/4 ストリートビューより
alt


2012年 更地になった
alt

alt


2014年 建設が始まった↓
alt

まるで、マンションの建設現場↓
alt


alt

alt

alt

alt

alt


2018 北東隣に家があるが↓
alt


2020 家が消えて、駐車場・資材置き場みたいになっている↓
alt

alt

alt


2023 北西側が更地になっている↓
alt

alt

alt


もうかれこれ10年以上建設中だ

Posted at 2025/06/18 13:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いよいよ 待望の マーク2 登場か?」
何シテル?   06/03 18:29
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 2 3 45 67
891011121314
15 1617 181920 21
22 232425 26 2728
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation