• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkon-Xplayの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2019年4月19日

[オカルト]トヨタ特許のアルミテープで静電気を飛ばせ!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
トヨタが特許で、現在の生産車に
ペタペタ貼り付けてるアルミテープですが
DIYでペタペタ貼って、効果有り!とか
何も変わらない・・・とか
いろんな話が飛び交ってます。

燃費が上がるとか、ハンドリングが良くなるとか
あんまり信用してません。おっさんなんで。
昔から、磁石で燃料を改質とか
エコナンチャラで装着すると燃費が向上とか
そんな程度で改善するなら、カタログスペック至上主義の
大メーカーが標準搭載しとるわ!と
頭から信用してませんが、トヨタが特許で
市販車にも装備ときたら、1円でも部品代をケチって
部品屋を泣かすトヨタが、そこまでするなら
効果があるんではなかろうか?と
試してみました。

アルミ粘着テープのキモは導電性!
粘着剤に導電物質が練り込んであって
接着面も電気が流れる物で無いとダメ!

ここで、おっちゃんからのワンポイントアドバイス!
導電性粘着剤は、微細な鉄分が練り込んで
ある場合がほとんどなので
強力な磁石で、テープが張り付きます。
100均とかホームセンターで買った
アルミテープは、導電性と唄っていても
表面のアルミが電気を流すだけで
裏面の粘着剤は不導体だから
ボディに貼っても効果はないよ(笑

粘着面にテスターを当てて、導通するのが
アルミテープチューンで使える物です。
(トヨタ純正も粘着面が導通します)

これ、youtubeのDIYでよく見かける
間違った不導体のアルミテープを紹介してる
人が居るので「それ違う!」と突っ込み入れてます(笑
2
コペンは、ドア以外が樹脂(プラスチック)で
ボディが構成されているので、走行風なんかで
静電気が帯電しても、逃げ場所がないので
アルミテープチューンの効果があるのでは?と
思い、ボディを中心に貼りまくり!

しかし、ボンネットは2重構造で
表側の静電気が溜まる部分と、裏側の補強部分が同じサイズで、貼る場所が
ものすごい少ない!

直接触れる部分と言うと、フードロックの
部分ぐらいしかない。しかも小さいので
あんまり役に立たない。
ギザギザに切れるハサミまで用意したのに
幅10mmだと使い物にならず1枚作って
ハサミはしまっちゃうオジサン。
3
なら、表に貼るか!

無理、見栄えも悪いし雨で劣化するから
次善策として、接触面積は少ないけど
裏面に静電気を逃がして、裏面に
アルミテープを貼りまくれば、効果はあるんじゃ
ないかと勝手に夢想して、表と裏を
アルミテープで連結。

ボンネットの端が、5mmぐらい表面の
部分があるので、ここに貼り付け。

裏面は、長いのを6本ぐらい貼ってみた。
4
エンジンルームの貼り付けをしていて
どうにも手が入らない場所があり
腹が立ったのと、バンパーにも貼りたかったので
バンパー外して、裏からペタペタしてやりました。

正面から空気の摩擦で静電気が起きやすい場所だし
トヨタオカルティックでも、まず基本は
バンパーなので、外して正解かな?
5
エンジンルームは、吸気の流れに沿って
テープ貼り。吸気するとパイプの中を
急速に空気が流れて、静電気が耐電するっと。

あとヘッドライト。樹脂レンズなんで
ここも放電対象。
フェンダーとかボンネット閉めたら見えない所は
大胆にペタペタっすわ。

ラジエターの仕切りとか、ワイパーの土台とか
風が流れる部分の樹脂パーツには
もう貼りまくってやりました!( ゚д゚)

なんかバッテリー端子にも貼ると
いいよ!とか見たので、マイナス端子に
巻いておきました。
6
フロントウィンドウも放電だー!

結構、静電気溜まるみたいです。
アルミテープで放電すると、ホコリの
寄せ付けが軽減するそうです(動画で実験を見た)

コペンは、左右の端が別部品で
けっこう簡単に外せるのでパーツを外し
そこにアルミテープを貼り、そのまま
ボディへ流れる様にしました。
3本縦に貼り、ガラス面のテープを
まとめるように横に1本貼って
パーツを戻せば、もう見えません!
7
リアトランクもボンネットと同じで
2重構造になってるので
端の表面が見えてる部分に、アルミテープを
裏面と連結するように貼り、
トランクの裏側には、これまた長いのを
数本貼りました。

リアウィングも目立たない端っこに
短めのを貼っておきましたが
コレは、直接雨があたるので
定期的に張り直しかなー?

同じく、ドアミラーの見えない下側にも
貼りましたが、耐久性はリアウィングと
同等かも?

リアバンパーは、外してないので
見える部分と、ナンバーを外した裏側の
樹脂部分に貼りまくりです。

ストップランプも見えない所に貼っておきました。
8
色々と、ボディ全体を貼って行って
気づいたのが、ルーフって樹脂だった( ゚д゚)
裏面は金属が入ってるんだけど、表面は
樹脂なんで、ここも放電しなきゃ!と
探してみた物の、良い貼り場所が見つからず
仕方ないので、根性でウェザーストリップを
押し下げて、隙間を作りクシャクシャと
変形しちゃったけど、なんとか貼り付け。
こんど、改めて張り直しだわ。

そんなこんなで、長時間の作業で疲れました。

あと、20mあったテープが
残り15cmぐらいしか残っていません(;´Д`)

10mmと25mm幅の2本を
次回の作業前に、買い込んでおかなきゃ~

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバープレート

難易度:

L880K白コペン ハイマウントストップランプチェック

難易度:

L880K白コペン ハイマウントストップランプ取り付け

難易度:

梅雨が来る前に

難易度:

TRDフューエルリッドガーニッシュ

難易度:

ボンネットステー加工。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

AE101のマリノを解体してから、バイク生活一直線! でしたが、雨に濡れないバイクと言う意味で コペン買っちゃいました! 怪我でバイクが乗れなくなった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペン XPLAYのMT車、パトカーと間違われる白/黒カラー D-sportsのパーツを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation