[定期保守]ウェザーストリップのメンテ[半年間隔?]
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
コペンのルーフは格納されるので
雨などの進入を防ぐウェザーストリップの
メンテは定期的に行う事で、ゴムの劣化を
抑えて寿命を延ばす事ができます。
だいたいのメンテ時期は、走行中に
ルーフから「キュキュ、ギシギシ」と
ゴムが擦れるような異音が聞こえてきたら
早急に実施する事にしましょう(;´Д`)
ルーフを半分だけ開けて、そこで止めた状態で
ウェザーストリップを、まずは清掃します。
ゴミや汚れ、ホコリなどをクリーナーなどで
ざっくり落としておきます。
そこから、お馴染みのラバープロテクタントを
豪快に塗り込んで、しっかり保護保湿
(スプレーすると飛び散るので、
不織布にスプレーを染みこませて拭く!)
多めに、ウェザーストリップやゴム部分に
べっちょり気味に塗布したら、
2~3日ぐらいは浸透する時間を
置いて、次の作業に移行。
2
次は、時間を空けてラバープロテクタントが
しっかり浸透し、保護保湿したのを
前提に、前回の余分なラバープロテクタントを
除去し、シリコングリスで密着度と
潤滑の補填をします。
(暑かったり雨だったりで1週間後になった)
ここで使うのは、みんな大好き!
シリコンスプレーだ。
ゴム製品にも使えるよー
3
シリコンスプレーは、清掃にも
使えるし、艶出しにも使えるので
簡単にメンテできる上にコストが安い!
ドアの樹脂パーツが、白濁して
なんか古くさい感じな部分(4年放置)
に、シリコンスプレーを染み込ませた
不織布(キッチンペーパー使ってる)で
ゴシゴシと磨いていくと・・・
4
白濁した部分の汚れが、ポロポロと
剥がれて、艶のある黒に復活!
窓枠のゴム部分や樹脂パーツで
汚れている部分を中心に、
さっと拭き上げて、清掃+艶出し作業
5
樹脂部分も、艶が落ちていましたが
同じように、染み込ませた不織布で
みがいて行くと・・・
6
艶が戻って、きれいになりました。
そんな感じで、シリコンスプレーを
たっぷり含ませた不織布で
ラバープロテクタントを塗布した
部分のウェザーストリップやゴム部分を
拭き上げて行き、余分に残っていた
のを綺麗に拭き上げ。
7
ウェザーストリップやゴム部分が
綺麗になった所で、振動による摩擦での
キュキュ異音や、ギシギシ音を抑えるべく
投入するのが、シリコングリス。
シリコンスプレーより粘度が高いので
表面保護と潤滑には、これがお勧め。
8
手袋をして、シリコングリスを
指先に取り、ウェザーストリップに
薄く塗り込んで行きます。
特に、ラバープロテクタントを塗布した
部分を念入りに塗り塗り・・・
塗り込んだ部分は、グリスが均一では
ないので、さっきの作業と同じく
シリコンスプレーを含ませた不織布を
使って、軽く均一に慣らして行くのと
余分なグリスを拭き取って行きます。
これで、ゴム部分はシリコングリスで
表面保護された状態になり
キラっと光ってます(*´ω`)
ルーフを閉めると、ウェザーストリップやゴム部分が
お互いに密着しますが、その間には
粘度の高いシリコングリスが
隙間を繋ぐ状態になっているので
密着度が上がっていますから雨の侵入を
防ぎますし、潤滑のおかげで
ルーフが振動で擦れても、ギシギシ音が
ほぼしなくなります。
効果のほどは、まー個人的な経験から
約半年ぐらいでしょうか?
走行中は、常にルーフは微振動して
ウェザーストリップやゴム部分が
擦れているので、ギシっと聞こえたら
「あー、もうそんな時期なんだなー」と
作業の準備ですね(;´Д`)
ウェザーストリップの破損や寿命の
確認も行えるので、定期的な作業を
お勧めします。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 異音 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク