• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tom-cf4の愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2016年8月13日

O2センサーアダプタでエンジンチェックランプは消えるか?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
スポーツ触媒にした際、O2センサが2本以上で制御している車両の場合に
ECUに設定されている範囲の電圧を超えるとエンジンチェックランプが点灯する

これは排ガス規制による仕様なのでしょうか…?
幸いコルトには上流側と下流側の二本なので、下流側のセンサに問題が出ても普通には走るみたいです。

でも、何だか固定のデータで走っているみたいでレスポンスも悪く、燃費も下がってしまっていました。
(だいたいリッターあたり1キロ程度低下してました。)
2
ちなみにエラーコードはP0421 で、
暖気中の触媒システムの効率が限界値以下(バンク 1)

となっていました。
つまり、温度が低い時の触媒浄化率が低く
ECUが、「この触媒は壊れてますよ」と素直に伝えてくれるわけです。
しかし、この原因が何故なのかを見つけなければ、
この症状は改善しません…
触媒が故障する原因は、
燃料が多くて触媒の温度が上がりすぎる

など、制御面で異常がある事が多い様で
原因は意外にもO2センサにあったりします。
長い間使っていて反応が遅くなると、正確なタイミングで制御されなくなるので、最近乗りにくくなったけど、不調…かな?
みたいな状態になります。

今回はO2センサの位置をズラす事で排気を当てにくくする事と、マイクロ触媒でより浄化した排気を当てることで、純正に近い数値に持っていくアイテムを取り付けてみたいと思います。
3
パーツはTGSのO2センサアダプタです。
先ずは体が入るくらいにジャッキアップします。
砂利でジャッキアップするのは危険ですので気をつけてください😨それなりの用具と、ジャッキの動き方とポイントを抑えれば何とかなります。
4
先ずラスペネなどで接続部を吹いておくとかなり楽です。アストロプロダクツのO2センサソケットレンチを使って、グーッ!パキン
と外します。
ちなみに、締め付けトルクは4キロ程度で良いです。


ここまでは良かったのですが、コルトの場合は配線がやたら長く、しかも車内まで入っていってたので
今回は線はつけたままで配線を捻りながらの作業です。
O2センサ交換の時には苦労しそうな感じです…
5
場所は違いますが、取り付けの要領です。
本体は2分割になっているので、先ずはマフラーにつける部分を取り付けます。

写真のように対象のものに、先ずネジ込み、それだけでは奥までねじ込まないととまらず…しかも位置が自由に調整出来ないので、
写真のナットを使って、好きな場所までネジ込んでからナットをマフラー側に締め込んで位置止めします。
これで差し込む深さも位置も自由自在です。
なので、センサの都合で位置をかえて調節が出来ます。

想像が足りずに、これどうやったら調節できるんだ?!
としばらく ?? でした爆

そしてここで仮止めします。
あ、ワッシャーはマフラーとナットの間につけてから締めます。
6
すべてのネジ部には焼きつきとカジリ防止でモリブデングリスをつけました。
グリスはホームセンターで100円程度で売られています。
色々な所に使えるものですね^_^
7
中を見るとスカスカですがメタル触媒みたいなものがあります。
この時は、「他の買えば良かったかなぁ」なんて思ってましたf^_^
8
取り付け終わった状態ですが補強バーが邪魔をして上向きに出来ないので、また考ないとですね。

結果はバッチリチェックランプ点かなくなりました。

最近の車はマフラー換えるだけでも点灯するみたいなので(86とか)必需品なのでしょうかね…
ECU側でもフィードバックをキャンセルすればいいらしいですが、メーカーの今後の対策には注目ですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトクリヤー加工

難易度:

PIAA エアコンフィルター M3

難易度:

コルト乗りの先輩方m(_ _)m

難易度:

コトコトペラペラうるせ〜

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ラリアット乗りの先輩方m(_ _)m

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

 どうもー。一見社交的だけれど、じつは内気な当時27歳です(笑)  これからの車との関わりを書いていければと思います。よろしければ見てやってくださいな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコ用等々 アクセサリー電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 09:35:41
【車内静音化】カーゴルーム、Cピラー 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 12:58:28
VTECの作動確認(アナログ的な手法で(笑)) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 23:31:06

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
 SUVは初めてになりますが、メンテナンスやナビ交換など色々やっていきたいと思います^_ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
カスタムも試乗しましたが、 意外にもロードノイズはこっちの方が優秀です笑 カスタムターボ ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
ホンダシビックのターボが出たので、それにしようと思ったのですが、今後の車の使い方と加速力 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
本当はインテグラに乗り続けたかったのですが、 信頼性に疑問を持ち始めてきたのと、 居住性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation