• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

ガラスコーティングについて


梅雨の季節に入り、ここ1週間は雨続きですね?





今回は、フロントガラスのコーティング剤について、私が考えてる事を少し話してみたいと思います。





クルマのフロントガラスのコーティング剤は、用品メーカーにより名称は違いますが、概ね

【 親 水 】【 撥 水 】【 超 撥 水 】【 滑 水 】

というものがあります。





もちろん、ボディーコーティングにも同様のものがありますが、こちらは

【 艶の有無 】と【 塗装表面の汚れの付着具合 】

が問題で、コーティング剤を通しての視認性?というものは含まれていませんので、今回はフロントガラスの場合についてのみの話になります。





【 親 水 】というのは、

ガラス表面の雨水を水滴の粒にして弾くのでは無く、ガラス表面をノッペリとした状態にするもので、私個人としては走行中はフロントガラスのガラス表面が風圧で波打ち、逆に見辛い状態だと思います。



【 撥 水 】というのは、

ボディーワックスにも含まれていたシリコン被膜を発想の転換として、事前にフロントガラスのガラス表面に塗り付けている状態で、雨粒を水滴として弾くものだと思います。



しかしシリコン被膜をガラス表面に塗る事で、被膜に掠れ等で斑が出来るとワイパーのブレードゴムが引っ掛かり作動不良や摩擦音が出てしまいます。



多くのガラスコーティングを嫌っている人がいる原因だと思います。



その後いろんなメーカーから各種製品が販売されましたが、シリコン被膜よりもフッ素被膜の方がワイパーの擦れに強く長期間の継続を維持出来ますが、水弾きの撥水に関してはシリコン被膜よりもフッ素被膜の方が劣ります。



【 超 撥 水 】というのは、

ガラスコーティングとは別に、ワイパーブレードをゴム製からプラスチック(ビニール)やシリコン製のブレードに交換して合わせるものでした。



ワイパーブレードをシリコン製のものに替えると、夏季と冬季の気温変化でブレードのゴムがフロントガラスに癒着?しなくなります。



普通は、これで

 フロントガラスのコーティングは完了

となりますが、それでも

 走行速度が低い時や

 街路灯の下を通過した時には、

フロントガラスに残っている細かな水滴で前方が見え辛いという状況で、更に水弾きに特化した【 滑 水 】というものが出来ました。



【 滑 水 】というのは、

走行風圧で水滴を飛ばすというものでは無く、被膜自体が水滴の自重でガラス面を滑り落ちるものです。



例えば、植物の【蓮の葉】は葉っぱの表面に細かな細毛の様なものがあり、雨に濡れても水滴を弾いてしまいます。



ただ、【蓮の葉】も葉っぱの表面を指で触ると細毛が潰れて、撥水効果がなくなってしまいます。





例えたら、撥水コーティング被膜をパチンコ玉を敷き詰めた状態としたら、その上に滑水コーティング被膜で新たに小さな突起物で覆われた玉の様なもの(金平糖の様なもの?)を敷き詰めて、水滴の接触面を少なくしたものだと思います。





ですので、ワイパーを動かす事やガラス表面を指で触る事は細かな突起物を壊してしまう事になり、【 滑 水 】効果を失い【 撥 水 】効果だけが残るのだと考えます。





我が家の奥方でも、フロントガラスのコーティングを自分自身で行っていないので、ガラス面に残る雨粒の水滴を嫌い

 すぐにワイパーを作動させてしまうので

クルマのガラスコーティングの効力をすぐに失ってしまいます。





今回の

 【 滑 水 】コーティング

は、必要に応じて事前に

 【 撥 水 】コーティング

をしておけば、雨の降雨で判断して

 スプレー式のコーティング剤

で【 滑 水 】処理が出来ると思います。





梅雨の季節や台風の季節でも、雨の中を安全運転に心掛けて乗り切りましょう?








それでは、また。
Posted at 2020/06/14 15:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月12日 イイね!

新規ガラスコーティング剤のテスト結果 (1)


 6月11日 (木曜日) 天候 雨天


梅雨の期間に入ったという事で、本日早々に雨の中でフロントガラスの

 コーティング剤のテスト

をする機会に恵まれまして、試験走行をした感想を御話ししたいと思います。





今回のテストした製品は、先日のブログで紹介した

 カーメイト エクスクリア

  【 滑 水 】ガラスコーティング

という製品をテストしました。





この製品は企業からの提供品では無く、自腹購入した物ですので、正直な感想を紹介します。





今回の使用したクルマは、奥方使用の

 アクセラスポーツ 1500CC

を使用しました。





このクルマは、以前からフロントガラスには

 レインエックスか、ガラコか、市販の

 【 撥 水 】ガラスコーティング

を施していましたが、いつ頃だったか覚えていませんが2年以内の事ですので、撥水ワイパーを併用していましたので、そのまま名古屋までの往路の道を雨の降りしきる中で走りました。





フロントガラスは雨水(水滴)を弾いていますが、施行したばかりとは行かない状態でしたが、間欠ワイパーでも視界確保が充分に確認が出来るという状態でした。





雨の中を平均して

 40 km/h 60 km/h 80 km/h

で走行しましたが、降雨の水滴状態によりオートの間欠ワイパーを作動させると、マツダのクルマは間欠ワイパーがハイモードとなってしまい、目の前をワイパーアームが頻繁に往復するので逆に目障りに感じてしまいます。(笑)





ある程度の速度で走行していれば、雨の水滴は走行風で飛ばされますので、ワイパーはワンプッシュの位置で必要に応じて作動をさせた方が良いかも知れませんね?


(私にとってはオートの間欠は可変速度が速くなり不要に思えました)





充分に普通の撥水コーティングでも、

 60 km/h 以上の走行速度なら

ワイパーの作動を切る事が出来ると思います。





そして、名古屋での用事を終えて帰る訳ですが、此処で庇のある駐車場で購入した

 カーメイト エクスクリア

  【 滑 水 】ガラスコーティング

を施行して、フロントガラスに

 スプレーを吹き付けて、数回のワイパー作動

させてみました。





帰路では駐車場から道路に出ると雨粒の水滴は、クルマが停車していてもフロントガラスの表面を下に滑り落ちて、フロントガラスの視界はいたってクリヤーになり小さな雨粒の水滴も落ちてしまいます。





クルマが動いていなくても吹く風で水滴はフロントガラスから躍りながら落ちて行きます。





視感的には、実に面白い位に楽しいですね?(笑)





クルマが動き出すと

 走行速度が約40km/h

で、フロントガラスの水滴は

 右に左に上方に向かい動き出し

【 滑 水 】は【 撥 水 】よりも低速で大きく動きます。





信号交差点も無くなり、

 走行速度が約60km/h

になると、フロントガラスの水滴は

 水滴が小さくてもガラスを上方に駆け上がり

ワイパーの作動は完全に不要となります。





もちろん、走行速度を

 瞬間的に、約80km/h

に上げると、フロントガラスには水滴が付いた事も判らないほど吹き飛びます。



(夜間走行ならば、水滴が付いた事も判らないほどだと思います)





バイパス道路を走行速度

 60~80 km/h

で走行している大型トレーラーの後を走行している時

 もちろん最小限以上?の安全な車間距離

  (何のこっちゃ?)

で走行していたら、大型トレーラーの後に他の普通自動車が1台入っていましたが、大型トレーラーの陰の影響で走行風が当たらず、風の影響を全く受けずフロントガラスの水滴は停車している時と変わり無い状態でした。





そこで、走行中にワイパーを数回作動させてみると、前方を走行していた大型トレーラーと普通自動車が車線変更をして前方視界がクリヤーになったところ、アクセラスポーツのフロントガラスは

 【 滑 水 】コーティング

の効力は消え去り、普通の

 【 撥 水 】コーティング

の効力に戻ってしまいました。


 (まるで、魔法が解けたみたいでした)





以上が【 滑 水 】コーティングをした状況でしたが【 滑 水 】コーティングがとれても【 撥 水 】コーティングの効力は残りますので、雨天や特に高速道路等でワイパーの必要性が無い場合には、

 効果は、絶大だと思います





YouTubeで投稿者の映像を観ましたが、

 【 滑 水 】コーティング

は、効力の違いを間違えている様で

 他の【 撥 水 】コーティングとは違い

【撥水】コーティングを施した上に、雨の雨粒が多くなった時にフロントガラスに施行するものだと思います。





以前に販売していた【ゼロワイパー】は、

 下地処理【撥水】コーティング

の上に、雨の雨粒が多くなった時に

 仕上げ処理としてのコーティング液

をモップ(専用ワイパー)で施行したので、

 使用方法も効力も変わらず

1液と2液を別けて販売するという方法を採ったのだと思います。





あと施行方法を専用ワイパーを使用せずに出来る事で、スプレー式として出先で簡単に施行する事が出来る様にしたのだ、と思います。





どちらにしても、

 耐久性はありませんが

ワイパーを作動させなければ、OKです。





購入価格も1000円位の物ですから、

 普段は【撥水】コーティングをしておき

大雨や豪雨の時には、

 【滑水】コーティング

をしたら良いと思います。





以上ですが、梅雨の豪雨や台風シーズンには貴方もクルマのトランクに1本、どうですかぁ~?(笑)








それでは、また。
Posted at 2020/06/13 12:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年06月10日 イイね!

野犬達の中にも秩序はある


我が家の我が町には

 ( 街ではありません、田舎ですら!)

数年前から大量の野犬が大集団でカッポレしている現状があります。





もちろん行政機関(役所や保健所)で、捕獲を試みているようです。




罠を仕掛けても、犬の方が一枚も二枚も上手で賢いです。





野犬というのは、

 昔は、飼い犬だったかも知れない犬?

で、飼育放棄にあったか?自ら放浪の道を選択した場合と、

 昔から天涯孤独?な犬?

であったり、人間に媚媚諂うのが嫌な奴で人の住む町の隙間(狭間)で生きる知恵を見付けて捕獲の恐怖と向き合いながら、一生懸命で生きている犬達をいうと私は考えています。





現在は、確認した処では約8匹くらいが集団で活動している様です。





私や私の家族も、我が家の愛犬を連れて(連れられて?)町内を散歩(見廻り)に行くのですが、時々その野犬達と顔を合わせ、その姿を目撃しています。





野犬達からは人間に向かっては来ませんが、田園や畑の中であったり空き家や農機具小屋の中であったり、目撃場所は様々で神出鬼没ですね?





我が家の愛犬は、自宅の中に居る時は腹を見せて熟睡して寝そべり、犬族の野性のDNAは何処かに置き去って来た様です。(笑)





野犬達の集団を観察していると、

 リーダー格の雄のボス犬が、1匹

 雌犬が、数匹

 その他の雄犬が、数匹

 見張り役の雄犬が、2匹位

という体勢ですね?(笑)





必ず1匹か2匹は遠くの物音を聴きながら、

(犬が顎を地面につけているのは、骨伝導により遠くの音を聴いている?)

犬同士の仲間意識や結束は強い様で、警戒心の強い野良犬は、距離が5m~10mくらい近付くと見張り役の雄犬が吠えて仲間に知らせます。





我が家の愛犬は、

 飼い猫や野良猫には無関心

で完全無視を決め込んで平気で近付きますが、

 飼い犬や野良犬には尻尾を高らかに上げて

吠えはしませんが、仁王立ちして睨み付けています。





観ていても飼い主の方が、ヒヤヒヤしています。(笑)





野良犬は尻尾を下げていますので近付かなければ向かっては来ませんが、近所の飼い犬が散歩の時には無益なトラブルを避けて散歩道を変えている様です。





野良犬は人間を信じていないのか?

 何時も人間から追いやられているので

グループの野犬達は、間合いを開けて近付いて来ませんねぇ?





今は、オドオドした態度でいますが、

誰か?野良犬でも飼ってくれないかなぁ~?





こころの傷ついている野良犬は、

 心を開き、愛情を感じ取ってくれるまで

時間が少々必要ですが、必ず人間に癒しを与えてくれると思います。





1日も早く保護されて、人間との生活も悪くないと思わせてあげて欲しいと思います。








それでは、また。
Posted at 2020/06/12 04:46:53 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年06月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】

みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】Q1. 車種名・年式・型式を教えてください。

回答:ミラバン 660CC 平成22年式

Q2. LEDヘッドライトに変更したいと思った理由を教えてください。

回答:我が家の唯一のハロゲンヘッドライトですが、LEDのヘッドライトの経験が無く、雨天時の明るさを試してみたいです。


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/06/09 19:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月05日 イイね!

クルマを長持ちさせる為のオイル交換


今回は1台の走行距離が多くなってしまう私が、数年に一度のクルマを長持ちさせる為のエンジンオイル交換方法を話します。



不要とお思いの方は、そのままスルーとして下さい。



でも、1台のクルマを20万km以上継続して乗ろうとしたら?

 必要な事かも知れないね?



もし、良ければ今後の参考にして下さい。(笑)





今回のオイル交換で使用したクルマは、いつも奥方が使用している

 アクセラスポーツ 1500CC

 

を使用して実施しました。





もちろん母親の使用する

 ミラバン 660CC

 

でも、走行距離が多い時やオイル使用期間が長い時には、同じ方法を取っています。





初めに用意(購入)するものは、

 ① 新しいエンジンオイル

 各個人で御気に入りの銘柄グレードオイルを用意して下さい。

 ② 洗浄用エンジンオイル

 最終的に洗浄する為だけに使用するオイルですので、低価格のエンジンオイルで良いです。

 ③ フラッシングオイル

 3~4リットルの市販のフラッシングオイルを用意して下さい。

 ④ オイルエレメント

 各個人で御気に入りのオイルエレメントを用意して下さい。

 ⑤ 新しいドレンボルトのパッキン

 新品のパッキンを用意して下さい。



さらに、用意したら良いと思うものは、

 簡易式真空ポンプ
  (電動式、手動式に変わり無し)

 エレメント脱着アダプター
  (取り外す時に使用します)

 廃棄用オイルパック
  ( 古いオイル缶(20L缶)でも良いよ? )

 廃油受皿のトレイ
  (4~5L以上の物)

 廃油濾しのキッチンペーパー
  (2~3枚くらい)

 漏斗 (ジョウゴ)
  (オイル投入用)

なんてあったら良いですね?





では始めますが、先ず始めに、

 アクセラスポーツのエンジン

 

を始動して、

 自宅周辺を少し走行する

か、又はクルマを動かさず

 駐車(停車)してエンジンを始動させて油温計又は水温計の針が少し上がるくらい

時間にして約10分位の暖気運転をします。





エンジンを停止後は、今まで使用していた古いエンジンオイル(廃油)を

 上抜きで簡易式真空ポンプを使用して

抜き取ります。





オイルパンの低部まで吸引ノズルが届けば、上抜きの方が寄り多く吸引出来ると思います。





抜き取った古いエンジンオイル(廃油)は、廃油用オイル缶(オイル交換パック)に棄てた後、フラッシングオイルをオイル投入口から投入して

 エンジンの始動して約10分くらい

アイドリングで回します。





フラッシングオイルは、

 エンジン内の汚れを落とす為のもの

ですから走行時には使用しないで下さい。





フラッシングオイルを抜く時には、

 下抜きで、ドレンボルトから抜いて下さい。

重力の力を借りて勢い良くオイルパンから抜きますが、下抜きではオイルパンのオイルを全量が抜けないので、
 (場合によっては200CC位残る?)
私の場合は更に上抜きで簡易式真空ポンプを使用して残りのオイルを抜き取ります。





普通は、ここで新しいオイルエレメントに換えてエンジンオイルを入れると思いますが、未だこの時はエレメントを交換せず、洗浄用の安物エンジンオイルを使用します。





洗浄用エンジンオイルは、

 鉱物油ベースでも

 合成油ベースでも

構いません。





オイル洗浄の仕上げで使用するだけですので、フラッシングオイルを完全に抜くのが目的ですので後数回は継続して繰返し使用します。(笑)





 ① 廃油を抜き取り

 ② フラッシングオイルで洗浄

 ③ 洗浄用オイルで仕上げ洗浄

をします。





エンジンオイルは安物でも道路上で使用出来ますので、

 急用でクルマを使用する場合

や、又は

 作業を途中で中止(休止)する場合

は途中で休憩をする事も可能です。





いよいよ洗浄用のエンジンオイルを

 上抜きでも、下抜きでも

構いませんが、エンジンオイルを抜き取り、オイルエレメントを交換します。





最後に個人で好きな好みのエンジンオイルを投入してオイル交換は完了ですが、エンジンオイルの量は1度エンジンを掛けた後にオイルレベルゲージで投入量を確認しながら行って下さい。





洗浄用エンジンオイルは、この後も2~3回くらい使い回しをします。(笑)





キッチンペーパーは、廃油を処理する時やフラッシングオイルで処理する時に、漏斗で濾すときにフィルターとして不純物の確認で使用します。





古い抜いたエンジンオイルの廃油は、空のオイル缶に入れて、オイルを購入した販売店や最寄りのガソリンスタンドでも処分して貰えると思います。





毎回やる必要はありませんが、数年に1度で良いのでエンジンオイルを交換する時に行うとエンジンオイルは綺麗になりますよ!(笑)





忘れた頃の数年に1度のオイル交換で行っていれば、私の知る限りエンジンオイルの色が汚れて来てもオイルゲージのオイルを指で触ってもザラザラとした触感にはなった事は1度もありませんでした。





 目指せ!

  20万 km? 30万 km?








それでは、また。
Posted at 2020/06/06 10:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 56
78 9 1011 1213
14151617 18 19 20
21 22 2324 25 2627
28 2930    

リンク・クリップ

AutoExe ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 11:13:34
BLITZ STRUT TOWER BAR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 11:13:14
RECARO SR-6 GK100S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 19:29:12

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation