• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

安全の為に簡易電照ポールを設置


お袋さんのクルマ


 ミラバン 660

なんですが、後退して庭から道路に出る時に、クルマの後部をぶつけそうになります。





お袋さんにクルマの運転を

 上手いだの?

 下手だの?

という事は言えませんので、クルマから見え難いブロック塀の上に


 簡易式の電照ポール

を設置する事にしました。





庭から道路へ出し入れする方向は、3台あるクルマの内の1台だけ、お袋さんのクルマだけがブロック塀に当たる方向に出てしまいます。(笑)





本当はカーブミラー等を取り付けるものですが、ポールだけだと寂しいので


近くの100円ショップで、園芸用の


 ソーラーライト

を購入して来ました。





これを見たお袋さんは、ニヤニヤ笑いながら

「こんなの?小学生に面白半分で盗まれるよ!」

と言いますが、田舎の小学生は正直だから大丈夫!(笑)





クルマの運転席から見える高さになっているけど、実際は夜間のクルマの出し入れはしないし、ソーラーライトは暗いので寂しいので飾りです。(笑)





少しでも安全に気を付けてね!





今日の愛犬は、散歩(見回り)から帰って来て、


晩御飯を食べた後は、御決りの


 プールで火照った身体を冷やします。

(ちょっとプールが小さかったかなぁ~?)








それでは、また。
Posted at 2020/07/11 18:01:25 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年07月08日 イイね!

みんカラサイトから注意を受けました?


本日、みんカラの運営サイトのサポートセンターから、私のブログ

【 雨天時の高速域の運転で! 】

を見た人から、

「危険運転を助長する行為じゃないですか?」

という、ブログに対する意見があった様です。





まぁ~すっとんきょうな意見でも1つの意見として聞いて置きますが、ブログの削除はしません。

( 個人として皆に考えて欲しいからね? )





あのブログを不快に感じたという間違った正義感?だけの固まり(塊)の1ユーザーの方に一言だけは意見を言わせて貰います。





なにぶん、個人宛にはコメントもメッセージも全く受け取っていませんので、しかも面識や名前すら判らないというインターネットの闇かも知れませんね。





ひょっとしたら、以前にブログのコメント欄で、支離滅裂(桜にウグイス野郎)な文字の羅列で返答も出来ない様な暗号文字を送り、すっとんきょうな奴が1匹居まして、私のサイトから排除した者が居たのを思い出しました。





一応、説明の為にあのブログに載せた状況をみんカラの皆さんには補足ながら説明させて貰います。





当時は豪雨と言われる程の雨天道路で、2車線3車線のバイパス国道でしたが、1台の当該車両を除いて皆さんは安全な速度の範囲内で、安全な車間距離を保ちながら皆が安全運転に心掛けて走行をしていたと思います。





唯一、危険な運転をしていたのは私の直ぐ後ろを車間距離も開けず目一杯に詰め寄っていた当該のクルマで、

 ルームミラーで確認しても、ヘッドライトが見えない位に接近しており

距離にして5m以内で、一般常識を御持ちの常人ならば、前を走る事に

「恐らく、恐怖心を抱いただろう!」

と思います。





豪雨の中で、

 私の前を走るクルマも、

 私の横を走るクルマも、

同じく路面の轍の雨水を撒き散らし走っていましたが、私はいつもの癖で後続車両に気を遣い、路面の雨水が溜まった轍から左右にタイヤ1本分避けて走るという癖がありました。(笑)





今回は、

 豪雨の中であって危険を感じた!

 直接的に注意が出来なかった!
 (昔はしたかも?知れないが、今はしません?)
 この意味は解る人だけ、理解してね?

という状況でしたので、他のクルマと同じ様に轍の雨水の中に入っての走行をしただけです。





特に私だけが異常な行動を採った訳では無く、普通に他の皆さんと同じ様に敢えて言うなれば、後続車両に対しての気遣いを排除しただけですからね?





私からの直接的な行動はしていませんし、雨降りですので晴れ間で他のクルマに水を掛ける様な間接的な行動もしておりません。





運営サイト(サポートセンター)の人も良く聞いて下さいよ!





あの時に、後続のクルマのドライバーが自ら自分の運転方法を垣間見て、

「如何に自分のクルマが接近をしすぎて、危険な運転をしていたか?」

と自ら気付いたからこそ、自ら車間を開けて私が直接口頭で注意をしなくても、以後は人が変わった様に安全な車間距離を保って走行してくれたと思っています。





もし、あの時に後続車両があのまま車間距離を開けずに継続走行していたら、

 後続車両のみならず、私のクルマにも追突事故を起こしていた

可能性があるでしょうね?





私が願ったのは、雨降りの中でも安全な運転であり、私のブログに対してよこしまな気持ちを御持ちのユーザーさんばかりでは無いと思います。





ブログに文句を言うユーザーさんが考える煽り運転への仕返しみたいなものは、

 急ブレーキを踏む!

 急ハンドルを斬る!

等を言うのでしょうね?




サポートセンターの人も、ブログに文句を言うサイトユーザーも、普通に考えれば解るだろうに~?(笑)





無い頭でも普通に考えれば解る事だと思います。





もし、この1人のユーザーさんに説明が必要ならば、いつでもメッセージをして下さい。





追記ですが、今後の為にみんカラユーザーを選ばせて頂きますので、御了承願います。







ひとまず、またね!
Posted at 2020/07/09 10:37:56 | コメント(38) | トラックバック(0)
2020年07月06日 イイね!

雨天時の高速域の運転で!


7月1日の亡き実母の百箇日法要に合わせて、前後数日間の約1週間を毎日を名古屋まで往復に費やしていました。





自宅から朝起きて名古屋へ向かい、午後10時を過ぎた頃には名古屋を出発して自宅に戻るという生活でした。





そんなある日、午後10時を回ったので自宅に帰ろうかと思い、家の外に出ると屋外は凄い雨模様です。





クルマはフロントガラスを撥水コーティングをしていますので、雨が降っていても大丈夫です。





特に雨が降っていても夜間ではバイパス国道を走行していると、ワイパーは間欠ワイパーに設定するか、ノーワイパーでスイッチを切っていても走行する事は可能な状態でした。





バイパス国道は豪雨の為に他のクルマはワイパーをハイスピードに設定しても、たぶん前方は見辛い状況だったと思いますが、複数ある走行車線もクルマで溢れ帰っていました。





そんな中で、私のクルマの後方から1台のクルマ(たぶんトヨタの黒色ハリヤーだったと思う?)が、車間距離を空けずに引っ付いて走って来るのです。





「豪雨の中で危ないなぁ~?」

と思いましたが、他の車線もクルマで溢れ帰っていますので、

「引っ付かずに車間を空けて欲しいなぁ~?」

と思いましたが、一向に車間距離は詰めたままの走行です。





クルマを降りて文句の1つでも言ってやりたい気分でしたが、外は豪雨ですので雨に濡れるのも嫌なので、私の雨天時の奥の手を2度3度と使って撃退しました。





その後は、2度と車間を詰めて来ないで安全な車間距離を保って走行してくれました。(笑)





どんな方法を採ったかぁ~?

 それはねぇ~?





自分のクルマの直進性が良い事が条件ですが、雨降りの道路の路面の轍を意図的にタイヤを入れて走行する事です。





普通のクルマは、轍にタイヤを入れて走行するとクルマは安定感を失い、右に左にクルマが振られると思いますが、私のクルマはその様な動きはしないので水深の深い処でも安定して直進をするのです。





普段は後続車の為に轍を避けて30cmくらい左右に進路をずらしますが、今回の様に車間距離を空けずに後方に引っ付いて走られるのは危険だと思い、

 前方車両と同じ速度で、

 前方車間距離は一定で、

 アクセル一定の直線道路で

わざと後輪タイヤで轍に溜まっている雨水を後方に巻き上げるのです。(笑)





車内のルームミラーで後方を確認すると、後方のクルマが巻き上げた水煙で一瞬姿が見えなくなります。





安全な車間距離を空けていれば問題は無いと思いますが、嫌がらせの様に車間距離詰めて走ると後方を走る後続車両は、ガラスコーティングをしていても走行風圧での撥水性能は低下するので、急いでワイパーを使うか?車間距離を多く開けなければ行けません。(笑)





私の前方もクルマが数珠繋ぎでしたので、私が退いた処で何ら状況は進展されないのです。





危険な運転をしていた事に気付いてくれるでしょう?





もう~、雨の中で煽りをする様な運転をするのは、辞めて貰いたいものです。








それでは、また。

Posted at 2020/07/06 18:40:11 | コメント(10) | トラックバック(0)
2020年07月04日 イイね!

スカイラインのエンジン不調を考える?


現在、私の使用している

スカイラインクーペ 3700
 


のエンジン不調をいろいろと考えていましたが、ひょっとしたら

 エンジンや補機類には問題が無かったのでは無いか?

という考えが浮かんで来ました。





エンジンが吹け上がら無く症状の時は、

1回目の時は、新車から走行距離にして7万kmの時で、

2回目の時は、走行距離にして14万kmの時で、

3回目の時は、走行距離にして20万kmを越えた時で、

という具合に、約7万kmの倍数の時に症状が出ていました。





1回目の症状が出た時には、名古屋市内の中心街(中区栄地区)を走行している時で、大きな交差点を右折しようとしてエンストした直後の時でした。





突然エンジンが吹け上がらなくなりアイドリングはしているものの、3000回転から4000回転を境にエンジンの回転が吹け上がら無くなりました。





アイドル状態で騙し騙しに道路の側端にクルマをエンジンを掛けたまま停車をして、市内にある近い日産自動車のディーラーに電話で連絡をしました。





スカイラインの車載コンピューターには不調箇所のデーターが残っていると聞いていたので、エンジン不調のままの連絡でしたが、整備士から

「エンジンを一旦切って、再始動をすればエンジンは掛かります」

という事で、言われた通りにエンジンを再始動して電話で連絡を入れた日産自動車のディーラーに向かいました。





ディーラーに到着して、それまでは普通に運転する事が出来ましたので、そこのディーラーの整備士に

 エンジン不調の症状を話して

ピット内でエンジンをパソコン端末を使用して診て貰いました。

 


しかし、エンジンを再始動すると

 コンピューター内の異常メモリーが消える

と言われました。

 

 (映像は当時のものではありません)

結局、パソコンを繋いでも異常箇所は解らないままでしたが、

「積載車で運ぶ事は出来ないので!」

「今は忙しいので、エンジンを再始動させて営業所へ持って来てくれ!」

と指示をしたのは、ディーラーの整備士です。





なんか不信感はありありでしたが、その後は異常無くエンジンの不調も収まりました。





2回目の14万kmの時のエンジン不調は、地元の市内を走行している時に停止後にクラッチミートに失敗して再始動をした後に、エンジンが吹け上がらなくなり地元の日産自動車のディーラーにクルマを持ち込みました。





症状は前回の時と同じで、ここのディーラーでも整備士にクルマを診て貰いました。

 


ここでは、エンジン不調の状態でディーラーに乗り付けていますので

 エンジンが回らないのは確認済み

でした。

 

 (映像は当時のものではありません)



しかし、ここでもエンジン不調の原因は判らず、エンジン内の汚れで誤作動かも知れないと

「エアークリーナーを交換したら?」

「エアフロを交換したら?」

「スロットルバルブを交換(洗浄)したら?」

と言われましたが、私はすかさず

「部品を交換したら直るのぉ~?」

と言うと、

「判りません!」

と言われてしまいました。





「部品代と工賃で幾ら位になるの?」

と確認すると

「20万から30万くらいかなぁ~?」

だってさ、

 直るか?直らないか?判らないのに

それだけの大金を注ぎ込むのは無理です。





症状も落ち着いていたので、

「自宅で、部品の清掃をして誤魔化します」

と言って、帰って来ました。



その後は普通に走行していました。





3回目の20万kmを越えてからのエンジンの不調があった時も、発進時にエンストをした後に再始動をした後で、

 クルマを道路側端に停車させ、

 2度、3度、とエンジンを再始動

させて、エンジンは正常に動くようになりました。





今後は、どうしたものか~?

症状が出るのに約7万kmを走らなければ、直ったか?直らなかったか?は判りません。





頭の中で、今までのエンジン不調の時の状況を考えていました。





そして何とは無くですが、思い当たる節を考えました。





約7万km毎に発生する3回のエンジン不調は

 決まって、エンストの後の再始動

をした後に起こっているのです。



という事は、約7万kmくらいに1回以上はクラッチミートに失敗している事になりますねぇ~?(笑)





では、意図的なエンジン停止とエンストでエンジンが停止するのは、なにが違うのでしょうかぁ~?





意図的なエンジン停止は、メーターパネルの電源もエンジンに合わせて完全停止しますが、エンストによるエンジン停止は、メーターパネルの電源だけが点灯した状態でエンジンのみの停止となります。





電気系の電源を切らないままのエンジンのみの停止では、制御コンピューターに影響があるのかも知れません。





私は整備士でもありませんし、クルマの制御コンピューターに詳しい者でもありませんので、この後の原因究明は自動車メーカーに任せます。(笑)





もしエンジンのエンストが原因ならば、

 エンジンの再始動をする場合は、

メーターパネルの電源も一旦完全に切ってから再始動をしたら防げるのでは無いかと思います。





それにエンスト後の再始動が原因ならば、エンストをしないであろうオートマチック車には起こらない現象だと考えるので、マニュアル車のみに起こっている現象だと思います。





まぁ~自動車メーカーは、10年を越えた古いクルマの問題点なんか過去の事だと思い、真剣に原因究明なんて考えないでしょうね?(笑)





もしエンジン不調の原因が、制御プロセスの不備であったならメーカーは原因究明を済ませてより良いクルマを造って欲しいです。








それでは、また。
Posted at 2020/07/04 13:31:33 | コメント(11) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
5 67 8910 11
12 13 1415 16 17 18
1920 21 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

デジキャン ワイドトレッドスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:55:45
佐藤精機 / TK-Lathe アジャストスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 23:22:45
akebono ディスクブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 21:55:24

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation