現在、私の使用している
スカイラインクーペ 3700
のエンジン不調をいろいろと考えていましたが、ひょっとしたら
エンジンや補機類には問題が無かったのでは無いか?
という考えが浮かんで来ました。
エンジンが吹け上がら無く症状の時は、
1回目の時は、新車から走行距離にして7万kmの時で、
2回目の時は、走行距離にして14万kmの時で、
3回目の時は、走行距離にして20万kmを越えた時で、
という具合に、約7万kmの倍数の時に症状が出ていました。
1回目の症状が出た時には、名古屋市内の中心街(中区栄地区)を走行している時で、大きな交差点を右折しようとしてエンストした直後の時でした。
突然エンジンが吹け上がらなくなりアイドリングはしているものの、3000回転から4000回転を境にエンジンの回転が吹け上がら無くなりました。
アイドル状態で騙し騙しに道路の側端にクルマをエンジンを掛けたまま停車をして、市内にある近い日産自動車のディーラーに電話で連絡をしました。
スカイラインの車載コンピューターには不調箇所のデーターが残っていると聞いていたので、エンジン不調のままの連絡でしたが、整備士から
「エンジンを一旦切って、再始動をすればエンジンは掛かります」
という事で、言われた通りにエンジンを再始動して電話で連絡を入れた日産自動車のディーラーに向かいました。
ディーラーに到着して、それまでは普通に運転する事が出来ましたので、そこのディーラーの整備士に
エンジン不調の症状を話して
ピット内でエンジンをパソコン端末を使用して診て貰いました。
しかし、エンジンを再始動すると
コンピューター内の異常メモリーが消える
と言われました。
(映像は当時のものではありません)
結局、パソコンを繋いでも異常箇所は解らないままでしたが、
「積載車で運ぶ事は出来ないので!」
「今は忙しいので、エンジンを再始動させて営業所へ持って来てくれ!」
と指示をしたのは、ディーラーの整備士です。
なんか不信感はありありでしたが、その後は異常無くエンジンの不調も収まりました。
2回目の14万kmの時のエンジン不調は、地元の市内を走行している時に停止後にクラッチミートに失敗して再始動をした後に、エンジンが吹け上がらなくなり地元の日産自動車のディーラーにクルマを持ち込みました。
症状は前回の時と同じで、ここのディーラーでも整備士にクルマを診て貰いました。
ここでは、エンジン不調の状態でディーラーに乗り付けていますので
エンジンが回らないのは確認済み
でした。
(映像は当時のものではありません)
しかし、ここでもエンジン不調の原因は判らず、エンジン内の汚れで誤作動かも知れないと
「エアークリーナーを交換したら?」
「エアフロを交換したら?」
「スロットルバルブを交換(洗浄)したら?」
と言われましたが、私はすかさず
「部品を交換したら直るのぉ~?」
と言うと、
「判りません!」
と言われてしまいました。
「部品代と工賃で幾ら位になるの?」
と確認すると
「20万から30万くらいかなぁ~?」
だってさ、
直るか?直らないか?判らないのに
それだけの大金を注ぎ込むのは無理です。
症状も落ち着いていたので、
「自宅で、部品の清掃をして誤魔化します」
と言って、帰って来ました。
その後は普通に走行していました。
3回目の20万kmを越えてからのエンジンの不調があった時も、発進時にエンストをした後に再始動をした後で、
クルマを道路側端に停車させ、
2度、3度、とエンジンを再始動
させて、エンジンは正常に動くようになりました。
今後は、どうしたものか~?
症状が出るのに約7万kmを走らなければ、直ったか?直らなかったか?は判りません。
頭の中で、今までのエンジン不調の時の状況を考えていました。
そして何とは無くですが、思い当たる節を考えました。
約7万km毎に発生する3回のエンジン不調は
決まって、エンストの後の再始動
をした後に起こっているのです。
という事は、約7万kmくらいに1回以上はクラッチミートに失敗している事になりますねぇ~?(笑)
では、意図的なエンジン停止とエンストでエンジンが停止するのは、なにが違うのでしょうかぁ~?
意図的なエンジン停止は、メーターパネルの電源もエンジンに合わせて完全停止しますが、エンストによるエンジン停止は、メーターパネルの電源だけが点灯した状態でエンジンのみの停止となります。
電気系の電源を切らないままのエンジンのみの停止では、制御コンピューターに影響があるのかも知れません。
私は整備士でもありませんし、クルマの制御コンピューターに詳しい者でもありませんので、この後の原因究明は自動車メーカーに任せます。(笑)
もしエンジンのエンストが原因ならば、
エンジンの再始動をする場合は、
メーターパネルの電源も一旦完全に切ってから再始動をしたら防げるのでは無いかと思います。
それにエンスト後の再始動が原因ならば、エンストをしないであろうオートマチック車には起こらない現象だと考えるので、マニュアル車のみに起こっている現象だと思います。
まぁ~自動車メーカーは、10年を越えた古いクルマの問題点なんか過去の事だと思い、真剣に原因究明なんて考えないでしょうね?(笑)
もしエンジン不調の原因が、制御プロセスの不備であったならメーカーは原因究明を済ませてより良いクルマを造って欲しいです。
それでは、また。
Posted at 2020/07/04 13:31:33 | |
トラックバック(0)