• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

スカイラインのエンジン不調を考える?


現在、私の使用している

スカイラインクーペ 3700
 


のエンジン不調をいろいろと考えていましたが、ひょっとしたら

 エンジンや補機類には問題が無かったのでは無いか?

という考えが浮かんで来ました。





エンジンが吹け上がら無く症状の時は、

1回目の時は、新車から走行距離にして7万kmの時で、

2回目の時は、走行距離にして14万kmの時で、

3回目の時は、走行距離にして20万kmを越えた時で、

という具合に、約7万kmの倍数の時に症状が出ていました。





1回目の症状が出た時には、名古屋市内の中心街(中区栄地区)を走行している時で、大きな交差点を右折しようとしてエンストした直後の時でした。





突然エンジンが吹け上がらなくなりアイドリングはしているものの、3000回転から4000回転を境にエンジンの回転が吹け上がら無くなりました。





アイドル状態で騙し騙しに道路の側端にクルマをエンジンを掛けたまま停車をして、市内にある近い日産自動車のディーラーに電話で連絡をしました。





スカイラインの車載コンピューターには不調箇所のデーターが残っていると聞いていたので、エンジン不調のままの連絡でしたが、整備士から

「エンジンを一旦切って、再始動をすればエンジンは掛かります」

という事で、言われた通りにエンジンを再始動して電話で連絡を入れた日産自動車のディーラーに向かいました。





ディーラーに到着して、それまでは普通に運転する事が出来ましたので、そこのディーラーの整備士に

 エンジン不調の症状を話して

ピット内でエンジンをパソコン端末を使用して診て貰いました。

 


しかし、エンジンを再始動すると

 コンピューター内の異常メモリーが消える

と言われました。

 

 (映像は当時のものではありません)

結局、パソコンを繋いでも異常箇所は解らないままでしたが、

「積載車で運ぶ事は出来ないので!」

「今は忙しいので、エンジンを再始動させて営業所へ持って来てくれ!」

と指示をしたのは、ディーラーの整備士です。





なんか不信感はありありでしたが、その後は異常無くエンジンの不調も収まりました。





2回目の14万kmの時のエンジン不調は、地元の市内を走行している時に停止後にクラッチミートに失敗して再始動をした後に、エンジンが吹け上がらなくなり地元の日産自動車のディーラーにクルマを持ち込みました。





症状は前回の時と同じで、ここのディーラーでも整備士にクルマを診て貰いました。

 


ここでは、エンジン不調の状態でディーラーに乗り付けていますので

 エンジンが回らないのは確認済み

でした。

 

 (映像は当時のものではありません)



しかし、ここでもエンジン不調の原因は判らず、エンジン内の汚れで誤作動かも知れないと

「エアークリーナーを交換したら?」

「エアフロを交換したら?」

「スロットルバルブを交換(洗浄)したら?」

と言われましたが、私はすかさず

「部品を交換したら直るのぉ~?」

と言うと、

「判りません!」

と言われてしまいました。





「部品代と工賃で幾ら位になるの?」

と確認すると

「20万から30万くらいかなぁ~?」

だってさ、

 直るか?直らないか?判らないのに

それだけの大金を注ぎ込むのは無理です。





症状も落ち着いていたので、

「自宅で、部品の清掃をして誤魔化します」

と言って、帰って来ました。



その後は普通に走行していました。





3回目の20万kmを越えてからのエンジンの不調があった時も、発進時にエンストをした後に再始動をした後で、

 クルマを道路側端に停車させ、

 2度、3度、とエンジンを再始動

させて、エンジンは正常に動くようになりました。





今後は、どうしたものか~?

症状が出るのに約7万kmを走らなければ、直ったか?直らなかったか?は判りません。





頭の中で、今までのエンジン不調の時の状況を考えていました。





そして何とは無くですが、思い当たる節を考えました。





約7万km毎に発生する3回のエンジン不調は

 決まって、エンストの後の再始動

をした後に起こっているのです。



という事は、約7万kmくらいに1回以上はクラッチミートに失敗している事になりますねぇ~?(笑)





では、意図的なエンジン停止とエンストでエンジンが停止するのは、なにが違うのでしょうかぁ~?





意図的なエンジン停止は、メーターパネルの電源もエンジンに合わせて完全停止しますが、エンストによるエンジン停止は、メーターパネルの電源だけが点灯した状態でエンジンのみの停止となります。





電気系の電源を切らないままのエンジンのみの停止では、制御コンピューターに影響があるのかも知れません。





私は整備士でもありませんし、クルマの制御コンピューターに詳しい者でもありませんので、この後の原因究明は自動車メーカーに任せます。(笑)





もしエンジンのエンストが原因ならば、

 エンジンの再始動をする場合は、

メーターパネルの電源も一旦完全に切ってから再始動をしたら防げるのでは無いかと思います。





それにエンスト後の再始動が原因ならば、エンストをしないであろうオートマチック車には起こらない現象だと考えるので、マニュアル車のみに起こっている現象だと思います。





まぁ~自動車メーカーは、10年を越えた古いクルマの問題点なんか過去の事だと思い、真剣に原因究明なんて考えないでしょうね?(笑)





もしエンジン不調の原因が、制御プロセスの不備であったならメーカーは原因究明を済ませてより良いクルマを造って欲しいです。








それでは、また。
Posted at 2020/07/04 13:31:33 | コメント(11) | トラックバック(0)
2020年06月29日 イイね!

新型レーザー式速度取締機と遭遇する


先週末に近くのバイパス国道で、初めて目にした

 新型レーザー式速度違反取締機
 

 (現認機器と同型だと思います)

に遭遇しました。





以前のブログに載せたと思いますが、

【レーダー式速度違反取締機】対応の探知機
 



【レーザー式速度違反取締機】対応の探知機
 

の2種類に対応する感知器をクルマに装着していたのですが、

【レーザー式速度違反取締機】対応の感知器

の電源ケーブルが、未だに接続されていない状態でした。(汗)





取締り現場は、

 片側2車線道路のバイパス国道

で、

 制限速度は 60km/h 規制

を走行している時に、以前から未確認でしたが

【レーザー式速度違反取締機】

を使用した速度違反取締りの現場である事は判っていましたが、片側2車線道路の右側第二車線を走行していて、左側第一車線に進路変更をした時に、路側帯のコンクリート塀の外側に

【レーダー式速度取締機】

が顔を覗かせる様に設置されていました。



しかし、測定機器は初めて現物を見たので通り過ぎた後で、インターで転回して再び同じ場所で確認したのです。





バイパスを転回する時に、感知器の電源ケーブルを繋ぎ来た道を戻ります。





レーダー対応の感知器は

 約500m 手前から

警告を始めますが、

レーザー対応の感知器は、少し遅れて

 200~300m 手前

から警告を始めます。





2度3度と取締り現場を往復して、

 取締機械と受信感度を確認

しました。





普段から制限速度で走行していれば、警告が鳴った後で十分に速度に注意をして

「ここで取締りをしていたのかぁ~?」

と自分に納得していれば良いですが、急いでいて制限速度を大きく越えていたら

「警告が鳴っても、手遅れになります。」





後は、交通取締りをする警察が

 何 km/h 以上から検挙するのか?

 

によると思います。





まぁ~新型のレーザー式速度違反取締機に対応していない旧式のレーダー式速度違反取締機だけを持っていると発見が遅れると思いますが、

「そもそも、速度を出さなければ良いだけの話!」

ですので、充分に気を付けて下さいね?





レーザー式の速度違反取締機(新オービス)は、違反の現認だけで取り調べは後日に呼出を受けてから事件処理をされますので、速度を控えて安全運転に心掛けて下さい。








それでは、また。
Posted at 2020/06/29 17:31:45 | コメント(14) | トラックバック(0)
2020年06月28日 イイね!

久し振りの日帰り温泉です。


コロナウイルスの関係で県外自粛が叫ばれていましたが、久し振りに犬連れで隣接県の日帰り温泉に行って来ました。





高速道路は、未だ未だ通行車両が少ないですね?





クルマに犬用の簡易ゲージを積み込むと
 

「自分も一緒に連れて行って貰える!」

と理解している様で、足取りも軽くクルマに乗り込んで来ます。(笑)





半年以上の犬連れ外出自粛でしたので、我が家の愛犬も嬉しいのが隠せないのでしょうね?





途中の高速道路のパーキングエリアでは、クルマから愛犬を降ろしてエリア内を散策中です。


 



 



 



目的地は、岐阜県内の日帰り温泉ですが、

 入浴中と食事中は車内待機をさせ

クルマを日陰に止めて

 クルマの窓を全解放!

です。



 


 入浴後の御約束の【 鶏ちゃん定食 】です。





人間の温泉入浴と食事の後は、クルマから愛犬を降ろして、付近の散策です。





クルマを降りた愛犬は、

 天気も良く、涼しい日陰

でしたので、愛犬も喜び勇んで駐車場内を足取りも軽く走り回り、近くの小川に向かいます。


 



途中の土手を駆け降りて、

「まさか?川の水に入らないだろうな?」

と微かな期待?をしていましたが、天気も良く風も涼しく感じたので

 正直言って、今日は良いや!

と思い、川の水に入る事を許しました。(笑)


 


 川の水は、綺麗で冷たい水を確認します。


 


 流れの穏やかな岩場を探して


 


 ドボン!と浸かります。



 


 川の水は冷たく、気持ちが良いのでしょう?





愛犬も久し振りの外出を堪能したと思います。





帰り道の途中で道の駅に立ち寄りましたが、敷地の下が綺麗な河川となっていますので、崖を駆け降り別の河原に行きましたが、

 1度、川の水に入れれば良いのでしょうか?

2度目の入水はありませんでした。





高速道路のサービスエリアの無料のドックランで、他のワンちゃん達とも遊びます。


 


 ドックラン内の様子です。





ドックラン内はリードを離して遊ばせましたが、手前の3頭の犬達は普通に仲良く遊べますが、奥の方に居る

 大型犬2頭 (ジャーマンシェパードとホワイトシェパード)

が、犬慣れ人慣れしていなくて、仕方無く全部のワンちゃんにリードを付けて貰いました。





最後に立ち寄ったサービスエリアでは、夕食を済ませるのですが、辺りは暗くなっており、


 


 照明付きのドックランがありますが、

 


我が家の愛犬は、自然を感じ取れる山や川が好きで、ドックランで遊ぶのは好きでは無く、愛犬自身から帰ることを要求します。





愛犬にとっては、約12時間のクルマでの長旅ですので、結構疲れるのでしょうね?


 


自宅に帰ってからは、朝から

 大股開きの爆睡

状態が続きます。(笑)





 今度は、もっと高い山に行こうなぁ~?








それでは、また。
Posted at 2020/06/28 12:31:21 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年06月26日 イイね!

ミラバンの修理完了


6月23日

 ミラバン 660
 

 フロントから撮影する

 

 破損部位を撮影する

前日の追突事故により、ボディーショップに修理で入庫する。





ボディーショップから

 ミラジーノ
 

を代車で借り受ける。





6月26日

 ミラバン 660
 

修理完了の連絡を受けて、本日に車両を受け取りました。





 驚きの早さで、ビックリ!





思わず出た言葉が

 「もう、出来たぁ~?」

です。





修理完了のミラバンです。


 

 フロントから撮影する

 

 破損修理箇所を撮影する





ボンネットの中も綺麗に修理が出来ており、流石に本職ですねぇ~?





外鈑は中古部品ですが、同色同形式の部品が手には入り、色合わせの修正塗装の必要性が無かったので、破格の修理費用で仕上がりました。





本当に、感謝!感謝!です。





皆さんも交通事故には気を付けましょう?



被害者、加害者、共に得をする人は居ませんからね?








それでは、また。
Posted at 2020/06/26 21:32:12 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年06月25日 イイね!

代車のミラ ジーノを試運転


事故後の修理中のミラバン
 

の代車で、ボディーショップから御借りしている

 ダイハツ製 ミラ ジーノ
 

運転をした感想は、

 良いよ、良いよ?良いですよ!(笑)




最近の軽四自動車は、見た目が豪華に成り過ぎて車両価格も高くなりました。





クルマの内装も豪華になって

「軽四自動車も良いかなぁ~?」

と思える様になりました。





最近の軽四自動車は、

 エンジンに力もある

 車内も広い

 維持費が安い





次に購入するクルマは、軽四自動車かも?(笑)





だけど、昔からの感覚で、交通事故の時は危険!と考えていました。



(軽四自動車のドライバーさん、御免なさいね?)





お借りした代車のクルマが履いていたタイヤが、

 グッドイヤー製 Vectndr 4seasons
 

 M&S 155/65R14

という最近流行りの全天候型タイヤを装着していたので、このタイヤは

 購入する気は無いが、興味があった

という事で、

 今回が、良い機会だ

と、思いクルマを試運転させて貰いました。





クルマの全体的な乗り心地は、

 乗用車(5ナンバー)なので、貨物車(4ナンバー)と比べれば軟らかい

です。


 (比べる物でも無いけどね?)




装着タイヤの溝はしっかりとあり、ほぼ新品です。



マッド&スノーという規格で、

 トレッド面の溝は、細かく深い!

初期の積雪くらいは走行出来るんじゃないかなぁ~?

 走行音(ノイズ)は、少々大きいかなぁ~?





空気圧の設定は、クルマを受け取ったままの状態で、

 少し高めの空気圧

だと思います。



クルマの乗り心地は、軽四自動車としてはこんなもんでしょうね?

 多少ボディーが左右に少し振られますが

軽四自動車であることや乗用車であることで、仕方が無いのかも知れません。



でも、充分に普通に我慢する事が出来ます。





全天候型タイヤには、大きなサイズのスポーツタイヤはありません、





年間を通してクルマに装着しておけるので、これもあり?と思えるかと考えます。





まだまだ、もう少し代車の軽四自動車に乗ってみたいと思います。








それでは、また。
Posted at 2020/06/26 04:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AutoExe ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 11:13:34
BLITZ STRUT TOWER BAR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 11:13:14
RECARO SR-6 GK100S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 19:29:12

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation