• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月20日

インプ15系、EJ152(1.5ⅰ)とEL154(1.5R)の違い。

インプ15系、EJ152(1.5ⅰ)とEL154(1.5R)の違い。 先代インプレッサ最終G型に搭載された新設計エンジンEL154。
なぜ、BMC後のF型で無く最終G型投入なのかが疑問に思えます。

新設計でエンジン型式が変更に為ったとは言え、
レガシィのEZ30の様なオールニューでは無く、
やはりEJ系エンジンがベース。

でも、EJ152のSOHCエンジンに単にDOHC化にしたのでは無く、
エンジン内部から変更してあります。

まずは、EJ152は
1シリンダーの内径寸法が85mmでこれはEJ20系の短縮版で、
そして、行程寸法は65.8mm。これも、EJ20系からの短縮版で、EJ16と同一寸法。
しかも、エキマニはEJ20系SOHCと同じモノを使用。但し、インマニはEJ20系とは別モノ。
逆にBH/BE系D型のEJ204とEJ254とはインマニが共通ですから、
理論的にはEJ15からEJ25まではエンジン寸法が同じと言えます。
スペックは100PS/5200rpm・14.5KGM/4000rpm・15.0KM/L

これに対して、新設計と言われるEL154は
1シリンダーの内径寸法が77.7mmと従来型EJ152より7.3mmも短縮化された一方で、
行程寸法は79mmと13.2mmも延長化されています。
この行程寸法79mmは、実はEJ253(BP9/BL9)と同一寸法でクランクもコンロッドも同一の品物を使用し、
これに、吸気側可変バルブタイミング搭載のDOHCヘッド+排気ガス循環装置内蔵の新形状インマニ+等長等爆エキマニ+電スロを組み合わせ。
期待のスペックは110PS/6400rpm・14.7KGM/3200rpm・15.2KM/Lと少々期待外れ。

実際に乗り比べると
EL154は国土交通省審査の10・15モードの燃費と排ガス成分を非常に意識して
発進加速は非常に放漫で、少々ラフなアクセル操作してもエンジンにしてもATしても反応せず現状を維持。
この点ではEJ152の方が自然で乗り易いが、AT制御ラフで低速低回転ではアクセルワークに対して回転を高めに維持する部分が気に為ります。
中回転以上でもEL154はDOHCにも関わらず重苦しくて運転してても愉しさに欠けます。
これは高回転で本領発揮するはずのDOHCヘッドですが、エンジン本体がロングストローク化されて高回転が苦手に為った感じで同じDOHCでも俊敏に吹き上がる先代レガシィ20Rとは全然違い、むしろEJ25系に近い感じがします。

正直言って、
歴代インプレッサは同年式の同クラスよりも70~100KGも車重が重く、
この重さでは1800ccの排気量が必要で、それを1500で賄うなら、
1500cc自然吸気+多段AT(最低でも5速は欲しい)かCVTは要す又は、
1500cc+電動パワステ化で従来のパワステポンプ位置にS/Cを配置するか、等長等爆マニのターボ仕様+ワイドレシオに2速フルロックアップ搭載の4ATなら、
燃費も改善出来ると思うし、富士重工らしさも演出出来たのではないでしょうか?。

なお、仮説ですが、
EJ152に、このEL15のクランク&コンロッド(元々はEJ25系ですが・・・)を流用すると、
ボア&ストロークが85.0x79.0で排気量が1792ccと約300ccも増えますが、
トータルコストを考慮すると、素直にBH5D型かSG5前期のEJ202に乗せ替えた方が安上がりですね。


華子
ブログ一覧 | EJ15&EJ20&EJ25系NA | クルマ
Posted at 2009/08/20 14:06:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

まじかっけー 個人出品 BMW 7 ...
ひで777 B5さん

かわいそう😢
もへ爺さん

GW旅 その1(ふれあい)
バーバンさん

関東工業自動車大学校イベント行って ...
ポンピンさん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

この記事へのコメント

2009年8月20日 15:45
Motor Fan illustratedのエンジン特集号にEL15の解説があり、ようやく・・・のEJ系から脱却しての新設計だと読み、結構期待したもんです。
EE(水平対向ディーゼル)はEJよりも全長(クランク軸長さ)がかなり短縮されており、EEからELへのフィードバックもあるのだろう・・・と。
当然、BM、BRレガシィもEL系の大排気量なんだろうな、とか思ってました。

でも、EL15のGHインプレッサを代車で借りたときに、そのショボさにガッカリしました。
EL15の方がだいぶフィーリング良いと個人的には思いました。

そして、BM・BRで、相変わらずEJを使っているのにもビックリしましたが、2Lにムチ売って無理させるのはやめたんだな・・・・とも。
コメントへの返答
2009年8月20日 17:15
私が考える新型エンジンは、現在のEZ30の4気筒化で、
6気筒=3000CCだから、4気筒=2000CCで、
EZ36がベースだと、4気筒化で2400ccと為ります。
このEZ系は6気筒エンジンですがオフセットタイミングチェーンを採用することでタイミングベルト方式のEJ系4気筒エンジンに対してプラス20mmの長さで6気筒化を実現したコンパクトな水平対向エンジンです。
もし、このEZ系をベースで4気筒化が実現出来専用シャーシが出来れば、フロントオーバーハングは短縮出来ると思います。

なお、
新型でEJ25系採用の裏には、EJ20+CVTでも燃費は何とか出来ても、あの車重では排ガスが苦しいと思います。
この発想は先代ティアナでVQ2.3と言う中途半端な排気量が微妙なバランスで排ガスも燃費も両立してるのが証拠だと思います。

華子
2009年8月20日 18:58
あまり詳しく書けませんが、EZ4発は設計技術的には全然可能ですが、生産のことを考えると、莫大な設備投資が必要なのでまとまった台数出すにはEZ/EE系にできないのかな?と。

もっといろいろ書きたいとこですが、ここでは書けません・・(謎)


コメントへの返答
2009年8月20日 20:48
目先の事を考えると言われる事が正しのですが、先々の事を考えるとEZ系ベースの4気筒エンジンの方が軽量でコンパクト、
6気筒エンジンを搭載しないインプやフォレスターではエンジンを含む車体全体の軽量化にも貢献出来ると思いますし、
そもそも、現行BM/BR系自体SVXの後継モデルとして発表し、GH/GEこそ新生レガシィだと思います
その分インプは初代還りで軽量コンパクトで生きて行くべきですね。

華子
2009年8月20日 20:07
EL15は電スロなのも緩慢な理由かな、とは思いましたが。
実際に運転したGH2やGE2はずいぶんタルいかんじでしたね。

ちなみに1.5Rはトラブル多くていかにも実験台といったイメージがあります。
営業車的で貧相な装備しかなかった1.5Lセダンにも1.5i-S同等のスポーティ装備が選べるのは嬉しかったですけどね。
コメントへの返答
2009年8月20日 20:56
私はBP5もミニ子の電スロには違和感は無いのですが(理論が分かっているから)、
EL15に関しては車体が重く、アンダーパワーなので理解してても我慢は出来ませんね。
しかも、15RをベースにEL15ターボも研究してたとか、
GH/GE発表段階でEF15ターボ+CVTが販売されるとVWを出し抜けたのにもったいですね。

華子
2009年8月20日 22:04
実はEJ16エンジン、好きなんですが・・・
このエンジンが積まれていたGFインプの軽快感が、今も忘れられません・・・
コメントへの返答
2009年8月20日 22:32
GF初期モデルは割かし軽量で、
セダンのACレスの状態だと1000kgを切っていましたので、EJ15でも十分に走ったと思いますし、プラス100は魅力ですが、自動車税が高いのは痛いですね。
私はD型ワゴンのEJ15+4ATに乗っていましたが、非常に軽快な吹き上がりを見せるEJ15は好きです。
でも燃費は8~11キロしか行かなくて営業には向きませんね。

華子
2009年8月21日 19:56
EZ系の4発…6発がデビューして、前後寸法がほぼEJ系の4発と等しい…ってのを知った時点で妄想しましたねぇ。KENさんから色々ざっとラインとかのハナシは伺ったので現状では無理っぽそうですが…。
ですが、ガソリンエンジンよりも高圧縮比であるターボディーゼルが成立するんですからガソリンターボも出来ると思うんですがねぇ。現状のエミッション等に配慮すると、マツダのDISIエンジンみたいな直噴ストイキターボ辺りになるのかな、なんて。

ロングストロークでも高回転…ホンダのType.R系のエンジンは総じてロングストロークではなかったですっけ。まぁアレは可変バルタイ/リフト付ですが…そういうのが無いのでも、昔のギャランにあったAMGチューンのエンジンとか結構回ったというハナシだった様な…?
ただ、現状エミッション/燃費対策もあるでしょうから、楽しさと両立させるのは大変なんでしょうね。それでも何とか頑張って欲しいですが…。

それとターボモデル…標準ターボ系は2リッターでなくEL15+ターボ…にした方がSTIなんかのハイパワーターボ系とのキャラクター分けも明確に出来て良いようにも思うんですが…当然高圧縮比の実用ターボでグレード名は「S-GT」にして。
「今の時代に必要なローエミッション/低燃費スポーツ」を具現化できると思うんですがねぇ。
コメントへの返答
2009年8月21日 22:22
EZ系エンジンは更なるコンパクト化を求めた結果、AT車でも取り扱いミスでメタルブローを起こすほど華奢なエンジンなので4気筒+ターボでの強度には無理が有るかもしれませんね。

ただ、情けないのは
富士重工自体プレミアムブランドを口にしながら、いつまで経っても貧乏臭い目先のクルマ作りしか出来ない。(BP/BL前期は良い車でしたが)
ヨーロッパではCO2削減にベースの排気量を落とす一方で過吸気を武装するのに対し、北米市場を狙いの大排気量を自慢してリリースしてる自体時代遅れな事に気が付いていない。
あの初代レガシィや初代インプレッサの意気込みは何処に消えたのでしょうか?。

華子

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation