• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月19日

ばね

本日も長文注意報です!













さてサーキットアタックに向けたクルマの準備を何ひとつしないまま、寒い季節が過ぎてしまいました。
なんかもう「負けず嫌い」という要素が決定的に足りてない自分を感じますね^^;
いずれにせよアタックが済んだら、ロードスターはもっと乗り心地を良くしたいなぁと思っています。

と言っても乗り心地の良さに関して「とことん追求するのか」と考えると、べつにそこまで乗り心地に対して興味があるわけでは…^^;
「とりあえず手持ちの8k-6k入れて、ちょっとプリロードかけて済ましておこうか」などと考えてる時点で志が低いと言わざるを得ない(笑)
まぁそれでも今よりはずいぶん楽になるでしょうから……僕はそんなのでいいです^^;

ところでよく「同じレートのスプリングでもメーカーによって乗り味が違う」と聞きます。
多くは「レートが同じと言っても表示レートが同じだけで、実際のレートはストロークするにしたがって微妙に変化するから」と説明されています。
swiftのページを見てみるとパーセント表示のグラフが出てますが、サンプルAとBって酷すぎじゃないかって思いますが(笑)

僕は正直6k-4kでも8k-6kでも何でもいいような人間なので高級なスプリングを使っても宝の持ち腐れだと思うのですが(汗)、バネに関わる理屈は気になります。
そこで少し調べてみると、レートだけでなくスプリングの固有振動数についての記述もちらほらと見かけたので気になりました。
ん?レートが同じでも固有振動数が高いと?低いと?なんか良くなるのかな?
ちょっと分かりません。
いや僕あほなんで…(苦笑)

クルマとしての固有振動数が高いと、つまり車体の固有振動数が高いと運転操作に対するタイヤの荷重変化がより早く発生する、そういうのは何となく分かります。
純正足で何度かアタックしたとき、12k-10kと比べるとずいぶん反応が鈍いなぁと思いました。
でもダンパも違うので純粋にバネだけの違いとは言えませんケド…。

でもバネの違いによる車体の固有振動数ってレート(ばね定数)しか関係してきませんね。
教科書をめくると、車体の固有振動数は1/2π×ルート(9800×ばね定数÷荷重)で決まると書いてあります(あほなので記号の書き方が分からない。笑)。

それに対してバネ単体の固有振動数は鋼の場合(356000×線径)÷(平均径の2乗×有効巻き数)となるようなので、同じレートでもバネの種類によって固有振動数は違うことになります。
「同じレートで固有振動数が違う」ってどういうことなんでしょう?
バネ単体の固有振動数が違っても、あくまでレートが同じであれば、車体の固有振動数は変わらないはずです。(1/2π×ルート(9800×ばね定数÷荷重))

ただ、もしも「同じレートでも固有振動数が低いほうが乗り心地が良い」とすると、そういうバネを選んだほうが乗り心地が良くなることになりますね。
固有振動数は乗り心地にどのように関わるか?
極端な例として「レートは低いが固有振動数は高い」という場合と「レートは高いが固有振動数は低い」という場合で比較してみると分かりやすいかもしれませんね。

まてまて、そもそもそんなバネは存在するのか?
あほなんで分かりません…。
分からないときは計算してみましょう。

■条件1:線径12mm、平均径65mm、有効巻き数8
→ばね定数92.61N、固有振動数126.39Hz

■条件2:線径13mm、平均径65mm、有効巻き数10
→ばね定数102.05N、固有振動数109.54Hz

普通にあり得るようです。
バネおたく御用達のばねっとくんに聞いてみても問題ないそうなので大丈夫でしょう(笑)
もっと極端な場合も見てみようか…。

■条件3:線径6mm、平均径65mm、有効巻き数2
→ばね定数23.15N、固有振動数252.78Hz

■条件4:線径20mm、平均径65mm、有効巻き数30
→ばね定数190.56N、固有振動数56.17Hz

うーん、興味出ますね(笑)
べつに乗り心地にはこだわらないんですけど、どれくらい違うのかなぁ~って気になります(笑)
知的好奇心を満たすためだけに新しくバネを買うのもなんだかなぁって感じですが^^;

というかバネ単体の固有振動数ってめちゃめちゃに高いですよね。
1秒間に100往復……ちょっと待て、タイヤってそんなに速く動かないよなぁ(笑)

実際のバネの動きがバネ単体の固有振動より遅い範囲では、あまり関係ないような気もします。
100Hzとかに対して、実際のクルマの固有振動数は通常1Hz~3Hzとかですね。
例えばゆっくりじんわりと荷重をかけていくぶんには固有振動数もなにも……、という感じがするので、いずれにしても入力速度によって違いが出そうだということが分かりました。

もしも入力速度がバネ単体の振動よりも速かった場合はどうなるでしょうか?
うーん。
やはりあほなんでよく分かりません…。
極端な例で考えてみましょう。

■条件5:線径5mm、平均径65mm、有効巻き数400
→ばね定数0.06N、固有振動数1.05Hz

このバネなら1Hzなので1秒間に1往復ですね。
ばねっとくんに「自由長が長すぎです」とか怒られましたが気にしないことにします(笑)
ところで1秒間に1往復ということは、①縮んで②戻って③伸びて④戻ってが1秒間に1回発生するということですね。
このうち①の工程にかかる時間は1/4秒です。
もっと分かりやすいように、①にかかる時間が1秒となるようなバネで考えてみます。

このバネの自由長が5mくらいあったとして、壁へ横向きにセットし、そこに秒速10mのボールを水平にぶつけたとします。
バネが1mくらい縮んで、その後跳ね返されました。
このバネが①の工程にかかる時間は1秒なのに対して、ボールは1秒間に10m進むことが出来ますから、ボールの動きのほうが速いことになります。
したがってバネが縮む速度は秒速10mということに…

って待て待て、そんなわけありません^^;
ボールは常に押し戻される力を受けながら進みますから、バネが縮んでいる最中はバネの抵抗分だけ必ずボールの速度が落ちることになります。
それではどのくらい速度が落ちるのか?
うーん…。

少なくとも「バネが1m縮んでその後跳ね返される」ということは、1m縮んだ時点でのボールの速度は0になるわけですね。
ボールがバネに触れた瞬間から速度は徐々に落ち始め、やがて0になり、それからボールは逆方向に加速し、もとの速度に近い速度で跳ね返されることになります。

単振動は円運動の射影なので速度はそのとおりに低下していくことになりますから、結局のところバネが縮む速度はボールの速度によって変わる、と言えそうです。
そしてここにバネの固有振動数は出てこないので…関係ないことになりますね…。

えっ関係ないの(笑)

頭痛くなってきたんでまた暇なとき続き考えます…^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/19 22:22:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

オイル。
.ξさん

青森の温泉旅その2
いーちゃんowner ZC33Sさん

この記事へのコメント

2015年4月19日 23:14
たしかにバネレートが同じでも、巻き方や巻き数などで乗り心地が違うって話は聞きます。
これ、以前まじめにメーカの人に問い詰めたことがあるのですが、原因はわからないものの、本当だと言ってました。

そのメーカでは、乗り心地の違いを重視して、バネの巻き方を変えたそうです。
ただ、サーキットでのラップタイムは同じだとのことです。

僕の推測もakさんと同じでバネ単体の固有振動数の差が原因で、実際は乗り心地は同じで、音とかエンジン振動などの高周波領域の伝達特性に違いがあるんだろうと思います。

でも、僕も同じレートで長さ違いとか使ったことありますが、全く同じに感じました(笑)。
コメントへの返答
2015年4月20日 21:46
>以前まじめにメーカの人に問い詰めたことがあるのですが、原因はわからないものの、本当だと言ってました。
おおお、頂点の人達の会話だ(笑)

どんなふうに計算してもこれといった手がかりが出てこないのですが、そもそも完全弾性衝突を前提にしてる時点で間違ってるような気がしてきました。
と言っても計算も検証も出来ない僕に成すすべはありません(苦笑)

同じレートで長さ違い、細かい違いが分かる人には分かるのかもしれませんが、僕もまったく自信がありません(笑)
というか、自分で書いといてなんですが、少しくらい影響があろうがなかろうが正直どうでもi…ゲフンゲフン!
理屈は気になりますね(笑)
2015年4月20日 0:13
簡単に読むと有効巻き数に反比例するのですね~

減衰力を低めに出来そうなのでマロン号はぎりぎりまで巻の多いバネ入れましたよ

きちんと測ったわけじゃ無いですがマックスコイルの6インチ10kとXコイル6インチ12kだと鋼材の長さがⅩコイルの方がだいたい2倍の長さでした・・・・跳ねおさえるための減衰調整がかなり違いましたね~

フトコロの具合でバネに合わせたダンパー特注は無理だったので、しかたなく巻の多いバネを使ったって事っすけど(笑)
コメントへの返答
2015年4月20日 21:49
バネ単体の固有振動数は有効巻き数に反比例するようです。
線径を変えないで有効巻き数だけ増やすとレートが落ちますが…。

バネ上の固有振動数は有効巻き数は関係ないようです。
2015年4月20日 1:44
さらに、鋼材が変形する(たわむ)時には、鋼材内部で熱に変換される内部摩擦という言葉に置き換えて説明する分子レベルの事象もあるようで、材質によってそれが変化するそうです。
以前チタンのことを書きましたが、同じ形状でも叩いた時(固有振動数の計測時)、「カンッ」「ゴンッ」と差が出るそうです。

一般的に、同じ自由長で同じIDなら線径が太くて巻き数の多いほうが乗り心地が良くなるようです。
固有振動数が変化するからなのか内部摩擦による抵抗が変化するからなのかは分かりません。

ハイパコとスイフト(今ならマックスコイルかな)が対称的な製品かと思います。

いずれもクルマ用に開発された鋼材のようですが、詳細は不明で互いにネガなところをそれぞれで改良してるはずなので微妙な差かもしれません。

いろんなバネを実測しましたが静的なバネレートを測定する限りは差は出ないみたいです。

バランスの良い造りのバネはアイバッハとXコイルですね。
実績であって根拠は特にありません。

線径が太いタイプでハイパコ以外ではベステックスも評判が良いようですね。


ただ、8キロ以下のバネレートでは、乗り心地は減衰力が支配的になるので差を感じるのは難しいと思います。
コメントへの返答
2015年4月20日 22:12
あ、そっか、バネを叩いて響かせれば、固有振動数の計測になりますね。
なるほど~。勉強になります。
内部摩擦の違いというと横弾性係数の違いでしょうか?

内部「摩擦」ということで考えると、なんとなく、線径が太いほうが摩擦が多いように思えてきますね。
ああでも鋼材が長くても全体的に摩擦が増えるのか…。
摩擦=抵抗と考えてよいのか、どのくらいのスケールなのか、どう捉えればよいのやら、まったく分かりません…(苦笑)

レート特性のグラフで「うちの製品はリニアです」みたいなのは各社出してるようなのですが、どれも似たような感じで、いまいち判断がつきませんね。
内径やばね定数や自由長の記載もなく「うちの製品は全体的にこんな感じです」ってグラフが使われてる時点で疑ってしまうのですが^^;
でもxコイルは良い評判をよく目にしますね。

8キロ以下のレートでは差を感じるのは難しい…。
それ聞いて安心しました。
自信を持って適当仕様に出来ます(笑)←おいおい(笑)

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45 67 8 9
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation