• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月03日

プリロードとバネ





サスペンションのイラストです

これをまず、ジャッキアップしてみましょう







タイヤを外します







プリロードをかけます

よっこいしょよっこいしょ

結構かかりました







タイヤをつけます







ジャッキから降ろします







最初と最後の図を比較してみましょう







ちなみにプリロードをかけるのは、ジャッキアップしなくても出来ます

着地状態で同じことをするとどうなるか、アニメーションで見てみましょう







ちなみにこれをスカイフックの視点で見てみると、こうなります
















よく見てみると、アッパーマウント⇔ロアシート間の距離…つまりバネの長さは変わっていません。
したがって、ここではバネにかかる力も変わりません。

「プリロードをかけた分、バネにかかる力は大きくなるのでは?」と思ってしまいそうですが、これ、意外とそういうわけではありません。
作業としては「プリロードをかける=ロアシート位置を上げる」という作業をしていますので、「バネを置いておく土台(ロアシート)の位置が持ち上げられた」、という解釈が適当だと思います。







プリロードをかける際の力は、バネとは関係なしに、重いクルマを持ち上げる力、つまり車高を上げる力として使われます。
車高を上げる力に使われてしまうので、バネに蓄えられるような力は残りません。

これは着地状態=1Gを前提とした話なので、ジャッキアップされた状態=0Gの状態であれば、もちろん「そのときバネにかかる力」はプリロードによって変わります。
たくさんプリロードかければたくさんバネに力がかかりますし、少しのプリロードなら少しの力がかかります。
でもクルマはその状態で走るわけではありませんので、着地状態でどういう力が働いているか?を考えることが大事です。
着地状態では、プリロードの有無はバネにかかる力に影響を与えず、レンチを回して入力したエネルギはもっぱら車高を上げることに使われます。

プリロードについて、ときどき「バネの縮み始めの部分をあらかじめ縮ませておくことで、バネの反力が増して、コーナリング初期の反応が良くなる」といったような説明を目にします。
でもプリロードをかけても着地状態におけるバネの反力は増えません。
ボールペンの中に入ってる小さいバネを指で縮めたところを想像してもらえば分かると思いますが、バネにかかる力というのは「あかかじめ縮ませておくかどうか」によって変わることはありません。
バネを指で縮めていくと、ただ単に「そのとき縮められた量」によって、そこにかかる力が変わります。























付記

プリロードをかけると車高が変わるため、ロール軸の角度やアライメントが変わります。
なので結果としては「車高変化によって」ハンドリングに影響を与えることになります。

また、プリロード量を変えるとダンパの伸び/縮みのバランスが変わります。
したがって、底突き/伸びきりが起こる車の場合は、ハンドリングに大きな影響が出ます。
プリロードの調整はそちらを目的に行うとよいでしょう。

そういう意味ではプリロードとは「バネの縮み始めをあらかじめ縮ませておくこと」ではなく「1Gにおけるダンパ内のピストン位置を調整すること」という解釈がよいと思います。

でも言葉を直訳すると「あらかじめかけておく荷重」なんですよね。
実際の作業経験が豊富な人ほど、ジャッキアップ状態でロアシートをぐいぐい回していくときの印象から、バネに力が蓄えられていくイメージを持ってしまいやすいようです。
先日もうちの整備士が勘違いしていたので、仕事上ちょっと困ることがありました。
気持ちは分かるので、仕方ない面はあるんですけどね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/03/03 21:06:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ヘルパー替え
ぷらスチールさん

ダンパー 縮み側の設定って意味ある ...
みちみっくさん

この記事へのコメント

2023年3月3日 21:48
お久しぶりですこんばんは^_^
プリロードは積載重量の調整に使うイメージでしたが、もとい車高調整ですね^_^
車高調整サスもプリロードで調整するのとアブソーバー本体で調整するのとあるけど、どちらも積載量による変化は同じなのでしょうか?なんか自分でもよくわからなくなりました^_^
コメントへの返答
2023年3月3日 22:37
お久しぶりです(^-^)
ここでいう積載重量の調整→ダンパ内のピストン位置の調整にあたると思います。

例えば積載重量が増えたので縮みストロークが極端に減ってしまったという場合で、どうしてもばね定数は変えたくないという場合は、プリロードをかけて縮みストロークを増やす必要があります。
その場合、アブソーバ本体のほうで車高を調整しても縮みストロークを増やすことは出来ないので解決しません。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation