• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月20日

EDRとは

自動車事故の衝撃を検知して、直前・直後の車両データを記録する装置、それがEDR(イベント・データ・レコーダ)です。
ほとんどの車の場合、エアバッグ(あるいはそれに準ずる装置)のコンピュータの中に記録機能を持たせることで、そのコンピュータがエアバッグを制御すると同時にEDRとしての役割も果たしています。

今から4年ほど前、東京の池袋で、旧通産省のお偉いさんが運転するプリウスが暴走して通行人を次々とはね、母子が亡くなるという事故がありました。
アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いが疑われたものの、運転していた本人は過失を認めず、車両側に異常があったと主張。
ニュースは連日大きく取り上げられ、その後かなり時間が経ってからだったと思いますが「メーカーであるトヨタ自動車が調べた結果、ドライバーはブレーキペダルではなくアクセルペダルを踏み続けていたことが分かった」といった趣旨の報道が出ました。

え?それってどうやって分かるの?

と僕は思いました。
普段、整備の仕事をしていると、故障診断機を使って車両のコンピュータにアクセスする機会があります。
診断機には「データモニタ」といってリアルタイムのエンジン回転数やスロットル開度、水温センサの値、あるいはロール角や加速度、エアコンの作動状態などなど数々の項目を見る機能がありますが、あくまでリアルタイムのデータなので、過去のデータは見れません。
またフリーズフレームデータといって、警告灯が点灯するような故障が発生したりすると後からその瞬間のエンジンのデータなどを見ることも出来ますが、それもあくまで「その瞬間」のデータなので、時系列で見ることは出来ません。

ニュースを見たときは「まぁよく分からんけどそういうのはメーカーしか見れないようになってるんだろう」という程度に思っていたのですが、今回、資格講習を受けたことでようやくその中身が分かりました。
事故のデータというのは基本的に故障診断とは関係のないデータであって記録の趣旨がまったく違うため、必要になる機能も項目も精度も、故障診断とは違う。
使う機械も違うし、データを取り扱うのに必要な知識も違う。
というわけで交通事故案件には何の関わりもない一般の整備士である僕が知らないのも当然なのでした。

元を辿るとEDRというのはエアバッグの作動がきちんと行われたかどうかを後で検証するためのものだったようです。
データをきちんと取っていれば、お客さんから「事故が起きたのにエアバッグが開かなかったぞ!」とか「こんなの大した事故じゃないのに何でエアバッグが開くんだ!」みたいなクレームにも対処できますし、データを解析してより良い製品づくりに活かすことも出来ます。
ただ、そこにはエアバッグに関連する情報だけでなく「その事故がどういったものであったのか?」「ドライバーがどういう操作をして、車はどういう動きをしたのか?」というのを明らかにするために役立つデータが詰まっている。
この分野を深堀りしたのは訴訟大国であるアメリカだと思いますが、エアバッグのコンピュータの中のデータを事故の検証に役立てようとする動きが高まり、各メーカーがそれぞれに研究開発を重ねてEDRを車に搭載し始め、メーカー毎に違ういろんな記録様式のEDRが混在する中で、基準を統一するために、やがて49CFRpart563という法律が作られました。
それが2012年のことです。

自動車メーカーの中で最初に始めたのはGMだそうですが、トヨタでいえば初代ヴィッツの取扱説明書にEDR搭載の記載があるので、日本車のEDRもかなり歴史が長いことが分かります。
スバルやダイハツは2014年頃から順次、取扱説明書に記載が見られます。
ホンダ車の取扱説明書には今年からしか記載がありませんが、実際はかなり古くから搭載されているそうです。
説明書に書いてない理由は分かりませんが、今年から日本国内の新型車についてはEDR搭載が義務付けられた(継続生産車を除く)ので、今年から記載されたというのはそういう理由だと思います。

EDRはドライブレコーダに比べて社会的に認知度がまだまだ低く、「そういうものがある」「そういうことが出来る」と知っている人そのものが一般にあまりいないので、過去の事故案件で「それを知っていればデータを取り出してもっとこうしたのに…!」というケースも少なくないと思います。
業界全体の課題ですね。
ブログ一覧 | EDR関連 | 日記
Posted at 2023/12/20 12:56:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

fiat500eの不具合は
hiroshi@kanさん

デイライト点灯加工 其の2
もりたさん

さらば純正ノーマル仕様
翔@峠道.comさん

Car Scanner アクセルペ ...
KAZ@KKさん

やっちゃいました!(10.ワンペダ ...
porschevikiさん

アイドリングストップなんていらない
こまんぴゅーさん

この記事へのコメント

2023年12月20日 15:55
エアバック作動のデータが始まりなんですね(^ω^)コンニチハ

タカタエアバックのリコールも確か2010年頃からだったからEDRから誤作動と判明したのかな(;^ω^)

お客さんが事故してもドライブレコーダーには映ってないとか、間違って、又は証拠隠滅で消しちゃう事がよくあるのでEDRはとても重要ですね。

コメントへの返答
2023年12月22日 12:40
タカタのエアバッグの欠陥が判明したのは金属片が飛び出してきて死人が出たからだったと思いますが、展開指示信号が出たあと実際の展開具合を検知できるセンサはないので、データに表れていたかどうかはちょっと微妙なところですね。

ドラレコ、都合が悪い側の映像は「肝心なところだけデータが消えちゃってるんだよね…」ということも多いようです。
いやぁ不思議ですね(棒読み)
2023年12月20日 20:15
全然詳しく無いのですが、プログラムなら改ざんは出来てしまうと思うんです。
コレを利用して悪い事をする輩が出てくる可能性を考えるとメーカーは公表したくなかったかもしれませんね。
コメントへの返答
2023年12月22日 12:42
改ざんですか…EDRのデータはエアバッグのコンピュータ(ACM=エアバッグコントロールモジュールといいます)の中のメモリに書き込まれますが、ライターそのものがACMの内部に組み込まれていて、かつACMは非分解部品です。
ACMを何の痕跡も残さず分解して、ライターに接続されているECU部分を改造品に交換した上でデータを書き換えてからすべて完璧に元に戻す…というのはミッションインポッシブルなので、例え専門知識があっても個人でやるには非現実的でしょう。
都合悪くなったらACMぶっ壊すほうが手っ取り早いと思います笑

ちなみにEDRのデータは個人と紐付く状態であれば個人情報になりますので、公表に関しては警察の都合でしょうね。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation