• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきひと☆(ゝω・)vのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

ブレーキキャリパー交換したよー

ブレーキキャリパー交換したよー昨年末から放置してたブレーキキャリパーをようやく交換。
でもまだイマイチ効きが悪い。ような気がする。踏めば一応効くが。
シビックRちゃんのブレーキタッチに慣れしまったから...だといいけど。うーむ。

ちなみに、古い方も別に固着してはいなかったという。
まぁ、古い方は錆びだらけだったので、いい機会に新調できたと納得しておこう。



...というのが、先週の話。
Posted at 2019/04/13 19:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2018年12月23日 イイね!

ブレーキキャリパー交換しに行ったよー

ブレーキキャリパー交換しに行ったよーワッシャ持ってくの忘れて交換できなかったよー(涙)
ちなみに、部品番号46472-568-000。
このまま帰るのも癪なので、キャリパーを外すところまではやっておこうと作業に着手。
あと、前回作業時にバッテリーが上がってたので、これをエンジンかかるところまで回復させることに。
写真はその様子...ではなく、写真撮り忘れてたので帰り際に再セッティングして撮影したヤラセ画像である。フヒッ。

さて今回、リチャージャーを左のヤツに新調した。
手持ちのリチャージャーが十数年以上前のもので使用に心許ないためである。

普通に買うと\10k超だが、尼なら\7k弱である。
12V専用で最大15Aで充電可能だが、アイドリングストップもないアコードちゃんのバッテリーでは2Aで必要十分。すなわち、一番安いモノでも問題ないのだが、コレには"メンテナンス機能"という過放電のバッテリーを回復させるという、まさしく今回の為にあるような機能がついている。
あと、液晶表示というのが良い。見た目は大事である。

で、肝心の充電はどうだったかというと、時間の都合上、満充電にはできなかったものの、とりあえずエンジンが始動できるレベルには回復したので、今回はこれで良しとした。
完全放電じゃなくて助かったゼ。

さて、充電は放っておいてもできるので、その間にキャリパーの取り外しを行った。
ジャッキアップしてウマかけてホイール外してと、まぁ手慣れた作業である。ここまでは。

まずはサイドブレーキワイヤーの取り外しに掛かる。

ここでサイドブレーキ掛けっぱなしというベタな失敗はしなかったが、サイドブレーキワイヤを固定するクリップの取り外しに苦労する。
「どないしてはずすねんコレ」とグーグル先生に聞いてみると、普通にプライヤーで抜いているが、なんというか、引き抜く方向が車体側なので非常に抜きにくい。
おまけにプライヤーが無かったので使用したのはタミヤのノンスクラッチ ラジオペンチ
自動車整備舐めとるな。

一応これでも外れはしたが、樹脂部分がボロボロになった上に大分時間がかかったので、素直にプライヤーを使おう。

で、今度はキャリパーからサイドブレーキワイヤを取り外そうとしたら、これがまた外れない。ちうか、外し方が分からない。
もちっと親切に書いとけ、サービスマニュアル。

ワイヤー先端の留め金をフックから取り外すのも苦労したが、ブラケットからワイヤーが外れないので、とりあえずタテヨコいろんな方向にこじってみたところ、単純に引き抜けば良い事がわかった。

で、引き抜いた様が以下の通りである。

足撮ってどうする。

新品状態を見た時に、ブラケットの穴の切り欠きから横に抜くものだと思っていたが、実際はブーツの中ほどまでワイヤ引き抜いた後で、切り欠きから横に逃がす構造だと理解する。
そんなもんわかるかい。

余談だが、キャリパーを赤く塗ったのは俺やないで。
中古で買った時からコレなんやで。


あとはネジを外して作業完了。

なかなか外れないので固着してるものと思いCRC吹きまくってレンチ回すもビクともせず、回ったと思ったら12角ソケットを舐めており、これではイカンと6角のディープソケットで代用したところ、回り始めたところで「どう考えても絞めてるよな俺」と間違いに気づき、逆に回したらあっさり外れたという始末。

疲れた頭で作業してはイカンな。

そして、パッドグリス用意するのも忘れてたというオチ。
もうgdgdスギ。
改めて他人のクルマはいじれんとオモタ。
Posted at 2018/12/25 20:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2018年12月15日 イイね!

ブレーキキャリパー届いたよー

ブレーキキャリパー届いたよーリアだけだがね。
「緊急」と書かれた張り紙が部品の性格を表しているが、緊急でも何でもないので心が痛む。スマンな。
参考までに部品番号は43018-S0A-033及び43019-S0A-033。
他車種への流用はできるかは知らん。

尚、開封するとこんな感じ。

ビニールにも入れられず、そのまま梱包なのはどうかと思ったが、まぁ、肝心のブレーキフルードラインはしっかりキャップされてたので、過剰包装を嫌ったエコ志向なのだとプラス思考で納得しておこう。

当たり前だが綺麗な銀白色である。鉄だけど。
あとはフロントであるが、相変わらず入手は困難な模様。
なので、代替案として別車種のキャリパーを検討。

かつてはNSXキャリパー交換が流行ったが、今となってはNSXキャリパーの入手性も怪しいと考え却下。今回だけ交換できたとしても意味がないしナ。

エンドレスはモノはいいが高いし、何より300φローターの適合がない。
キャリパーのためにホイールまで交換する根性はない。
同じ理由でKB1レジェンド純正キャリパーも却下である。

というわけで、消去法で挙がったのがSPOONモノコックキャリパーセット

正直、ブレーキパッドさえちゃんとしたの付けてやれば純正でも不満はないので対向4POTはオーバースペックかと思うが、選択肢がないとなれば致し方なし。

余談だが、POTの数は制動力に寄与しない。いいね?

とりあえずバックプレートぶった切ればポン付けオッケーらしいので、ローターとパッドの出費位は勘弁してやろう。

でも先立つものがないので、夏までお預け。
まぁ、フロントはまだ効いてるので、作業優先度は低いけどね。
Posted at 2018/12/15 20:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2018年11月25日 イイね!

ポンプって注射器の事だよね

ポンプって注射器の事だよねダメ。ゼッタイ。


ちうわけで、ようやく電動ポンプ導入である。
SARDの汎用型インタンク式フューエルポンプだが、製造してるのは多分デンソーだろう。

格安中華ポンプに心を惹かれつつも、全開走行中にポンプ死なれても困るので、高くても安心の国産にした。
最近、国産も安心は出来んけどナ。

最初からフィルタが取り付けられているのだが、コレクタータンクの円筒型には収まらんので、タンク付属の専用フィルタに交換する必要がある。
おまけにフィルタのポンプ取り付け基部はカットする必要があるとか、固定にプッシュナット使ってて外すのも取り付けるのも手間がかかるとか、結構作業難易度は高い。
ポン付けでできるようにしてくれませんかねぇ?(後の祭り)

とりあえずポンプの組み付けは完了。
あとは配管と配線、そして土台。



...土台は来週かな。
Posted at 2018/11/25 19:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2018年11月24日 イイね!

はじめてのアルミロウ付け

はじめてのアルミロウ付け如何にもこれからという風情の写真であるが、すでにロウ付け完了後である。
というわけで、コレクタータンクの土台を作成するにあたり、アルミ板でボックス形状を作りたかったので、今回、ロウ付けにチャレンジしてみた。
俺は何処に向かってるンやろ。

ロウ付けとははんだ付けと溶接の中間みたいなもんである。
詳細はググって欲しい。

今回使用したのは、コレコレコレ。そして耐火レンガである。

実際の作業はこんな感じである。



作業を行うにあたり端材で試してみた所、結構すんなり接合できたので、これは行けると本番に臨んだところ、



見事に母材が溶けました。ギャフン。

「あーもうええわ、コレ練習用にしよ」と残りの角もロウ付けしたところ、いきなりコツをつかんでしまい、



けっこういい感じで接合。

こうなると、初回の角が勿体ないので、溶けて歪んだ母材をプライヤーで無理やり成型したったwww
厚さ1.5mmのおかげか変形だけに留まり、板厚が痩せなかったのが不幸中の幸いである。
まぁ、強度は問題なかろう。

あとは、適当に穴開けて叩いたりやすり掛けしたりして本日の作業は終了。

出来栄えはこんな感じ。

見てくれは悪いが、まぁ使用には耐えそうなので良しとしよう。
明日は、対面の台座を作らねば。

いや、実は作ったんだけど寸法間違えたんだ。てへぺろ☆(・ω<)
明日も作業できるかはamazon次第。
Posted at 2018/11/24 17:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記

プロフィール

「ラップタイムとかいつのまにか増えとるけどみんカラはいつから最速伝説目指すようになったんや?」
何シテル?   04/25 22:23
ついにアラフィフを迎えたパラサイトシングル/(^o^)\ でもミクさんに囲まれてそれなりに幸せの毎日。 平成9年式の走ると壊れる(そして現金投資で復活す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライボックス 
カテゴリ:お世話になっている方々
2015/12/30 22:07:59
 
スターファイブ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:06:38
 
フレームショップオオニシ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:02:47
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビックRちゃん (ホンダ シビックタイプR)
買うたで。
ホンダ アコード アコードちゃん (ホンダ アコード)
競技専用車両。公道走れません>< 走行11万キロ強。 それでもすこぶる快調なのは、5~ ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
ゆるゆるキャンプツーリングするために買いました。 どうみてもデカいエイプです。 本当にあ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
自動二輪練習用に導入しましたが、通勤・レジャー用を経て、自動二輪導入により晴れて通勤専用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation