• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

碓氷峠を越えた鉄道物語

碓氷峠を越えた鉄道物語皆さんこんにちは 昨日は弟君と3年ぶりにイニシャルDの聖地である群馬県に行って来ました。ついでに信越本線の横川駅にある碓氷峠鉄道文化むらも寄らせていただきました。碓氷峠の路線は長野新幹線の開通で横川〜軽井沢間が廃止 碓氷峠の鉄道路線はその役割を終えました。

開通当時の横川駅〜軽井沢駅間の碓氷峠の補機はアプト式の蒸気機関車でした。当時の時速は何と8キロ 人間が歩くスピードとほぼ同じでトンネルが多い路線でしたので蒸気機関車の煙で乗務員が窒息する事故などがあり煤煙対策で日本初の電化が行われました。そして日本初の電気機関車が走った場所がここの碓氷峠の路線なんです。

碓氷峠の鉄道で活躍したED42形電気機関車です。アプト式廃止まで活躍しました。この電気機関車は駅構内ではパンタグラフを上げていましたが 電力集電方式を採用していますので碓氷峠を越える時にはパンダグラフを下げて走行しました。

ED42形に変わり碓氷峠廃止まで活躍したEF63形電気機関車です。アプト式から今の粘着運転方式を採用しています。EF63形は2両人組で横川方面側に連結されました。

横川駅で電気機関車の連結が行われる僅かな時間に駅構内で販売されてた駅弁の峠の釜めしです。当時は売り子さんが販売していました。実際には見た事かないですが一度は買って見たかったです。

峠の釜めしを考案したおぎのや4代目社長の方のです。当時の方の苦労と努力の結果が今も昔も変わらない人気の駅弁である理由なのですね。

当時のアプト式鉄道の跡地は現在ではアプトの道としてハイキングコースになっています。横川駅から旧熊野平駅まで歩いて行く事が出来ます。今回は時間がなかったのでめがね橋から横川駅方面に少しだけ歩きました。時間があれば横川駅から歩いてめがね橋に行って見たいですね。

碓氷第3橋染のめがね橋です。建てられのは明治時代です。当時は現在のように 大型重機 大型トラック クレーン車などが無いため 輸送には牛 馬 作業は全て手作業で行われたそうです。完成までに500人の尊い犠牲者を出してしまいました。

めがね橋の上から横川駅方面側の写真です。かなり高い位置に建ててありますので高いところが苦手の方は怖いと思います。下はとても見る事は出来ません。ここを勝手は鉄道が走っていたとは想像できないですね。

軽井沢駅方面のトンネルです。碓氷峠の路線はトンネルが多いです 私の地元を走る飯田線もトンネルと鉄橋が多いです。山を越える鉄道ですので自然とトンネルが多くなりますね。

めがね橋の上から新線を見る事が出来ます。ここは碓氷峠の鉄道を写真で撮影するには絶好のスポットですね。しかしもう鉄道は走っていませんので撮影する事は出来ません。一度は撮影をして見たかったですね。

横川駅方面の第5号トンネルを抜けると第4号 第3号トンネルと見る事が出来ます。自然の中なので涼しげな雰囲気でした。

トンネルの中には鉄道作業員の方が列車が来た時に避ける窪みがありました。窪みの大きさは大人1人分でしたので実際使用された方はかなり怖いと思いました。

鉄道文化むらで展示されている列車に貼ってあった貼り紙です。このような事をする方は鉄道ファンの方ではありません。完全に泥棒です。鉄道部品を欲しい気持ちはわかります。しかし自分の欲望だけでこのような馬鹿げた行為は行けません。恐らくネットオークションやネットショッピングに出して金儲けしようとするクズな鉄道ファン擬きの犯行ですね。鉄道ファンの皆さんもこんな事はしてはいけません。

碓氷峠の廃止から早くも20年が経ちました。当時私はまだ中学生でした。テレビの企画で碓氷峠の最終列車の映像を見る事が出来ましたが凄い沢山の関係者や鉄道ファンの方々に見送られていました。今の時代は新幹線支流の時代ですが 日本の鉄道で一番の難所と言われた碓氷峠越え 蒸気機関車の時代から碓氷峠廃止の1997年9月30日までに碓氷峠の鉄道に関わった全ての方々には感謝ですね。
Posted at 2019/05/03 12:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年05月02日 イイね!

3年ぶりにイニシャルDの聖地 群馬県を旅行

3年ぶりにイニシャルDの聖地 群馬県を旅行皆さんこんにちは GWはどのようにお過ごしでしょうか? 私は弟君と3年ぶりにイニシャルDの聖地である 群馬県に行って来ました。ガソリンスタンドで弟君の86号に給油して早速出発します。

出発する時の天気は 雨でした。GWの影響で 渋滞すると予想して早めに出発していましたのでそこまで混雑はしていませんでした。 岡崎SAで早めの夕飯を食べようと思い寄ることに すると何と岡崎SAの入り口で逆走した車が事故をしていました。幸いにSAには寄ることが出来ましたが有り得ない行為ですね。

岡崎SAの小鉢食堂で食べました。やはりGWの影響で凄い人でしたので席を確保する事が大変でした。普段なら午後は余り混まないですが 流石に長期連休中なのでしょうね。

雨の影響で中央道は霧が発生したため 全然前が見えない時がありました。安全運転が第一なので時間をかけて通過しました。

群馬県の横川SAで車中泊をする事にしました。ここには峠の釜めしが販売しています。新年号の令和を記念して限定の釜めしが販売していました。値段は2019円でした。

イニシャルDの聖地である群馬県の榛名山に来ました。3年前はかなりの方が来ていましたが 今回は時間が早かったのか 観光客が少なかったです。

榛名山から妙義山に移動する時に高速道路でお昼ご飯を食べる事にしました。食べたのは 舞茸の天ぷらそばです。値段は580円でした。安くて美味しいとまさに最高ですよね。

イニシャルDの妙義ナイトキッズのホームコースである 妙義山に来ました。流石に黒のR32GT-R 赤のEGシビックはいませんでしたが山肌が凄いです かなりの絶景ポイントですよね。

妙義山と言えばこの銅像様でしょうね。インパクトが違います どうやってここに建てたのかが気になります。

妙義山から碓氷峠に向かう途中でおぎのやドライブインに寄ることにしました。峠の釜めし そして碓氷の力餅を購入しました。碓氷の力餅はかなりの人気商品なのかすぐに売り切れていました。

碓氷峠のめがね橋に寄ることにしました。近くで見るとレンガに落書きがしてありました。歴史的建造物に落書きするなんて最低の行為ですね。

峠ステッカーとおぎのやさんで釜めしステッカーを購入してきました。赤城山と碓氷峠のステッカーを購入出来ませんでしたので また群馬県を旅行する時には購入したいですね。

3年ぶりの群馬県の訪問でした。流石にGWの影響で観光客の方々が沢山いました。日帰り旅行でしたので赤城山には行く事が出来ませんでしたが楽しい群馬県の旅行でした。
Posted at 2019/05/03 07:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年04月20日 イイね!

大井川鐵道で蒸気機関車の写真撮影に挑む!

大井川鐵道で蒸気機関車の写真撮影に挑む!こんばんは 今日は大井川鐵道に写真撮影に行きました。

今回は弟君が夜勤明けなので 私一人で行って来ました 。蒸気機関車の車両基地がある新金谷駅からスタートです。

時間が早かったせいか余り混んではいませんでしたが蒸気機関車の発車時刻にはかなりの方が集まっていました。

駐車料金を払って駐車場に車を止めて 蒸気機関車の整備されている場所や車両基地などを見て回りました。

やはり蒸気機関車の引っ張る客車とあって客車が昭和の初期の物から戦後の物までかなり年代物の客車が多いです。

新しい客車は蒸気機関車には合いませんからね。

E34形の電気機関車が車両基地で客車の入れ替えをしていました。
この電気機関車は 蒸気機関車の補機として客車の後ろに連結されていました。

電気機関車が登場した時には蒸気機関車が電気機関車の後ろに連結されていましたが今は逆の立場です。 時代の流れですね。

ホームにも沢山古い客車がいました。

昔の特急列車であるはつかりの客車 特急つばめで有名な展望車がありました。

年代を感じる客車ばかりなので塗装の剥がれがありますが ピカピカの塗装の客車よりは 年代物の客車の方が良い雰囲気ですね。

今回の蒸気機関車はC11227号機が担当しました。

D51型に代表されるテンダー付きの蒸気機関車ではなく C11型は タンク型の蒸気機関車です。

ヘッドマークは何故か川根茶のマークを付けていました。以外とレアかもしれませんね。

新金谷駅の2番ホームで発車を待つ蒸気機関車のC11です。

私は今回は蒸気機関車の撮影に来ましたので 蒸気機関車より先回りして撮影地に向かいました。

道の駅である川根温泉のところに有名な撮影地がありますのでここで撮影をすることにしました。

蒸気機関車が通過するまで30分ありましたがここには我慢です。

鉄橋の上を蒸気機関車が走行して行きますので私を含めてかなりの方が撮影しに来ていました。

蒸気機関車を撮影するには絶好の撮影場所です。

千頭駅に着くまでにもう一度撮影しようと思いまして途中で蒸気機関車を追い抜きました。

撮影スポットには鉄道ファンの方たちが陣取っていましたので 私は個人的に撮影スポットを探して通過駅である青部駅で撮影する事にしました。

手前にトンネルがありましたのでトンネルから出る瞬間を撮影しようと思いましたが ごく普通の撮影になってしまいました。

チャンスは1回だけなので失敗は怖いですからね。

青部駅はかなり古い感じの駅でした。

昭和の時代を感じる駅なので雰囲気はいいです。

写真は無いですが 踏切も古く遮断機がありませんでした。大井川鐵道には 古い駅 踏切が沢山あります。

レトロな鉄道好きにはたまらないですね。

建てられたのは 昭和の初期の頃でしょうか? 駅は鍵がかけられていましたので中に入る事は出来ませんでした。

荒らされるよりはマシですね。

終点の駅である千頭駅に到着しました。

流石に長期連休ではありませんでしたので余り混んではいませんでした。お昼時に到着しましたので飲食店を探しに行きました。

大都市のように駅前にすぐにコンビニとかはここにはありませんので駅前の通りにある定食屋さんか千頭駅の駅そばのどれかにします。

駅前を歩いて探索を続けましたが 駅前の飲食店が混んでいましたので千頭駅にある立ち喰いそばにしました。

何年か前に大井川鐵道に来た時にも食べたことがありますので今回もここにしました。

私はそば屋さんに行く時は 必ず天ぷらそばを注文しますが 今回は山菜そばを食べる事にしました。

味は凄く美味しかったです。うどんも出来ますので 次回はうどんを食べたいと思います。

全てのメニューの値段も安くてそれに味もいいので満足しました。

千頭駅のホームで発車時間を待つ普通列車も撮影しました。2両編成のステンレス製の電車でした。

恐らく何処かで使用されていた列車が大井川鐵道に入線して来たのでしょうね。別のホームには 4両編成のデッキ付きの古い電気機関車が引く客車列車が停車していました。

客車列車の黄金期を思い出す雰囲気です。新幹線が登場するかなり前の時代を感じるレトロな雰囲気がいいですね。 臨時列車なのでしょうか?

千頭駅からの帰り道に電気機関車が引く客車列車を撮影しました。
蒸気機関車以外にも電気機関車が引く客車列車の独特な雰囲気も昭和の時代を感じますね。

今の時代は客車列車を余り見ませんからね。

電気機関車の撮影した場所にある駅の中を撮影して見ました。駅はこちらも無人駅でした。

昔ながらの作りがいいですね。私の地元にある駅も無人駅ですけど大井川鐵道には勝てませんね。

木造作りの駅でした。駅内部がレトロな雰囲気を感じさせます。

蒸気機関車が走行する鉄道の駅は 昭和の時代を感じる駅ばかりでした。

お土産に新金谷駅で駅弁を購入して来ました。

私は駅そばを食べて来ましたので 両親と弟君に購入して来ました。評判はかなり良かったので良かったですね、

昭和 平成 そして新年号の令和 と3つの時代を生きる蒸気機関車

かっては日本全国の鉄道路線で見る事が出来た蒸気機関車 無煙化 動力近代化の影響で姿を消しましたが

大井川鐵道をはじめ 今もなお全国で走り続ける蒸気機関車 いつまでも元気な姿を見せて欲しいですね。
2019年04月13日 イイね!

最近の週末は ラーメン三昧ですなー

最近の週末は ラーメン三昧ですなーこんばんは 昨日に続いて今日も外で晩ご飯を食べて来ました。週末には外食が多いですが 特にはまっているのがラーメン屋さんですね。先週の日曜日のお昼は 豊川市のラーメン屋 タキさんでスタミナスペシャルラーメンを食べました。

そして昨日の晩ご飯は 浜名湖SAでまたしてもラーメンを食べに行きました。食べたのは あごだしラーメンセットです。ラーメンは スープがさっぱりして美味しかったですね。

そして今日の晩ご飯も 浜松市のラーメン屋さんで食べました。ラーメン食べすぎですが 仕方がないですからね。今回食べに行って来たお店の名前は 麺屋はやたろうさんです。
今回初めて寄って見ました。時間帯が早かったので 混んでないかと思いましたが テーブル席が混んでいたのでカウンター席にしました。私が頼んだのは 黒旨ラーメン 浜松餃子5つ ライスの中です。弟君はピリ辛ラーメン 浜松餃子5つ ライス中です。

初めて寄ったラーメン屋さんでしたので味がどうかと思いましたが 凄く美味しかったです。私の頼んだ黒旨ラーメンはスープが焦がしニンニク醤油で味付けされていました。また来たいと思うラーメン屋さんでしたね。
しかし最近は外食が多いので少しセーブしなくてはいけないですね。
Posted at 2019/04/13 22:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2019年04月10日 イイね!

注意1秒 ケガ一生 私のフィットさんが桜のラッピング状態に

注意1秒 ケガ一生  私のフィットさんが桜のラッピング状態にこんにちは 新社会人の皆さんは お仕事に慣れましたか? 私は昨日に仕事でケガをしてしまいました。電動工具を使用中に回転物が手に当たりケガをしてしまいました。幸い軽傷でしたが一歩間違えれば指を落としてしまう所でした。大きなケガをしてしまうと会社にも家族にも迷惑をかけてしまいます。ケガは自分持ちなので皆さんも注意してください。
さて痛々し話はここで終わりにして 明るい話にしますか? 満開の桜も散り始めました。私の会社の駐車場には桜の木があります。しかし今日の雨の影響で私のフィットさんが大変な事になっていました。

フィットさんが桜のラッピング状態になっていました。この時期になると桜の木の下に会社の方は駐車しません。桜の木の反対側に皆さん止めてしまうので私が会社の駐車場に着く頃には桜の木の下しか駐車スペースが空いていません。なので毎年恒例の桜吹雪状態です。まぁ見慣れましたね この光景には。

家に帰ってからホースで水洗いしました。桜の花びらがボディーに張り付いていましたので水圧を上げて洗いました。見違えるように綺麗になりました。この時期は花粉の影響で車が黄色くなってしまいますのでこまめの洗車が必要ですね。
Posted at 2019/04/10 20:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation