• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATOMICのブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

TS125R倒立フロントフォーク オーバーホール

TS125R倒立フロントフォーク オーバーホール今年に入って2度乗ってるTS125Rですが、フロントフォークからオイルがジャジャ漏れでした。でも普通に乗ってたら全然違いが分からんw

でもかなり漏れてたので、仕方なくオーバーホールしました。
まずは右側から。インナーのガイドになるブッシュをコンコンと叩きながらブッシュを嵌めていったら、インナーが固くて動かなくなりました。手力では全く動じないので、とりあえず放置して左側をオーバーホール。こちらはスムーズに終了です。これが先週・・・。

今日、右側のオーバーホールの続きを実行。必殺技?を使って何とかインナーを抜くことに成功。また同じブッシュを嵌めようとしたら、やっぱり硬すぎ。どうもダメそうなので、元々付いていたブッシュのマシな方を嵌める。
後はすんなり組み立て完了。

新品ブッシュやのに、何かおかしかったんかな? 良く分からんけど、かなり苦労しました。
Posted at 2018/06/15 19:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月10日 イイね!

RG125Γ 右フロントウインカーステー溶接

RG125Γ 右フロントウインカーステー溶接先週、RG125Γ(NF13A)を移動してたら、右フロントウインカーがブラブラしてた。
確認したら、ステーの溶接が外れてた。左側と見比べてみたら、明らかに溶接がちゃんと出来てませんでした。メーカー不良やん。

がしかし、もう27年前のバイクにクレーム付ける訳にもいかんので、自分で溶接しました。
10年ぶりくらいのTIG溶接です。自動送り機能が無いので基本的に母材同士を溶かして作業。最初、出力が弱すぎて上手くつかず、出力アップでまぁまぁ。

ノーマルではステー裏側は溶接していない仕様なんですが、念の為に裏側も溶接します。裏側は溶接棒で盛らないと上手くいきません。でもステンレス用しかない。仕方が無いのでそこら辺に転がってる鉄系の細い棒を使って盛りました。

母材表面は塗装みたいな状態で、それを剥がさずに溶接したので見た目が汚い。外れそうにも見えるんですが、微妙なステー位置調整でバイスに挟んでかなりの力で曲げていきましたがクラックも無くガッチリ溶接出来てました。

これで後10年は戦えるw
Posted at 2018/06/10 14:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月22日 イイね!

半年ぶりのツーリングは林道走行でクタクタ

半年ぶりのツーリングは林道走行でクタクタ以下、ほぼココログと同じです。

今日は林道ツーリング、コースは4本、走行距離は約160kmでした。ツーリングそのものが去年の10月の日吉ダム以来、すっごい疲れた…。

9時に家の近くのローソンに集合。メンバーは
・いつもTL125で参加、でも今日はやっと1年がかりのメンテナンスが終わったKDX125のUさん
・去年9月に瀞川林道で一緒に走行したserrow乗りのK山さん、今回は最近買ったWR250R
・今回初めて一緒にツーリングするS見さんXR250
K山さんとS見さんはラジコン飛行機&ヘリ繋がりです。Uさんは自分が小学生の時の近所の土建屋の砂山で遊んでたら怒られた人の息子さんです。3名とも自分より歳上です。

まずはR9を南下してR27との合流地点に有る山形屋先の交差点を左折、すぐ左折、府道445を右折。暫く走ったら西谷地区を右折して林道へ。フラットダートで走りやすかったです。
出てきた所はR27下山バイパスの京丹波町役場 水道課辺り。

そこから少し南下して丹波町変電所を左折し、スグにもう一回左折して林道へ。ここもフラット林道で走りやすかった。

府道26に出たら右折し、旧丹波サーキットを通過し府道80、北上しR27、ローソン 京丹波升谷店で休憩。
さらにR27北上し、道の駅 和 交差点を左折し三峠山林道へ。草尾峠、七谷峠と通過し府道59に出る手前でセローに乗った人とすれ違う。その後、K山さんが後ろから来ないのでUターンして見に行ったらすれ違うw。話を聞くとボテゴケしたようで、その時にチェーンカバーとリアホイルスポークにブーツが挟まり身動きが取れなくなってもがいてたそうです。そしたらセローの人が走って来られて助けてもらったとの事。
一旦4人が広い場所で止まって話を聞く。コケて身動きが取れなくなってもがいている時、満タンにしたガソリンがタンクキャップから漏れてきて焼け死ぬと思ったそうです。それと、ブーツソールが挟まった事でソールの半分以上が剥がれてしまいました。ここはインシュロックで応急処置。
K山さん、前回のツーリングでは財布落としてたので、結構なうっかりさんですw。自分でもそう言われてましたけどw

林道が終わったら府道59、綾部側に下りR27、そして道の駅 和に到着。ここで昼ごはんです。かやくご飯とうどんのセットが500円。安いわ~。

午後は、旧R27を北上し栄屋家具センターを右折し火の口林道へ。電波塔と通過し、その先の三叉路を左折し送電鉄塔へ。ここから上林側へ降りれるみたいですが、降り口スタート付近の道路状況が良くなかったのでK山さんの意見により却下。
後戻りするのは嫌なのでその先へ進み和知の府道481、そこから南下して午前中に休憩したローソンに。そしてまたここで休憩。

そこから北上し府道522へ。市境で林道へ。ところが途中で大きな木2本の倒木で抜けられず。また戻って府道522を南下。R9へ出る前に右折して裏道へ。そしてスタート地点に戻ってきました。

走行距離は約160km。林道が多いし、S見さんに何とかついていきたくて頑張ったのでクタクタです。全くついて行けなかったですけど。
そのS見さん、29年ぶりにバイク復帰なのに林道めちゃくちゃ速い。聞くと、以前はエンデューロレースに出てたそうです。特に下りが好きだそうです。ブランク全く無いやん。
Posted at 2018/04/22 21:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月20日 イイね!

TMSC富士6時間耐久エコノミーラン2018 クラスⅦ優勝

TMSC富士6時間耐久エコノミーラン2018 クラスⅦ優勝投稿が遅くなりましたが、2018年1月20日(土)にTMSC富士6時間耐久エコノミーラン2018に参戦してきました。

参戦車両はHA23Vアルトバン5MT、ライバルは僅か2台で、その内の1台は知人である吉良自動車さんグループHA24SアルトMT車、もう一台はミライースLA350SのAT車。吉良自動車さんは良く似た車なのでそんなに差は開かない可能性大。ミライースは新しい車体でエンジンそのものの燃費は稼げるかもですがAT車なのでトータルは燃費がキツイかも?と予想。ただし、ピット回数でも差が大きくなるので、自チームはレギュレーションに合わせて最小6回ピット作戦で行くことに。
メンバーはsaltlookさん、kamisamaさん、KTCF旦那さん、Kimさん、私の5人です。全員1990年前半に中山サーキットを走ってました。

スターティンググリッドは抽選で、35番グリッドでした。エントリーは61台なので真ん中より少し後ろ。吉良自動車さんは53番グリッドで遥か後方、ミライースも50番グリッド辺りだったので、クラスⅦではポールポジションでしたw

第一ドライバーはsaltlookさん、コドライバーはkamisamaさん。10時に先導車と同時にレーススタート。先導車は1周のみでピットインして、ローリングスタート。

レースレギュレーションでは1周3分10秒を切ると1周ペナルティとなるので、スマホでラップタイムを見ながらの走行になります。でも2周目から数周はsaltlookさん遅すぎ。めっちゃ抜かれてて、早くも2周目でクラスⅦのライバル2台に抜かれてしまいました。グリッド前だった意味無し・・・。その後は安定した走行になりました。後で分かったんですが、スマホにラップタイムが表示されないトラブルで、ラップタイムが全然分からず、ペナルティ食らうのを避けるために遅めに走行していたそうですw。途中でkamisamaさんのスマホでラップタイムを計測するようになって安定したラップを刻むことに。
あと、ミライースは2周目か3周目に早着でペナルティ受けてたので、これで1周のアドバンテージ確定。

50分走行後、ドライバーはkamisamaさん、コドライバーはKTCF旦那さん。ラップタイムは安定して走行。

さらに50分後(1時間40分後)、ドライバーはKTCF旦那さんへ、コドライバーは私。引き続きラップタイムは安定して走行。

そして50分後(2時間30分後)、ドライバーは私、コドライバーはKimさん。相変わらず安定してラップを刻む。殆どの時間でトムスのプリウスと走行。プリウスはコース上を一定スピードで走行出来ていなくて、早すぎたり遅すぎたりでメインストレートで時間調整をされている感じでした。ある1周は早すぎて計測ライン手前でブレーキして停止寸前までスピードダウンしてましたw
途中、2周回で富士山のてっぺんが見えました。綺麗でした。
この時、吉良自動車さんは早着で1周ペナルティをくらったようです。ここで1周のアドバンテージ。
走行完了時、燃料メーターは半分を少し下回る状態。

50分後、ドライバーはKimさん、コドライバーはsaltlookさん。そうです、ドライバーになる前はコドライバーをするように乗る順番を決めてました。それの方がコース状況が分かるし、次のドライバーになるコドライバーへアドバイスしながら走行出来る為です。
Kimさんの走行順番まで来ると燃料が厳しいと感じ、少しペースダウンして走行。3分20秒くらいだったかな。

この途中で、Kimさんの息子さんと30度バンクへ見学。その後、カメラD700と24-70/200-500のレンズを持って撮影へ。レクサスコーナー、ダンロップコーナー、グランドスタンド、第一コーナーグランドスタンドと回りました。
残り30分を切った所でピットへ戻る。

Kimさんドライブ50分経過後、ドライバーはsaltlookさん、コドライバーkamisamaさん。この時点でラップを落とさないと燃料が足りない状況に。

そこから45分くらい走行後、ドライバーはkamisamaさん、コドライバーはKTCF旦那さんへ交代。最後のドライブです。ペースも3分30秒くらいまで落としてます。吉良自動車さんも同じくらいで、燃料の貧乏ランプが点灯していたようです。我々はタイミングモニタを見ていると30位台で、ライバル2台は周回遅れに加えてペナルティが有るので、このままゴールすればクラス優勝です。でも燃料が微妙すぎてヒヤヒヤ。ガス欠になるとDNF(リタイヤ)扱いなので、ここまでの走りが無駄になります。

そして6時間経過しゴール。やりました、完走です。タイミングモニタ上では32位。ゴール後は車検と給油です。クラスⅦは給油量を30L超えるとペナルティを受けます。そして給油量は29.6Lでした。あと400ccでペナルティをくらうギリギリのライン。良かったぁ。これでクラス優勝決定。
表彰式はピットビル内で開催。残念ながら表彰台も無いし、シャンパンシャワーも無し。しかも表彰は代表1名、又は2名のみ。ちょっと寂しい・・・。
で、我々はクラス優勝でした。

もう一つ気になる総合順位ですが、12位でした。という事で、周回数では32位でしたが、31台の内20台がペナルティを受けていたということ。ペナルティ多過ぎw

表彰前にはおやつという事で、お茶やジュース、サンドイッチ、お寿司が振る舞われました。晩御飯買わずに住んだw

最後に皆んなで車をバックに記念撮影。

前日は気温1度の中で車中泊、レース後は河口湖近くのビジネスホテルで宿泊しました。
Posted at 2018/01/27 21:08:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月01日 イイね!

TS125Rで走り初め 2018年も宜しくお願いします。

TS125Rで走り初め 2018年も宜しくお願いします。毎年恒例の元旦原チャリツーリング行って来ました。行き先は烏ヶ岳です。今年で5回目を迎え、台数は去年より2台減って4台となりました。
減った理由は行きたくないのでは無くて、諸事情により参加出来なかったからだそうです。クソ寒いので行くのは嫌だ!!ってわけでは有りませんw

今年はまぁまぁの天気でしたが、総じて眺望も良く、良い感じの恒例行事として無事終わりました。

最後に、皆様、クルマもバイクも、今年も宜しくお願いします。
Posted at 2018/01/01 22:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GRヤリス カーナビ パナソニック CN-HE02WD 取付け1 https://minkara.carview.co.jp/userid/299527/car/3725283/8208242/note.aspx
何シテル?   04/29 13:03
1990年から1991年にEF9グランドシビックで中山サーキットを走行してました。 2025年、寿命までの最後の新車として2型のGRヤリスRCを購入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATOMICブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/15 17:48:46
 
掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/07 17:31:48
 
Kai power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/23 18:38:27
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリス RC 2025年4月26日 新車購入 オプションは 18インチパッケージ  ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2023年2月9日(木) 購入  走行距離268,946km 2023年2月24日(金) ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
NSR250R SE(MC21 NSR250R9N) 隣町のバイクショップ紹介で個人売買 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
買って直ぐにフロントフォーク・バッテリー・リアタイヤ・チェーン交換、エンジン脱着、エアフ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation