• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATOMICのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

SXE10アルテッツァ 左リアドラムブレーキのパーツ外れて噛み込み

SXE10アルテッツァ 左リアドラムブレーキのパーツ外れて噛み込み昨日、アルテッツァで走っていたら音がしてました。走行距離が増えるに従い音もだんだん大きくなる。
運転席側や助手席側の窓を開け閉めしながら音を聞いてたんですが、助手席側と判明。
スピードに合わせて音が変化するので、回転系という事で確定。

今日、まずはフロントをジャッキで上げて助手席側タイヤを回してみました。問題無し。
次にリアをジャッキで上げて助手席側タイヤを回してみました。するとキーキー音がしました。

ドラムブレーキ関係が非常に怪しいと思い、ブレーキディスクを外します。ところが、ディスクが途中で引っ掛かって外れません。無理やり外そうと引っ張ったら3個の部品が落ちてきた(-_-;)。さらにディスクの裏を除くとスプリングも落ちかけてる!!

構造が分からないので、今度は運転席側を外してみる。やっぱりディスクが引っ掛かって外れないのでネットで検索。すると、ディスク下側の穴からブレーキシューの広がりを調整するアジャスター?を回してシューを狭くすると良いと書いてありました。
シューを狭くしないのなら、ディスクを真っ直ぐに引っ張りだしたら行けるんでしょうけどね。
仕組みが分かったので助手席側ディスクを取り外し。あっさり外れました。

運転席側と助手席側の違いを確認し、落ちてきた部品3個の内、2個と落ちかけてるスプリングが何処に付いてたか理解しました。そして取り付け。

あと、落ちた部品の残る一つはごっつい変形してて(写真の部品ですが、これでも形状修正後です。)、錆も最近発生したものではない。しかも何かに接触した跡がハッキリとみられました。音の発生原因はこれですね。
saltlookさんに電話で相談しながら、どこの部品か確認。するとサイドブレーキのワイヤー近辺に溶接してある部品でした。16年21万キロ走ったとはいえ、2箇所の溶接共外れて良いのか?
まぁ、今まで外れたまま走ってたので、その部品は無かったことにしてブレーキディスク&タイヤ装着。

めでたく音は出なくなりました。
と文章で書くのは簡単ですが、実際には3時間ほど作業してました。今回は久しぶりに良い勉強になりました。
Posted at 2016/11/06 23:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス カーナビ パナソニック CN-HE02WD 取付け1 https://minkara.carview.co.jp/userid/299527/car/3725283/8208242/note.aspx
何シテル?   04/29 13:03
1990年から1991年にEF9グランドシビックで中山サーキットを走行してました。 2025年、寿命までの最後の新車として2型のGRヤリスRCを購入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ATOMICブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/15 17:48:46
 
掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/07 17:31:48
 
Kai power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/23 18:38:27
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリス RC 2025年4月26日 新車購入 オプションは 18インチパッケージ  ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2023年2月9日(木) 購入  走行距離268,946km 2023年2月24日(金) ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
NSR250R SE(MC21 NSR250R9N) 隣町のバイクショップ紹介で個人売買 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
買って直ぐにフロントフォーク・バッテリー・リアタイヤ・チェーン交換、エンジン脱着、エアフ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation