• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATOMICのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

DT50 プラグとスピードメーターランプの確認

DT50 プラグとスピードメーターランプの確認先日の280kmツーリングで2回給油、どちらも燃費は36kmでした。それまで29kmがMAXで、その時からはニードル位置下げてチェーンを交換してます。
それにしても燃費が良すぎて怖いので、プラグをチェックしました。電極の平らな面は真っ白、碍子の部分は良い茶色でした。良く分からんけど、このまま走り続けます。

あと、スピードメーターのランプが点いたり消えたりするので配線をチェック。他車流用メーターなので間にコネクターを入れてるのですが、それが接触不良してました。良く有るトラブルです。

これからも絶好調のマシンであって欲しいです。それにお爺になっても乗れるマシンやなぁw
Posted at 2014/09/20 10:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月15日 イイね!

三方五湖とリベンジのおにゅう峠へツーリング

三方五湖とリベンジのおにゅう峠へツーリング8時、いつものコンビニにkamisamaさん、soltlookさん、GAKU2さん、私の4名が集まり、ツーリングへGO。
途中できんちゃんが中古で購入したニューマシンで参加。と同時にGAKU2さんとはお別れです。

国道27、県道481、県道1と走り、福井県に入ってからは県道16、国道162と走って道の駅 若狭おばまで休憩。

そこから県道24、国道162と走って、今回のメイン目的地である三方五湖へ。ここで暫く休憩し、今度は国道27を小浜方面へ戻ります。
途中から県道35に入っておにゅう峠へ。ここ、以前にきんちゃんDT50号で電気系トラブルによりリタイアした地。しかし今回は問題無く通過。また、おにゅう峠テッペンから滋賀県側は全面舗装してありました。未舗装路を期待してたのに残念です。
滋賀県の県道783を南下し、京都府に入ったら県道110、県道38と走ります。県道38は通り慣れた佐々里峠w。国道162との合流地点の美山ふれあい広場で休憩。
その後、国道162を西に進み、県道12、国道27と走って戻ってきました。

今回、特にトラブル無しです。それどころか、自分のDTのエンジン絶好調ぶりに感激!!。
燃費もリッター35kmオーバー。いくら何でも2ストでこの燃費は怖い・・・。一度プラグを確認し、真っ白になっていないか確認しておきます。

今回の走行距離は約280kmでした。

画像はおにゅう峠のテッペンから日本海方面です。霧?が出てて海が隠れてしまってます。
Posted at 2014/09/15 22:05:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月13日 イイね!

RG125Γ ネイキッド化進行中 もうチョイで完成

RG125Γ ネイキッド化進行中 もうチョイで完成RG125ガンマ(NF13A)のアップハンドル&ネイキッド化進行中ですが、今日は朝からロングのフロントブレーキホースとロングのクラッチケーブルに交換。

ブレーキホースはデイトナ製 ハイスペックライン TYPE Dの800mmを使用。長過ぎました。750mmでも問題無さそうです。

クラッチケーブルはタケガワの、モンキー系用 タケガワ製スペシャルクラッチキット及び乾式クラッチキットに使う1100mmケーブル。こちらも長過ぎました。ただ、これより短いのは920mmになるので、こちらは逆に短すぎかもしれません。

ケーブル等を何処を這わせるか悩みながら、他の細かい作業も終わりました。
これでとりあえず走行可能な状態になってます。

ただし、まだバックミラーが付いていないのでステー購入が必要です。来週には走れそうです。
Posted at 2014/09/13 19:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月09日 イイね!

DT200WR ナンバー取り付け直しとDT50新品チェーンに交換

DT200WR ナンバー取り付け直しとDT50新品チェーンに交換9月7日午前、DT200WRでミニ林道ソロツーリングに行ってきました。往復100km未満です。

フラットな林道を走っていたところ、「カランカラン」と音がしました。止まって後ろを振り返るとDT200WRのナンバーとテールランプが落ちてましたw
落ちた原因を確認すると、アルミステーが振動によって金属疲労を起こし破断してました。

後ろにネットで荷物をくくり付けていたいので、ナンバープレートも一緒に乗せました。そのまま帰宅です。

今日、ナンバープレートASSYを手持ちのステーと破断したアルミステーと共締めしておきました。交換時の走行距離は21,746kmです。
取り付けが完了すると次は配線です。
テールランプが外品なので3本の配色が違って、どれがどれか分かりません。適当に繋ぎながらチャレンジしたら偶然にも一発OK。運が良かった。

あと、燃料コックをリザーブにしてタンク内の水が残っていないか確認。エンストしなかったので大丈夫みたいです。これで完全復活でーす。


9月7日午後、DT50で会社関連の人とミニツーリングしてきました。往復100kmです。
ある峠の下りをクラッチ切って惰性で走ってたら「カチャカチャ」と音が発生。
確認すると、チェーンが伸びきっていて何処かに接触していました。もうチェーンテンショナーも目一杯後ろにしているのでチェーン交換するしかありません。

今日、チェーンを買ってきて交換しました。早速試走したら、走行音が静かになってました。これまで使ってたチェーンはボロすぎたかw
Posted at 2014/09/09 17:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月06日 イイね!

RG125Γ アップハンドル化推進中 長さ足りない

RG125Γ アップハンドル化推進中 長さ足りないご老体にはキツめのポジション、RG125ガンマですw

今、ハリケーンのセパハンを使ってアップハンドル化してます。
ついでに左右のハンドルグリップは純正の新品に交換しました。綺麗になって満足ですw

あと、クラッチケーブルとフロントブレーキホースの長さが足りなくて組めません。これらが有れば走れるんですが・・・。
クラッチケーブルは1000m以上、ブレーキホースは750mm以上の長さが必要。

ブレーキホースは市販品が使えるとして、クラッチケーブルはウルフので長さが足りるのでしょうか・・・。誰か教えてくれる人居ないかなぁ・・・。
Posted at 2014/09/06 14:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス カーナビ パナソニック CN-HE02WD 取付け1 https://minkara.carview.co.jp/userid/299527/car/3725283/8208242/note.aspx
何シテル?   04/29 13:03
1990年から1991年にEF9グランドシビックで中山サーキットを走行してました。 2025年、寿命までの最後の新車として2型のGRヤリスRCを購入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
78 9101112 13
14 1516171819 20
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

ATOMICブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/15 17:48:46
 
掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/07 17:31:48
 
Kai power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/23 18:38:27
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリス RC 2025年4月26日 新車購入 オプションは 18インチパッケージ  ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2023年2月9日(木) 購入  走行距離268,946km 2023年2月24日(金) ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
NSR250R SE(MC21 NSR250R9N) 隣町のバイクショップ紹介で個人売買 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
買って直ぐにフロントフォーク・バッテリー・リアタイヤ・チェーン交換、エンジン脱着、エアフ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation