• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATOMICのブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

GDBインプレッサ プラグ交換

GDBインプレッサ プラグ交換GDBまるめインプレッサ、エンジン回転上昇の仕方がイマイチな気がするのでプラグ交換しました。

現在の仕様は、
CPU:HKS F-CON iS
EVC:HKS EVC Black Limited
バルタイコントローラー:HKS VALCON for GDB
インタークーラー:AVO
エアクリーナー:HKS レーシングサクションリローテッド
エアクリボックス:HKS関西サービス Kasaiエアダクト
排気管:HKS SUSサポートパイプ
エキマニ:HKS純正置き換えタイプ
触媒:HKS メタルキャタライザー
マフラー:HKS リーガマックスREGAMAX
点火系:OKADA PROJECTS プラズマダイレクト

直列エンジンと比較してプラグ交換が面倒な水平対向エンジンEJ20、ほんま面倒でした。運転席側はエアクリーナーボックスを外し、助手席側はウォッシャータンクを外し、イグニッションコイルを外すにはスペースが狭くて力が入らないし、工具も扱いにくい。

で、付いてたプラグはHKS S45iというNGKの9番相当品でした。自分が乗るようになって街乗りしかしないし、エンジンもほぼ3000回転くらいまでしか回さないので完全にオーバースペックです。
外したプラグ、助手席側バンクはキツネ色でした。エンジンの回し方から考えるとオカシイ色です。運転席側バンクは真っ黒でした。これが正常w

新しいプラグはNGK イリジウムmaxのBKR7EIX-Pです。7番で十分でしょう。

交換後、低回転域の回転上昇がスムーズになりました。
Posted at 2022/02/13 20:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

GDBインプレッサのフロントO2センサー交換他のメンテナンス

GDBインプレッサのフロントO2センサー交換他のメンテナンス9時からGDBインプレッサのメンテナンス

1つ目、エアコン等で内気循環に切り替わらないのでコントロールパネルを交換してみた。症状改善せず。後は断線かモーター側の問題かな。配線図を入手したので明日は断線チェックして、時間と工具が揃えばモーターチェックもする予定。

2つ目、クラッチペダルを踏まないとエンジン始動しない仕様だけど、面倒なので配線を短絡。手持ちにカプラーが無かったので近くの総合スーパーで買ってきて短絡配線を製作して取付け。簡単な作業だけどクラッチペダルの奥に頭を突っ込む姿勢が辛かったw

3つ目、エンジンチェックランプ点灯している原因のフロント側O2センサー断線。ディーラーで注文していたO2センサーを買いに行き、家に戻ってジャッキアップしてセンサー交換。これでチェックランプは消灯しました。これで燃費が9km/L前後に戻るかな。

4つ目、以前に右フロントのショックアブソーバーを外した時に偏心ボルトだと知らず、ボルトにチェックマークを付けずに外す。当然どの位置だったか分からず。とりあえず一番ネガティブキャンバー角度が一番キツクなるように締める。そしたらハンドルが若干左回転方向へずれてた。これを治すためにボルトを90度回してキャンバーを起こしてみた。結構ディスクブレーキが起きたのでやり過ぎたか? と思いながらもボルトを締めて試走。ハンドルはほぼ真っすぐになった。でも見た目でキャンバー起き過ぎな気がする…。第一、アッパーマウント見たら右側は目盛り1、左側は目盛り3だったので、これ変じゃない?

アライメントはショップにお願いするしか無いような気がする。
Posted at 2021/11/14 01:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月30日 イイね!

GDBインプレッサ エアフロセンサーと燃料フィルター交換

GDBインプレッサ エアフロセンサーと燃料フィルター交換9月12日にエンジンマウント交換後、エンジンチェックランプが点灯するようになった。ディーラーでODB2で診断してもらおうとしたら本来あるべき箇所にコネクターが無いと言われる。

エンジンチェックランプ点灯原因が分からないので、これまでの経緯と現象からO2センサーかエアフロセンサーが原因だろうと予想。
よってエアフロセンサーを注文してました。ついでに21年前の車という事で燃料フィルターも注文。

ちなみに、後で調べるとHKS FCON isがODB2コネクターを使っていてコネクター位置が変わっていました。

今日、エアフロセンサーと燃料フィルターを引き取りに行って、帰宅後に直ぐ交換。
エアフロセンサー交換してエンジン始動。エンジンチェックランプは消灯せず…。

次は燃料フィルターを交換。何とエンジンチェックランプ消灯。もしかしてフィルターが詰まって燃圧落ち?
エンジンを切って1時間ほど放置。試走するためにエンジン始動したらエンジンチェックランプ点灯。アカンかぁ。それでも30分程試走、ランプ消灯せず。

帰宅し、ステアリングコラム下のカバーを外してODB2コネクターを探す。見つけたらディーラーへ行って診断してもらう。すると、O2センサー/エアフロセンサー/吸気温センサーの異常が出ているとの事。
エアフロセンサーと吸気温センサーはAssyかな?
エアフロセンサー交換前にエンジン始動中にエアフロセンサーのコネクターを抜いたらどうなるか試していたので、このエラーが記録されていたと思われる。
エラーを一旦消去してもらい、再度エンジン始動するとO2センサー異常だけが発生したとの事。これで原因確定!!

という事で、O2センサーを注文しておきました。やっとこれで直るかな。
Posted at 2021/10/30 23:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月26日 イイね!

GDBインプレッサのエンジンマウント交換後のエンジン不調原因

9月11日~12日、12時間も掛かってエンジンマウントの交換完了。
その後の試走でアイドリング時の変な車体振動は収まりました。外したエンジンマウントは見た目問題無かったけど、劣化してダメだったようです。

そのエンジンマウント交換後、エンジンチェックランプが点灯。エンジンが高回転までスムーズに吹け上がらなくなった。一旦帰宅し、エンジンを掛けなおしたらチェックランプは消灯。でもエンジン吹け上がりは治ってなかった。

これを解決するためネットで調べたり知人からアドバイスをもらって今日対応。

一つ目、外品のインタークーラーを外した時にボルトに液体ガスケットが塗ってあったけど、元に戻す時に手持ちが無かったのでそのまま取り付けた。なのでここからエア漏れしてるのが原因?と思い液体ガスケットを塗ってみた。でも変化無し。

二つ目、一度チェックランプが点灯したのと、インタークーラー取扱説明書には取り付けたらECUリセットをするように書かれていたので、バッテリーのマイナス端子を外し20分くらい放置。(実際は5分くらいでも問題無いようです。)
マイナス端子を接続し、アイドリング状態を8分実施。本当は10分はアイドリングしたかったけど近所迷惑なのでちょっと短めに。でも変化無し。

またインタークーラー外してエアフロやバタフライ(スロットルボディ)の洗浄をしようと思ったけど面倒なので止めるw

一度バッテリーを外したので、電装系がリセットされた物が有るのでエンジン吹け上りと関係無いけど再設定。
その中で、EVCは大丈夫なんやろか?と疑問に思う。そういやブースト圧は確認してなかった。EVCの取説を見ながら再度適当に設定し走行を何度か繰り返す。以前と同じ程度のブースト圧になるように設定すると、エンジン吹け上りが良くなった!!
原因はEVCだったようです。

何でEVCが変になったのかは不明。たまたまエンジンマウント交換時と重なったのか、エンジンチェックランプ点灯と関係が有るのか…。
普段からちゃんと色んな数値を確認しておかないとアカンのは分かるけど、1か月に1回乗るくらいだけなので無理・・・。
Posted at 2021/09/26 11:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月28日 イイね!

NSR250R SEとFTRのメンテナンス

NSR250R SEとFTRのメンテナンス1か月前にNSR250R SEに乗った時、エンジンの吹け上りに異常を感じスグに帰宅。バッテリー電圧を計測したら7V台でした。
今日はそのバッテリーを新品に交換。
するとエンジンの吹け上りがスムーズになりました。NSRはバッテリーが死んだままだとコンピューターが壊れる事が有るとの情報を知っていたので良かった。

次はFTRの前後タイヤ・タイヤチューブ・リムバンドの交換。
まずはリアから。ビード落としとホイルからのタイヤ外しにすのに随分時間が掛った。特にタイヤ外しはこれまで何度もやってるので慣れてるはずなのに2年ぶりとかだと手順忘れてたのが原因。それとタイヤチューブのバルブがL字型を注文してしまってて、それがタイヤを嵌める順番と間違わないようにしないとホイルの穴を通ってくれない。ここでも時間が掛りリアタイヤ交換だけど3時間も掛かった。

この教訓を生かしてフロントタイヤ交換へ。がしかしタイヤチューブでまたもや同じミスで時間が掛る。しかもフロントスタンドの高さがギリギリで作業を開始したため、最後にホイルが車体に取り付けられないというミス。結局スタンドを一旦外して高さを調整し直す。というか、高さ調整できるのを忘れてた。覚えてたら最初から高さ調整してたし…。で、2時間も掛かりました。

やっと組み終わり走行へ。が、凄い振動がする。タイヤに空気入れるときに気になってたけど大丈夫だろうと思ってた、タイヤビードがホイルリムにしっかり嵌っていない。少しだけなんやけどなぁ。近くのガソリンスタンドで給油ついでにエアを入れる。がしかし、バルブに有ってない形状だったため逆にエアが抜けて走れなくなった。

近くの友人にお願いし、自転車の携帯空気入れを持ってきてもらい、とりあえず走れるだけの空気を入れる。
そしてその友人の知人の車屋さんへ案内してもらい空気を入れる。前後共にビードが上がったら「パンッ」という音がして無事タイヤ交換作業が全て終了。

いやぁ、もう体力も気力も無くなった。
Posted at 2021/08/28 23:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス カーナビ パナソニック CN-HE02WD 取付け1 https://minkara.carview.co.jp/userid/299527/car/3725283/8208242/note.aspx
何シテル?   04/29 13:03
1990年から1991年にEF9グランドシビックで中山サーキットを走行してました。 2025年、寿命までの最後の新車として2型のGRヤリスRCを購入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ATOMICブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/15 17:48:46
 
掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/07 17:31:48
 
Kai power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/23 18:38:27
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリス RC 2025年4月26日 新車購入 オプションは 18インチパッケージ  ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2023年2月9日(木) 購入  走行距離268,946km 2023年2月24日(金) ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
NSR250R SE(MC21 NSR250R9N) 隣町のバイクショップ紹介で個人売買 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
買って直ぐにフロントフォーク・バッテリー・リアタイヤ・チェーン交換、エンジン脱着、エアフ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation