• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

温泉ソムリエ☆まっつんのブログ一覧

2020年12月11日 イイね!

やんわり硫黄臭漂う秘湯に行ってきた【千葉・濃溝温泉 千寿の湯】

濃溝温泉 千寿の湯に行ってきました。
鴨川との境目の場所にあります。


去年6月以来の訪問でした。→去年のレポートはこちら


しっかり、温まってきました。
天候に恵まれなかったのが残念ですが、晴れている時は山間の素晴らしい眺めを鑑賞することができます。(去年行った時は快晴でした)


温泉分析書もしっかりチェック


成分量が少ないので、身体の負担が大きくないのが特徴です。


温泉法の規定に基づくと、泉質名は付きません。
そこをあえて(正確には間違いだけど)言うと…「弱アルカリ性単純泉」と書けばわかりやすいでしょう。
弱アルカリ性ですから、入浴中に肌に触るとヌルッとした感覚を味わうことができます。
僅かに、硫黄臭を感じます。
去年の夏に行った時は全然感じなかったので、季節で変わるかもしれませんね。
この硫黄臭が温泉という雰囲気を上げる、良いスパイスになっています。



おまけ
濃溝の滝にも行ってみました。こちらは遊歩道です。


こちらが滝。
日の出の太陽光がちょうど良く当たると、素晴らしい写真が撮れます。
季節でいうと3、9月が良いそうですよ。

この日は朝方は曇りでしたので、仕方ないかな。
撮影した時間は、まだ日の出時間ではありませんでした。



訪問日:2020/12/10、2019/06/06他

濃溝温泉 千寿の湯
〒292-0526 
千葉県君津市笹1954-17
TEL:0439-39-3791 FAX:0439-39-3792

営業時間
千寿の湯 10:30〜21:00
濃溝の滝お土産センター 9:00〜17:00

定休日
火曜日(祝日の場合は営業、翌水曜日定休)

入浴料
大人:1, 000円
小人(5才以上):500円
JAF会員証を見せると、大人は100円引きとなります。
関連情報URL : http://www.senjyunoyu.net/
Posted at 2020/12/11 06:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2020年11月23日 イイね!

千葉のベイエリアで熱の湯に入ってきた【千葉・スパ&ホテル 舞浜ユーラシア】

夜間勤務明けで、癒しを求めに、いざ温泉へ!(笑)

勤め先から近い場所…しかも早朝からやっている…ところを検索…。
ここだ!

スパ&ホテル 舞浜ユーラシアに到着しました。
こちらは、あの東京ディズニーランドからもほど近い場所にあります。


厳密にいうと、お風呂は午前11時~翌日の午前9時までの営業です。
(ただし、清掃があるため午前2時~午前5時までは利用不可)

いわゆる、ほぼ24時間営業みたいなところですね。


泉質は、含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉です。
(高張性・弱アルカリ性泉)

最初に温泉分析書を見てから入浴することが多いのですが、この日は明けなのもあって頭があまり回っておらず、見るのを忘れてしまいました。
ただ、高張性と表示されていることから、成分量はかなりあるんじゃないかなと予想しながら入りました。(何も知らずに入るのも、また面白いですよね)

只今、入浴中…シルエットにて(笑)
これね…まだ時間が日の出前だったんですよ。
今回は、朝風呂での利用でして、その利用時間は午前5時から9時までです。(最終受付は午前8時まで)


含よう素なので、もちろん赤色を帯びた湯です。
しかも、強塩泉なこともあり、なめるとしょっぱいですよ。
この時点で、成分量がかなりあるよな…と確信しました。


温泉分析書をチラ見。
やっぱりね…成分量は33.5g/kgでした。
これ、この前のむつざわ温泉とほぼ泉質も成分量も変わらないですね…。


熱の湯とタイトルに書きましたが、本当に全身がすぐに温まってきますので、汗がかなり噴き出てきます。保温効果も高いので、特に寒い時期にはお勧めの湯です。
高張性&強塩化物泉ですから、もちろん水分補給が大事であるのは言うまでもありません。苦手でなければ、スポーツドリンク等が良いでしょう。
こちらは、無料の給水機です。


受付が3F。大浴場は4Fにそれぞれあります。
こちらは5F。リラックスルーム(いわゆる休憩スペース)ですね。


本棚があることでわかるように、漫画本がたくさんありました。
しかも、シリーズものが沢山置いてありましたね。
free-wifiも装備されていますので、便利です。


着替えて退館手続きをして出てきたら、あっという間に日の出の時間になっていました。


朝風呂だと、通常料金のほぼ半額~6割引となりますので、お得ですね。
宿泊している方も朝風呂を利用されていますので、他の一般施設に比べるとやや混雑する傾向にあるかもしれません。(平日だと、きっと空いているでしょう)

駐車場は、施設利用者なら6時間まで無料サービスとなります。


一般料金
大人:平日2,100円、土日祝日2,610円
小人:平日1,050円、土日祝日1,560円

会員割引料金(年会費510円) 大人のみ 平日1,300円 土日祝日1,800円

朝風呂料金(AM5:00~AM9:00まで料金)※最終受付 AM 8:00
大人:1,050円 小人(小学生以下):520円(平日、土日祝日共通)

深夜追加料金 (AM2:00以降在館)
大人:1,570円 小人 (小学生以下) 1,050円

岩盤浴
一般:1,050円、会員:350円(平日、土日祝日共通)


訪問日:2020/11/23


SPA & HOTEL舞浜ユーラシア
〒279-0032
千葉県浦安市千鳥13-20
TEL:047-351-4126(代表)

営業時間 AM11:00~AM 9:00
※最終受付 AM 8:00
(AM 2:00~AM 5:00は入浴できません)
関連情報URL : http://www.my-spa.jp/
Posted at 2020/11/23 19:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2020年10月05日 イイね!

放射能泉の温泉旅館に泊まってきた【新潟・村杉温泉 川上屋旅館】

宿に到着し、夕食前ですが早速入浴。
訪問時点では、露天風呂が利用中止になっていたので、内湯のみです。


ケロリン椅子が用意されていました。イイね!(笑)


夕食です。
ボリュームたっぷりですね~。
結局、ご飯は3人分食べてしまいました(笑)
写真には写っていませんが、新潟の日本酒も一緒にいただきました。


翌朝、改めて朝風呂に。


宿泊者は朝6時から入浴可能です。9時半までOK。


温泉分析書をチェック。


放射能の一つ、ラドンが含有しています。


泉質はアルカリ性単純弱放射能泉です。
放射能泉自体が貴重でして、全国でも数は多くありません。


成分量は少ないので、単純泉に分類されます。
(本当は成分総量を写すところを間違えてしまった)


湯は無色透明、無味、無臭です。


只今、入浴中…(^o^)/


源泉かけ流しです。湯量もたっぷりあります。


このアングルがいいですね!


朝食です。
朝もしっかりごはんお替わりして、栄養をつけました。


宿の入り口



五頭温泉郷として知られる村杉温泉に行ってきました。
村杉温泉ですと、長生館が非常に有名ですが、あいにく予約が取れなかったため、こじんまりとしたところにしようと選んだのがこちらでした。

コロナ禍のもと、宿泊人数を最低限に抑えているように感じました。
(恐らくですが、自分たち以外にはもう一家族のみだったように思います)
感染対策もしっかりとられていました。
食事は部屋食でしたが、空き部屋に料理が用意され、そこに移動して食事をとるというスタイルでした。従業員さんと宿泊客との接触を可能な限り避けるということですね。

放射能泉はなかなか入る機会がないので、ゆっくり、時間をかけて入浴してきました。
あの、身体の芯からじわじわと温まってくるあの感覚は、他の泉質では味わうことができません。その位、全く違うのです。
これは、実際に入ってみないとわからないと思います。

貴重な放射能泉を楽しむことができました。
また、旅館の食事も家庭的で、落ち着いて味わうことができました。

あえて欠点を言うとしたら…Wi-fiが通じていなかったことと、旅館の駐車場が狭く、停めるのが若干大変だったこと位でしょうか。

2日間、どうも有難うございました。

訪問日:2020/09/20~09/21

山懐のくつろぎの宿 越後村杉温泉 川上屋旅館
〒959-1928
新潟県阿賀野市村杉3946ー5
TEL:0250-66-2141
関連情報URL : http://www.kawakamiya.jp/
Posted at 2020/10/05 06:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 旅行/地域
2020年08月16日 イイね!

濃厚塩化物泉に浸かってきた【千葉・天然温泉 湯~ねる】

超久々の、温泉日記です。
深夜診療当番明けで、折角近くにいるのだから…と前から目をつけていたこちらへ行ってきました。

2019年8月20日にオープンした、新しい施設です。
天然温泉と岩盤浴、そしてキャビンホテルが合体しています。
つまり宿泊もできるということですね。

新型コロナの影響を受けて、宿泊の受け入れを一時中止していましたが、現在は再開しています。
JR京葉線・新習志野駅からすぐですので、アクセスも非常に楽です。
立体駐車場完備です。

続いては、温泉分析書。

泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。
これを見ると、成分量が半端ないですね!
17.44g/kgです。

千葉では珍しい、「濃厚泉」と言えるでしょう。
ここまで成分量が多い源泉は、千葉ではあまり見かけません。
これは、しっかり入浴前に水分補給しないといけませんね。

源泉掛け流しも、露天風呂で用意されています。

そして、お約束の…

コーヒー牛乳を片手に飲みながら、施設を後にしたのでした。

朝風呂は、午前6時~9時までの営業です。
通常営業は、10時~25時までです。
なお、宿泊は、チェックインが15時から。チェックアウトが翌朝10時までです

立体駐車場情報
ローダウン車:車高9cmを確保していたら、まぁ問題ないでしょう。
前に乗ってたプリウスだと、エアサスで上げないとアウトだったかも( ̄▽ ̄;)
途中にスピード抑制段差やスロープはありますが、きつくはありません。
高さ制限は2.1mです。

入場して2時間まではサービスで無料。それ以上の場合は駐車券を施設に出し、手続してもらえれば、5時間追加で無料となります。

キャッシュレス決済情報
施設では現金の他、クレジットカード、PayPay、Suica等交通系ICカードの3種類のキャッシュレス決済が使用可能です。
Suicaが使えるのは結構いいかも。これはJRの駅が近いこともあるでしょう。


訪問日:2020/08/20

天然温泉 湯~ねる
〒275-0024
千葉県習志野市茜浜2-2-1
TEL:047-409-3726

営業時間:10:00~25:00(最終受付:24:30)
朝風呂受付:06:00~09:00

料金:(主なもの)
入館:大人 平日900円 土日祝日950円
   子供 平日400円 土日祝日450円
朝風呂大人 平日500円 土日祝日600円
   子供 平日300円 土日祝日350円

バスタオル、フェイスタイルセット:300円(レンタル制)

関連情報URL : https://u-neru.com/
Posted at 2020/08/16 10:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2020年07月04日 イイね!

温泉観光実践士に認定されました


本日、何かが届きました。
よくある、イベント会場でもらうような袋の外観ですね。


中には、記念品やパンフレットが入っていました。
これは、2か月前にオンライン受講をした「温泉観光実践士」の受講記念品と、認定証です。


こちらに…


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



温泉観光実践士とは何ぞや?と思う方がいらっしゃるかもしれませんので、少しだけ解説をさせていただきます。


元々は、温泉の正しい理解、温泉観光地の活性化に関する人材の育成を目的として設立された協会、それが温泉観光実践士協会です。
温泉分析書、温泉旅館の経営、温泉地の活性化、温泉地の実情などの科目を取り入れ、その分野のエキスパートの方々、第一線で活躍をされている方々が入れ替わりで講師となり、最終目標として温泉を正しく理解し、かつ温泉観光地の振興・活性化に寄与する人材を育成するのを目標とされているようです。
<温泉観光実践士協会 HPより協会長の言葉を一部抜粋、要約)

温泉ソムリエとして温泉の入り方、泉質等はわかっていても、観光資源、旅館の経営状態、今後の展望等については、知識として入ってきません。
ただ入浴を楽しむだけでなく、温泉と関わる仕事をしている方々が、どんな思いで携わっているのか、どのようにして温泉の発展のために関与しているのか、言い換えれば、観光客とは逆の立場で温泉を考えるということですね。

この温泉観光実践士ですが、その存在にはここ数か月で取得している他のものと同じように、数年前から気が付いていました。
しかしながら、講座の開催場所が遠方だったり、運良く東京で開催されていてもスケジュールを合わせられず、今までずっと指をくわえて見ているしかありませんでした。

しかし、昨今の新型コロナウィルス感染拡大の影響で、北九州で開催予定だった講座が急遽オンラインに仕様変更となりました。
これにより、逆に参加のハードルが下がったため、すぐに申し込みをしたという経緯があります。

今回のオンライン講座では、計7講座が開催されました。
経営や観光学のようないわゆる文系科目が苦手な理系人間の自分では、理解はもちろん、聴講すら厳しかった(!!)のですが、何とか全科目修了させることができました。

1番難しかったのは、「SDGs」だったかな…。あ、G'sじゃないよ!(笑)
温泉だけじゃないんですよ。、接客マナーについての講座もありまして、これはすごくためになりましたね。(ホテルコンサルタントさんが講師を担当された)

こちらの資格は、講座の受講を一定回数重ねると、取得称号がグレードアップするという面白さを持っています。
もちろん、講座は毎回同じ内容ではありませんので、ある意味「一生勉強」みたいな感じですね。ハードルはなかなか高いですが、それも楽しみです。

今年掲げた目標達成まで、後残り2資格です。
そのうち1つは、残念ながらスケジュールが合わなくて失効してしまった「温泉保養士」の復活更新なのですけどね( ̄▽ ̄;)

目標達成へ精進していく所存ですので、今後共宜しくお願い致します。


Posted at 2020/07/04 23:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味

プロフィール

「無事に帰宅しました。道中素敵な出会い、再会、ハプニングに感謝しております😊写真は、今朝の食事🍴たっぷり癒されました😆有り難うございました😊」
何シテル?   07/06 21:58
こんにちは。温泉人のまっつんです。 「温泉旅人Tシャツ」姿の坊主頭を温泉地で見つけたら…、それはほぼ間違いなく自分ですね~。 ★温泉ソムリエ認定(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

pH10の硫黄泉でゆったり癒される温泉旅館! 
カテゴリ:温泉ソムリエ関係
2013/10/22 07:23:43
 
温泉ソムリエ協会 公式サイト 
カテゴリ:温泉ソムリエ関係
2011/11/06 10:18:47
 
今見てる人カウンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/03/21 16:25:59
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" 温泉取材車・まっつん号 (トヨタ ヴィッツRS "G's")
平成27年式 130系ヴィッツのRS G'sです。 念願が叶い、初のMT車オーナーになり ...
ダイハツ タントカスタム イイ風呂・まっつん3号 (ダイハツ タントカスタム)
平成26年式 LA600系です。 かみさんのクルマなので、ノーマルです。 また、自分 ...
トヨタ イスト イイ風呂・まっつん2号 (トヨタ イスト)
平成14年式の初代イストです。かみさんが独身時代に新車で購入し、現在も大事に乗っています ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
カーゴ1号の後継として、我が家にやってきました。 これから、活躍が期待されます♪ 購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation