• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

温泉ソムリエ☆まっつんのブログ一覧

2020年02月03日 イイね!

第1回温泉検定、合格しました。

日本温泉協会から、郵送されてきました。


ドキドキ…。


合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


ちゃんと、合格の文字が!


晴れて、温泉名人になりました。
今年立てた目標のうち、その1つを達成です。



今年は、温泉関連分野の勉学や啓蒙に励む一年にしようと目標を定め、活動中です。
陰ながらの活動にややスライドするため、代わりに温泉の紹介の頻度は下がると思います。

自分以外にも温泉好きな方、詳しい方は沢山いらっしゃいますので、そちらにご紹介はお任せしようと思います。

もちろん、温泉巡りは変わらず時間を見つけてやっていきますよ。

今後共、宜しくお願い致します。


関連情報URL : https://www.spa.or.jp/
Posted at 2020/02/03 00:39:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2019年12月09日 イイね!

日本温泉名人認定試験 第1回温泉検定を受験してきた

片田舎から東京まで出てきましたよ~。
久々にSuicaを使いましたね~。

会場の、川村学園女子大学です。
総勢200名の温泉好きが集まり、大学の講義室で朝からみっちり講義を受け、夕方から試験となりました。


科目は全部で6つ。
温泉総論、温泉医学、温泉観光学、温泉地学、温泉法学、温泉化学です。

試験時間は90分。
各科目10問ずつ出題され、合計60問。全て4択です。
合格ラインは6割の点数。すなわち36点以上ですね。


予習と見せかけていたノートですが、ほとんど役に立たなかったな~( ̄▽ ̄;)


当日の講義をしっかり聞いて、かつ大事なポイントと言っていたところと、サラリとワンポイントみたいに流していた部分をメモって覚えた者勝ちっていう印象がありました。


帰りは、超久し振りの試験でクタクタになってしまい、ホームライナーで帰宅しました。ライナーの停車駅でつくづく良かったなと思いました。
試験当日は実家に帰って酒盛りをし、翌日に千葉に帰ってきました。

しかし、東武鉄道も近代化しましたな~(笑)
自分がまだ実家に居た頃は、白い電車(8000系)ばっかりでしたけどね~。



試験結果は来年2月頃に出るそうです。
肝心の出来栄えは?

































( ̄▽ ̄;)

ご想像にお任せします。
温泉ソムリエ、温泉保養士、高齢者入浴アドバイザー講師の知識もフルに使い、何とか…ってところでしょうか。

とにかく、法学が難しかったですね。それと総論かな。
どちらもサラリと話した細かい所を突っついてきたので、大変でした。

こうやって書くとハードルが高いように聞こえますが、決してそうではないと思います。自分が理系人間なのもありますが、ただ単に頭の回転が悪いだけですからね。


温泉検定は、理系にちょっとだけ有利かなって正直感じました。
なぜなら、化学、地学があるからです。
自分も、その知識で助けられた試験問題がありましたし。

ただ、中学校までの理科の内容がある程度理解できていれば、文系の方でも全然問題ないです。
陰イオン、陽イオン、浸透圧、酸性、中性、アルカリ性、主要な元素記号等の意味がパッと頭に浮かべられれば、ついていけます。


東北地方にお住まいの方は、今日の温泉検定がTVで放映されると思います。
え?自分は映るのかって?
さあ…( ̄▽ ̄;)


関連情報URL : https://www.spa.or.jp/
Posted at 2019/12/09 20:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2019年08月01日 イイね!

夏こそオススメ。刺激が少ない硫黄の湯へ【千葉・いろりの宿 七里川温泉】















































千葉では珍しい、硫黄を含んだ湯です。
正確に言うと、いわゆる単純硫黄泉ではありません。

総成分量が少ない、また各項目の成分量も少ないが、メタケイ酸と硫黄の含有率がたまたま他に比べて高いからというだけです。
なので、草津温泉や登別温泉、芦ノ湯温泉等と同じ…と思ってはいけません。

ですので、天然硫黄泉という書き方も自分としては首を傾げてしまいます。
硫黄を含んだ湯というのが、1番無難な書き方だと考えています。

刺激が少ない硫黄の湯ってどういうこと?と質問を受けますが、その理由は上記の通りです。

だって、成分量が少ないから。
たったこれだけで説明できちゃうんです。


特に夏は元々気温も高いですから、露天風呂では外気温と湯温からの負担が大きくなり、成分量が多い湯に長く入ると、却って湯中りする確率も増える傾向にあります。

そのため、自分は夏は成分量が少なめの湯を選ぶことが多いです。

色々な入浴方法が皆さん、それぞれにあるかと思います。
その拘りは大事に持っていただいて良いのですが、決して間違った入浴方法はされないように気を付けて下さい。
簡単なところでは、入浴前後に水分補給をする(特にスポーツドリンク等、経口補水液があるとなお良い)などでしょうか。

こちらは加温はしていますが、源泉掛け流しです。
大事な資源なので、有効に活用してもらいたいと願っております。

追記
自分は源泉掛け流しについては、特に拘りはありません。
掛け流しじゃないと、温泉ではないという考えも全くありません。
その考えはナンセンスですし、むしろ反対です。

理由は簡単で、有限資源な故に枯渇する可能性がありますよね。
循環ろ過させて源泉の使用量を減らし、その分を後世に残していくというのが良いと考えているからです。

源泉掛け流しから、循環ろ過せざるを得なくなった施設も多くなってきております。
それは上記の理由からですが、天然資源である以上は有限であるのは間違いありません。
その限られた中で、心と身体で湯を楽しみ、後世に残していきたいですね。

※温泉ソムリエなのに、循環ろ過の湯ばかり行って、源泉掛け流しの湯に行かないのか?と、理解に苦しむ質問を受けたので、この場を借りてお答えさせていただきました。


訪問日:2019/07/30

いろりの宿 七里川温泉
〒292-0537
千葉県君津市黄和田畑921-1
TEL:0439-39-3211

泉質名:なし
(温泉法第2条の規定のメタケイ酸、総硫黄の項に適合する)


施設紹介
和室×5(全トイレ付)、男女交替制大浴場×2、男女交替制露天風呂×3、
食堂、休憩室(大広間)、売店

お泊り/日帰り

★宿泊料金(一人当たり)
素泊まり/6,000円
朝食付き/7,000円
1泊夕食付き/8,500円
1泊2食/9,500円~(休前日同料金)
※3歳~中学生は全金額より1,000円引き。
※上記の金額は消費税込。

★日帰り入浴

日帰り入浴料金/大人(高校生以上)800円
3歳~中学生400円
日帰り入浴時間/9:00~22:00
※上記の金額は消費税・入湯税込。

日帰り入浴・夜間割引(入浴時間/17:00~22:00)
大人(高校生以上)700円
3歳~中学生350円
※上記の金額は消費税・入湯税込。


Posted at 2019/08/01 08:07:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2019年06月30日 イイね!

お気に入りの秘湯に行ってきた【千葉・濃溝温泉 千寿の湯】

知られざる秘湯として、ひっそりと営業していましたが、近くの濃溝の滝(正式名は亀岩の洞窟というそうですが、実際は両名使われている)が有名になったことで、こちらも知名度が上がってきました。

内湯のみです。5人くらい入れば満員になるような大きさの湯船です。


アングルを変えてみました。いかがでしょうか。


(^^♪


リンスインシャンプー、ボディソープが備え付けられています。


湯の色はほぼ無色透明です。
施設の説明ページには「微黄色透明・無味・微硫黄臭」とありますが、鈍感な自分は…無味…ほぼ無臭という印象ですね。


pHは8.63と弱アルカリ性です。


こちらは源泉掛け流しです。ですが、湧出量は22L/minと少な目です。
前述で湯船が大きくないと書きましたが、実は理由はこれだったりします。


重炭酸ソーダ泉です。弱アルカリ性で、お肌にとっても優しいですよ。


成分量は0.80mg/gと少な目ですので、湯中りもしにくいです。
でも、この画像でわかりますでしょうか?僅かに温泉成分が貯留しているのが。
もし成分量が多かったとしたら、いわゆる湯の花として析出してくるわけです。


入り口付近の看板


入り口


源泉の蛇口
ここで自由に汲むこともできます。でも飲泉許可はないので、飲むのは自己責任でね!



こちらの施設は過去、心無い者による設備の破壊の被害を受け、半年以上営業停止を余儀なくされるなど、不運も重なって一時大変な状態でしたが、ここまで復活できて何よりです。

個人的には、ひっそりと昔のままで…という気持ちが強いですが、それでは経営危機になってしまいます。
ですので、通りがかりに…サラッと皆さんが入湯してくれると有り難いですね。

すぐ先にある鴨川有料道路が無料化したこともありますので、交通量も増えてきています。
なので、これから認知度も更に上がってくれるのではないかと思っています。


訪問日:2019/06/06

濃溝温泉 千寿の湯
〒292-0526 
千葉県君津市笹1954-17
TEL:0439-39-3791 FAX:0439-39-3792

営業時間
千寿の湯 10:30〜21:00
濃溝の滝お土産センター 9:00〜17:00

定休日
火曜日(祝日の場合は営業、翌水曜日定休)

入浴料
大人:1, 000円
小人(5才以上):500円
JAF会員証を見せると、大人は100円引きとなります。


関連情報URL : http://www.senjyunoyu.net/
Posted at 2019/06/30 20:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味
2019年06月09日 イイね!

名湯百泉の湯に入ってきた【千葉・勝浦つるんつるん温泉】

建物外観


正面入り口


琥珀色の湯です。


内湯のみですが、このような湯船です。


緑を見ながら、入浴中。
pH8.3なので、弱アルカリ性です。肌がつるつるのスベスベになります。
さすが、通称・美人の湯ですね。名前の通りだと思います。


このアングルが、実は好きだったりします。




脱衣場








成分量は3.527g/kgと、まぁまぁの程よい濃さです。
(自分の中では、5g/kgを超えると濃い!という判断基準です)
ですので、湯中り防止のために水分補給をお忘れなく。



勝浦温泉は、NPO法人健康と温泉フォーラムが選定した名湯百選に千葉県内で唯一選出された温泉です。

リンク


名湯百選は色々な方が公開していますが、こちらのNPO法人では、特に泉質や効能を重視した判断基準です。温泉療法医が薦めるという観点から選んでいますので、なかなかの説得力がありますね。

この名湯百選は、実際には79湯しかありません。
が!そんな細かいことを突っ込む時間があるなら、実際に訪れてみた方がいいですね。(廃湯になってしまったりなど、色々理由はあると思われます)

温泉巡りをする際の、一資料として活用するといいのではないでしょうか。

隣ではキャンプもできます。
週末のレジャーにもお薦めですね。


<注意!>
極端にローダウンしたクルマだと、温泉の駐車場は傾斜がきついので、入るのが厳しい場合があります。
今乗っているヴィッツG's(車高変更なし)では問題ないのですが、前に乗っていた温泉取材号・プリウスではエアサスでフロントを全上げしないとアウトでしたので、ご注意を。(あれだとリアはギリギリだったなぁ…そういえば)


訪問日:2019/05/16

勝浦つるんつるん温泉
〒299-5211
千葉県勝浦市松野1143
TEL:0470-77-0311

営業時間
AM 8:30~PM 8:00(PM 7:00受付終了)
月・火・水はPM 6:00で閉店。
祝日の場合は翌日。

※季節により早めに終了する場合あり。
※臨時休業する場合あり。

泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
pH:8.33
Posted at 2019/06/09 12:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉ソムリエ☆まっつん | 趣味

プロフィール

「無事に帰宅しました。道中素敵な出会い、再会、ハプニングに感謝しております😊写真は、今朝の食事🍴たっぷり癒されました😆有り難うございました😊」
何シテル?   07/06 21:58
こんにちは。温泉人のまっつんです。 「温泉旅人Tシャツ」姿の坊主頭を温泉地で見つけたら…、それはほぼ間違いなく自分ですね~。 ★温泉ソムリエ認定(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

pH10の硫黄泉でゆったり癒される温泉旅館! 
カテゴリ:温泉ソムリエ関係
2013/10/22 07:23:43
 
温泉ソムリエ協会 公式サイト 
カテゴリ:温泉ソムリエ関係
2011/11/06 10:18:47
 
今見てる人カウンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/03/21 16:25:59
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" 温泉取材車・まっつん号 (トヨタ ヴィッツRS "G's")
平成27年式 130系ヴィッツのRS G'sです。 念願が叶い、初のMT車オーナーになり ...
ダイハツ タントカスタム イイ風呂・まっつん3号 (ダイハツ タントカスタム)
平成26年式 LA600系です。 かみさんのクルマなので、ノーマルです。 また、自分 ...
トヨタ イスト イイ風呂・まっつん2号 (トヨタ イスト)
平成14年式の初代イストです。かみさんが独身時代に新車で購入し、現在も大事に乗っています ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
カーゴ1号の後継として、我が家にやってきました。 これから、活躍が期待されます♪ 購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation