• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

ヘルメットの内装。

ヘルメットの内装。








長年愛用している『Jフォース3』というヘルメット。
カブでちょっとお出掛けしようと被ったら、違和感を感じて脱いでみると…
薄い頭にスポンジがぽろぽろと、まるでミリオンヘアー…(笑)
もういい加減買い替え時期ですかね??









内装が外れるタイプで、何度か洗って使っていたけれどもう限界ですね。
随分前のモデルなので、内装部品はもう出ないだろうとダメ元で調べてみると…
『Jクルーズ』というモデルの内装が流用できるそうなので注文。











若干色味は薄いけれど、問題なくピッタリ装着!
おぉ~新品に戻った気分。









ヘルメットの復活で早速カブに乗ってお出掛け。
『袋田の滝』という観光スポットへ紅葉を見に行ってみた。

滝までは歩くけれど、手前の無料駐車場に到着。
駐輪場所は無いので停まっていたバイクの列に便乗することに。









駐車場から歩いていくと橋から映える紅葉が綺麗。
しばらく歩くと、もっと奥に有料駐輪場がありました。
バイクは100円…(笑)
また来る機会があれば、次はこっちに停めようかな。









滝も近づき、お店の通りには人がわらわら。
皆さん、何がお目当てなのでしょう??
鮎の塩焼き?お団子?うどん、そば??









いっぱい車が停まっている割には、観光客が少ないような…??
急勾配な上り坂を歩いていくと、吊橋が見えてきました。









吊橋の前には、ここだけ岩がゴロゴロ。
昔は流れが強くて上流から転がってきたのでしょうか??









思いのほか良く揺れる手摺の低い吊橋を渡り、滝の下側へ到着。
ここへ来て、ようやく人の少なさに合点がいきました…









そう、違う出入口に進んでいました…(汗)









本来の順路?と逸れた横穴のトンネルからおじゃまして観瀑台へ…









ちょっと遠回りしてしまったけれど、本日の目的地『袋田の滝』に到着。
もっと赤々とした紅葉をイメージしていたけれど、時期が早かったのかな??
写真でしか見たことなかったので、実際に見られて満足です!









戻る途中のトンネルに綺麗な灯りが並んでいました。
そういえば、トンネルの灯りは皆こんな感じの提灯でした。









戻る途中の川沿い。
緑と赤のコントラストが素敵でした。









長居してしまった袋田の滝をあとにして、以前寄ったことのある
『遊森歩』(ユーモア)という珈琲屋さんへ行ってみた。
ネルドリップという手間のかかる淹れ方をする珈琲。
豆によるけれど、とてもコクのある大変美味な一杯。

ですが、ものすごく混雑して2時間待ち…(汗)
今回は、レジ横のドリップパックを頂いて帰ることにしました。









帰り際、珈琲屋さんの入り口で目に留まったりんご狩りのパンフレット。
たまたま良い時期に来たので、珈琲屋さんから近い りんご園に寄ってみた。
たわわに実るりんごの樹。
狩るには時間が足りないので、直売所で調達しました。









本日のお土産。
ふじりんご、名月りんご、珈琲ドリップパック。

りんご美味しくてあっという間にペロリと完食。
珈琲も美味しくてあっという間に飲んでしまいました。

茨城も走ってみると端から端まで結構遠い…(笑)
りんご、もう少し買ってくれば良かったかな。

おしまい。









Posted at 2022/11/18 18:06:43 | コメント(0) | カブで遊ぶ。 | 日記
2022年07月13日 イイね!

丸い茄子。

丸い茄子。








今年は、茄子を育ててみました!
良く見る細長い茄子ではなく、丸い茄子。
剪定を上手にすれば沢山採れる筈なのですが、どうも要領が掴めません。
とりあえず、なんとか1つ収穫できそうな丸い茄子が育ちました。
焼き茄子にしていただきたいと思います。









春に植えた家庭菜園のじゃがいも収穫。
ちょっと遅くなったけれど沢山採れました。
思っていたよりも大きく育ってくれて大満足。
カルビーのポテトバックで植えた方は、全然育ちませんでした。
何か悪かったのかな??









急に暑くなったり変な天候のせいか、キュウリの苗も育ちがいまいちです。
育って来たと思ったら黄色く変色してしまい、ようやく1本収穫できました。









6月の猛暑、早い梅雨明けも何のそのイチジクの葉っぱで休憩中の軍曹は、
でっぷり肥えて頼もしい…(笑)









進みそうで進まないホビオさんの作業はちょこっとお休み。
とうもろこしの季節がやってきたので、良く行く市場?へツーリング。
「たつのこ産直市場」という小ぢんまりとした農産物直売所。









昨年は、「おひさまコーン」というのが美味しかったけれど、ないみたい。
今回は、「プレミアムスイート」という種類みたいです。











お目当てのとうもろこしを買ってから、少し足を伸ばして「長沼りんご園」へ。
りんごの時期ではないけれど、こちらもそろそろかと思い寄ってみました。











ブルーベリー。
ちょっと早いかな?と思いつつ粒の大きい美味しそうな実が成っていました。
たつのこ産直市場でパック詰めで買うよりも直接摘みに行った方がお得!?
と思いきや、今年から料金システムが変更になり、試食代という名の入園料400円
が加算されたので、結果パック売りの方がお得となりました…(汗)









たつのこ産直市場を出たすぐの道路脇から見えた蒸気機関車。
何度も通っている道だけれど、普段は草ボーボーなので気付きませんでした。
なので、ブルーベリー狩りの帰りにこちらも寄ってみました。









4号蒸気機関車というらしい。
近所に関東鉄道という可愛らしい単線の電車が走っているのですが、
その遥か昔に走っていた車両のようです。










機関操作室も状態が良さそうで、イベント列車として使えそうな雰囲気でした。
カーポート程度の日除けでもあるとないとでは違うのかもしれませんね。









この小さな蒸気機関車、一番衝撃的だったのが…











そう!前が開くのです!!
新幹線の先端が開くのを見た時くらいの衝撃でした。
何だか見てはいけないものを見てしまった気がしてなりません…(笑)
へぇ~前の丸いフタは開くのか、知らなかった…中身はよく解らんけれど。









蒸気機関車を見終えると、何やら向こうの方に古い建物がありました。
昔の酒屋さんみたい。









当時はこんな感じだったのかな??
ちょっと盛られているのかな??









雨ざらし風な映画の宣伝貼り紙、近日上映だそうです…。
大正座?どこだろう??









晴れて日差しが強いので、どこかで涼みたいな~と思っていたら建物発見。
日曜日だし閉まっているかな?と覗いてみたら開いていました。
が、大して涼しくありませんでした…(汗)









ここは、歴史民俗資料館ですよね??
何故にスバル360が…??









しかも、平成17年10月で車検切れ。
昭和41年の夏、竜ケ崎一高校の応援に甲子園まで応援に行ったそうです。
ま、歴史的と言えばそうなるのかな?ただの便乗のような。









さらに進むと柱の陰、赤電話の横にモンキーが居りました。
さすがにこの型は走っている個体を見ませんね。









そして、健さんのポスター。

「民俗」とは、古くから民間に伝承してきた風俗・慣習。
まぁ、意味合い的には合っているからいいのか。

あまり、歴史資料館では見ないものがあったので予想外に楽しかったです。









建物の横にあった藻だらけの池。
水面が緑色で何か居るのかな??
と覗き込んだら、鯉さんが頭を出してくれました。









ごめん、とうもろこしはあるけれどエサ持っていないんだぁ…
こんな環境化でも逞しく生きている鯉、今度エサ持ってくるからね。









自宅に戻って、とうもろこしを茹でました。
ラップに包んでレンジでチンするよ塩茹でした方が好みです。
甘くて美味しい🌽でした。

次回、鯉のエサ持参でまた買いに行こう。

そうしよう。

暑いのでホビオの作業も止めておこう。

そうしよう。

おしまい。

Posted at 2022/07/13 17:48:06 | コメント(1) | カブで遊ぶ。 | 日記
2021年09月24日 イイね!

そろそろ栗拾い。

そろそろ栗拾い。









パイナップルのヘタを植えてみて早何年??
いつの間にか、カエルさんの住処になるほど成長していました。
仲良く2匹でシェアしているのですね…(笑)









去年に行った所と同じ栗園。
最初の頃に採れる品種を早生というそうで、甘露煮に向いているらしい。
今年は涼しくなるのが早かったので、そろそろ栗拾いの時期かな??と…









行ってみたら、やはりまだ早かったみたい…(汗)
9月の始めから開園とのことでしたが、イガ栗がまだ青々としていました。
栗園のおばちゃんに挨拶すると覚えていたのか、ご自由にどうぞって…(笑)









手前の方は青かったけれど、奥に進むと色着いた栗がちらほらと。
どんどん進むと、まぁいっぱい落ちているじゃないですか!?
夢中になって小一時間あっという間に過ぎてしまいます…。









最初はポンポンとバケツに入れて汗かきながらの楽しく栗拾い。
終盤はどんどん重みの増すバケツに冷や汗かきながらの栗拾い。
キロ/800円、結果2.8キロでしたが、おまけしてくれました。









栗拾いしていると、栗の樹にクワガタが居りました!
そういえば小学生の頃、栗の樹にクワガタ採りに行ってたな~と思い出が。
あの時は、クワガタのメスとゴキブリ間違えて捕まえてたり…(笑)









クロスカブの栗拾い仕様。
バケツと拾いバサミ積んでるだけだけどね…
今回は、汎用のウインドスクリーンを新調してみたり。
カブ50用よりしっかりしていて風防効果は抜群です。

甘露煮には”丹沢栗”という早生種が向いているというので調べてたのですが、
帰って選別したら、ほぼ”筑波栗”という中生種でした…(汗)
早いと思って行ってみたら、実は遅すぎたというオチ??
拾いながらも、いくつか既に落ち切っていた樹があったな…
あれがそうなのかもね。

渋川煮用の栗は晩生種なのですが…
実はもう行った方が良いのかな??

次回はもう一回り小さめのバケツで。

おしまい。




Posted at 2021/09/24 19:41:41 | コメント(3) | カブで遊ぶ。 | 日記
2021年08月08日 イイね!

近くの沼へ。

近くの沼へ。









前回行った農園でブルーベリー摘み再び。
カゴ満タン!!と思ったけれど、半分くらいしか摘めませんでした…。
もうお終いの時期なのでまた来年頑張りましょう。
ジャムを作ったら、完熟のせいか濃厚に仕上がりました。









家庭菜園のプリンスメロンも収穫。
甘さがイマイチ足りませんでしたが美味しく育ちました。
お日様があまり出なかったのも要因かもしれません。









自宅からカブで約20分走った所に大きな沼があります。
と言っても霞ヶ浦と比べたら全然小さいですが…。
橋の欄干には体育座りのカッパが居ります…(笑)
牛久沼といって昔からカッパ伝説があるようです。









手長エビ釣り仕様のカブ50を適当な場所に停めて、テナガ調査開始です。
そう、霞ヶ浦よりももっと近い場所にテナガが居ないものか?とググってみましたがこれと言った釣果情報が無かったもので、マイナーな場所なのか?実は釣れないのか?とモヤモヤしていたので近くだし行ってみようと思った次第。









沼の周囲は葦に覆われているので、仕掛けが送りづらいのですが…!!
おっと!ちゃんと居るではないですか!?
もう梅雨の時期はとっくに過ぎたというのに…
もしかして汽水域と違って、淡水の個体は釣れる時期が長いのかな?









葦の隙間や、ゴミだまりの中に仕掛けを落として正味2時間。
たくさん仕掛けをロストしましたが、これでけ釣れれば充分でしょう。
これは良い場所を見つけました。
実は、知らないだけで手長エビはどこにでも居るものなんじゃないのか??









と思い立ったら吉日。
後日、自宅からすぐの川に即席調査マシンを準備してトライ!
10数年前奮発して買った自転車。
サドルはもちろんお尻に優しい仕様…(笑)











なかなか良さげなポイントがあるじゃないですか!?
土手を降りて、竿を垂らすと…
そう甘くはありませんでした…(汗)
何か小さな魚がエサをつつくだけ…どこでも釣れるわけではないのですね。

何でも大抵の事はググれば分かってしまう昨今の世の中。
便利と言えばそれまでですが、アナログな私は違和感を感じてしまいます。
そんな中での今回の調査は、何とも言えない収穫があった気がします。

初めから答えが出ていない考えて動く釣りは何でも面白いです。
淡水域の手長エビは、いつくらいまで釣れるのだろうか??

涼しくなったら、また行ってみようかな…たぶん。

おしまい。







Posted at 2021/08/08 23:05:43 | コメント(1) | カブで遊ぶ。 | 日記
2021年07月20日 イイね!

テナガエビを釣る。

テナガエビを釣る。









人生の中で1番の腰痛に見舞われ、しばらく寝たきり生活を過ごしてました…。
腰の周辺で何かが張り付いたような強い痛み、左右交互にくる痛み。
くしゃみする度に腰が抜けてしまうという始末。
普段あまり行かない病院でMRI検査など色々診てもらったけれど原因不明…。
結局何だったのか分からず仕舞いのまま、ある日突然直りました…(笑)

最近良く行くちょっと近所の「たつのこ市場」という農産物直売所。
ブルーベリーが好きなのですが、大体いつも売り切れ。
なので、お店の人に場所を聞いて直接農家さんの所へ行ってみました。









普段はりんご園だけれど、期間限定でブルーベリー摘みもできるみたい。
市場で買うよりちょっぴりお得。









実が成っているところを初めて見たけれど、結構低い樹に実っているのですね。
少し試食しながら摘んでも良いとのことで、甘い実の樹をさがして摘みました。









カゴに入れていく摘み取りシステムの罠に陥らないよう気をつけて収穫。
ちょっと足りないくらいが丁度良い。
私の前に計量されていたお孫さん連れの家族は、もちろんカゴ満タン!?
2キロ近い支払い担当のおじいちゃんは苦笑い…(汗)

ちなみに私は350gでした…。
帰ってからブルーベリージャムを作りました。
小粒のブルーベリーもこれから成るようなので、また行ってみようかな。









さてさて、梅雨になっても腰痛で行けなかったテナガエビ釣り。
もう梅雨明けしちゃったけれど、まだ釣れるかな??
カブ50をエビ釣り仕様にして、翌日テナガ調査を開始。









自宅から小1時間走ると到着、バス釣りで有名な霞ヶ浦。
地元のおっちゃん達が居るので、まだ釣れるようです。
いつもの空いている場所で釣り開始。









赤虫をエサに仕掛けを投入。
早速釣れてくれました!!
今年初の手長エビ。
痛風を気にして食べない人もいるけれど、素揚げで食べると美味しいのです。

暑さに負けて2時間くらいで退散…。
数はあまり出なかったけれど、楽しめたので良しとしましょう。
帰り道、小腹が減ったのでスーパーに寄ってみると…









懐かしい、こんにゃくパークのプリンがありました!!
ぎゅっと濃厚なメロンプリン」
以外や以外!?珍しく美味しかったり…(笑)

普段を知っている人はあまり手を出さないだろうから、まだ売っているかも?

久々出掛けたけれど、やっぱり健康第一ですな。
ツーリングに行った時、ご利益菩薩みたいな像の腰をタワシでゴシゴシしたから痛くなったのかな?

うん十年分の疲れが腰にきたのかな?
ま、ある意味ご利益か。

おしまい。





Posted at 2021/07/21 00:03:44 | コメント(3) | カブで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation