• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

秋の工作。

秋の工作。









今年も家庭菜園のサツマイモ収穫。
6月の猛暑で苗がほとんど枯れてしまい、かろうじて残った2苗。
それでも暑さの影響か、収穫できたのはこれだけ。
ま、そんな年もあるでしょう。









ホビオさんにレカロシートを横取りされてしまったシティさん。
とりあえず座席が無いと乗れないので、ノーマルシートに戻しましょう。
黄色いマスキングテープは、ボディーカバーが擦れてしまうので養生代わり。









シティのノーマルシート。
特にシート形状が合わないわけではないのですが、シートレールのスライドを
一番後ろに下げても、大きな身体の私にはとても窮屈で運転しづらいのです。

シティの集まりで、レカロシートを装着している方の車に座らせてもらったら
まぁ!なんてスライド量が多くて広いこと!
そんなわけで、レカロシートを装着していた次第であります。









昨今のレカロシートは中古品でもまぁまぁなお値段で手がでません…(汗)
気長に待てば、そのうち何か出物があることでしょう。
それまでは、今あるもので工夫してみますかな。
とりあえず純正レールを観察、何か良い案が閃きますかね…。









シートの取付位置と、スライド量、スライドストッパーなど色々観察すると、
何となく見えてきたので、適当に図面を書いてみた。
元々のシート取付位置の穴を使って、新たに延長ステーを固定させれば好みの
位置でシートを後ろに下げられそうだ。









適当な図面をもとに、ホビオさんで使った材料の余りで延長ステーを作成。
鉄角パイプは幅4cm、高さ2cm。
大きい穴は、ソケットレンチが入るよう18mmホールソーで穴あけ。
好みの位置を探すべく、10cm下げてみようと思ったけれど、
たぶん、あと少し下げれば良かったぁ~と後悔するので+2cmで…(笑)











一応、防錆も兼ねて色塗りして、純正レールと合体してから車体へ取付。









鉄角パイプのバリで怪我しないようキャップを取付。
実際に座って比較をしてみる。









純正レール、後ろまで下げた位置(窮屈…)。









延長ステーを付けて、後ろまで下げた位置(広々!?)









シート後部の出っ張り具合。

結果、12cmは広過ぎでした…(汗)
スライド1ノッチが1.5cmなので、9cm延長くらいで良かったかも。
強度的には?だけれど、乗った感じは問題なさそうです。

なんとなく作ってみましたが大成功!
とても運転し易くなりました!
というか、レカロにしなくても これで十分だったような気もします。

必要に迫られないとアイデアって出てこないものですね。

以上、秋の工作でした。

おしまい。
Posted at 2022/11/19 22:17:37 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2022年11月18日 イイね!

ヘルメットの内装。

ヘルメットの内装。








長年愛用している『Jフォース3』というヘルメット。
カブでちょっとお出掛けしようと被ったら、違和感を感じて脱いでみると…
薄い頭にスポンジがぽろぽろと、まるでミリオンヘアー…(笑)
もういい加減買い替え時期ですかね??









内装が外れるタイプで、何度か洗って使っていたけれどもう限界ですね。
随分前のモデルなので、内装部品はもう出ないだろうとダメ元で調べてみると…
『Jクルーズ』というモデルの内装が流用できるそうなので注文。











若干色味は薄いけれど、問題なくピッタリ装着!
おぉ~新品に戻った気分。









ヘルメットの復活で早速カブに乗ってお出掛け。
『袋田の滝』という観光スポットへ紅葉を見に行ってみた。

滝までは歩くけれど、手前の無料駐車場に到着。
駐輪場所は無いので停まっていたバイクの列に便乗することに。









駐車場から歩いていくと橋から映える紅葉が綺麗。
しばらく歩くと、もっと奥に有料駐輪場がありました。
バイクは100円…(笑)
また来る機会があれば、次はこっちに停めようかな。









滝も近づき、お店の通りには人がわらわら。
皆さん、何がお目当てなのでしょう??
鮎の塩焼き?お団子?うどん、そば??









いっぱい車が停まっている割には、観光客が少ないような…??
急勾配な上り坂を歩いていくと、吊橋が見えてきました。









吊橋の前には、ここだけ岩がゴロゴロ。
昔は流れが強くて上流から転がってきたのでしょうか??









思いのほか良く揺れる手摺の低い吊橋を渡り、滝の下側へ到着。
ここへ来て、ようやく人の少なさに合点がいきました…









そう、違う出入口に進んでいました…(汗)









本来の順路?と逸れた横穴のトンネルからおじゃまして観瀑台へ…









ちょっと遠回りしてしまったけれど、本日の目的地『袋田の滝』に到着。
もっと赤々とした紅葉をイメージしていたけれど、時期が早かったのかな??
写真でしか見たことなかったので、実際に見られて満足です!









戻る途中のトンネルに綺麗な灯りが並んでいました。
そういえば、トンネルの灯りは皆こんな感じの提灯でした。









戻る途中の川沿い。
緑と赤のコントラストが素敵でした。









長居してしまった袋田の滝をあとにして、以前寄ったことのある
『遊森歩』(ユーモア)という珈琲屋さんへ行ってみた。
ネルドリップという手間のかかる淹れ方をする珈琲。
豆によるけれど、とてもコクのある大変美味な一杯。

ですが、ものすごく混雑して2時間待ち…(汗)
今回は、レジ横のドリップパックを頂いて帰ることにしました。









帰り際、珈琲屋さんの入り口で目に留まったりんご狩りのパンフレット。
たまたま良い時期に来たので、珈琲屋さんから近い りんご園に寄ってみた。
たわわに実るりんごの樹。
狩るには時間が足りないので、直売所で調達しました。









本日のお土産。
ふじりんご、名月りんご、珈琲ドリップパック。

りんご美味しくてあっという間にペロリと完食。
珈琲も美味しくてあっという間に飲んでしまいました。

茨城も走ってみると端から端まで結構遠い…(笑)
りんご、もう少し買ってくれば良かったかな。

おしまい。









Posted at 2022/11/18 18:06:43 | コメント(0) | カブで遊ぶ。 | 日記
2022年10月04日 イイね!

ちょびっと遠征。

ちょびっと遠征。









夜になると出没するヤモリさん。
お風呂場の明かりを頼りにお食事タイム。
秋が近づき、ご馳走も減ってきたのかキョロキョロしてました。









マンゴーの種もすっかり芽生え、もう少し大きくなったら鉢に植えるかな。









尻痛でお悩みの、どうも収まりの着かないホビオさんのシート。
色々と試行錯誤を繰り返し、ウレタンマットに薄っすら切れ込みを入れたら、
結構お尻に優しい仕様に近づけましたが、今度は腰が痛くなりました…(汗)









そして、やっぱり…(笑)
素直にレカロ取付け用のシートレールをポチっと。
受注製作で少しお時間かかりましたが無事届きました。
レカロ純正品ではないので、車検の度に純正シートと交換するタイプです。









ひと昔前、セミバケットシートは不人気で中古品は安価で買えましたが、
現在は価格高騰で手が出しにくいお値段です。
なので、シティさんからレカロシートを拝借することにします。









シート本体をレールに取り付ける前に干渉しないか確認。
注意書きに『リアヒーター装着車へ取付の場合ダクトを外す必要があります』と









なるほど、確かに干渉してしまいますな…(汗)
ダクトというか吸気口なので外せませんね。
干渉する凸部だけ削ってカパカパになるのも嫌なので、どうしようかな??









シティ用のレカロ純正レールにも、ホビオ純正シートレールにも
補強用??の横バーが付いていないので大丈夫でしょう!…たぶん。
思い切って干渉部分をサンダーでカット。









上手くいったかな??









レカロシート装着の画。
早速座ってみると、ものすごい違和感…(笑)
我慢すればいけなくもないが、ちょっと低いかな??









慣れれば何とかいけそうな感じもしましたが、気持ち嵩上げすることに。
ホームセンターで鉄の角材を買ってきて加工取付。









ほんの数センチ上げただけですが、違和感が払拭されました。
それでも、ほんの気持ち低いのでクッションを敷きました。
さすが、腐ってもレカロ! 恩恵は絶大です。











とは言え、随分昔に中古で買ったレカロシート。
擦れて穴の開いた部分を貼付け生地でアイロン補修。
製造されてから30年近くは経過していますが、結構丈夫なシート。
これで尻痛、腰痛から無事に解放!ようやく安心して遠出できそうです。









という事で、早速お出かけ。
ホントは魚伸さんのブログで見た『法体の滝』に行きたかったのですが、
先月の19日、秋田県 渓流禁漁間近の台風接近で諦めました。
なので、いつものちょびっと遠征『南会津』へ。

シティでは必至のオーバーヒート坂もホビオは3速フル回転で上り切りました。
さすが電子制御燃料噴射装置車…(笑)









南会津地方の渓流釣りは9月30日まで。
もう渓流と呼ぶには似つかわしくない護岸工事されてしまった川ですが、
渓流釣りを始めた原点の場所なので、ついつい足を運んでしまうのです。









すっかり業者の詰め所も撤去され、工事が完了したようです。
昨年は、だだっ広い印象でしたが、ここ1年で流心も形成されたようで
浮き釣りではなく、長尺の渓流竿で釣りが出来るようになりました。









ここの低い堰堤も、20年前は半分くらいの幅しかありませんでしたので、
その当時から土砂の堆積で残りは埋まっていたのでしょう。
で、釣果の程は…(笑)
15㎝未満のお魚が沢山釣れ始めたので、来年か再来年は期待できるでしょう…
たぶん。









ホビオさんの様子を伺いながらの走行で気疲れしてしまいました。
峠を越えて、道の駅『きらら289』に寄って温泉に浸かりリフレッシュ。
併設されている お食事処で『片わらじソースカツ丼』を注文。
『わらじソースカツ丼』はカツが2枚。
もう若くはないので、2枚は食べられません。









翌日に釣りが出来そうな川を見て回って、早めのキャンプ場へチェックイン。
というか管理人さん常駐ではないので、予約も要りません。
好きな時に来て、好きな時に帰る、いつもの1泊700円のキャンプ場。









かれこれ15年選手のモンベル製のタープテント。
シームテープの剥がれもなく丈夫で長持ち。

今回は、前室タープテントで広々仕様。
カブで来た時、タープのペグを忘れて張れなかった教訓を生かして…(笑)









晩御飯の前におやつタイム。
おひとり様サイズの焚火で焼き芋。
本日のキャンパーは5人。
渓流釣りで来た方と仲良く話して、ごはんを食べて早めに就寝。

夜中、寒くて目が覚める。
防寒対策してきたけれど装備が甘かった。
翌日、頭痛が酷くて釣りする気力も無く退散…。









途中、足湯で休憩しようと思ったら温泉が出ていません…残念賞。
車中で少し寝たら幾分か回復。
いつもは通り過ぎてしまう塩原温泉郷。
大きな吊り橋が見えたのでちょこっと観光。











『七ツ岩吊橋』というらしい。









橋の真ん中はグレーチングでやや透け透け。
強化ガラスでないだけまだマシかな。









水量のある良い渓相。
こんな場所で釣ってみたい。









と思ったら、やっぱりね。
川幅広くて流れも速いから浮き釣りもどきで釣りしてみたい。
ま、気が向いたら来年?にでも来てみよう。









釣りに出かけて、魚は捕れず。
毎度のことながら自分にお土産…(笑)
ジャム用に紅玉りんご、見た目は青いけれど美味しい南郷トマト、花豆。
きのこ屋さんで天然舞茸、見た目が毒々しい香茸を調達。
天ぷらと佃煮にしていただきます。
何故だかいつも菜箸をくれる温泉饅頭屋さん…(謎)

ホビオさんの様子見を兼ねて出かけたけれど、故障もなく走ってくれました。
ミッションの音がやっぱり気になりますが、それも追々。

毎度、禁漁間近のギリギリの釣行。
実家の片付け要員で買った車だけれども色々使えて便利です。
シティは機関の都合で遠出は無理なので、これから活躍しそうです…たぶん。

最近何だか体力も落ちてきて行動が後手ごてです。
下の毛も白髪が増えてきたし…(笑)

もっと余裕を持って行動しませんとな。

おしまい。



Posted at 2022/10/05 01:11:29 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2022年09月03日 イイね!

お尻が痛い。

お尻が痛い。








上空の雲はウロコ雲、暑かった夏もそろそろおしまい??









枯れてしまったと思っていたパイナップルのヘタ。
極小だけれど、パイナップルの形になってきました。









南国フルーツ観賞第2弾⁉ キーツマンゴーの種。
緑色のマンゴーはどんなものかと取寄せて実家の母にプレゼント。
グジュっとした果物は苦手な私、捨てられた種だけ貰ってきました。









水を張ったペヤングの容器に浸けておくこと早10日。
種から根っこらしきものが生えてきて、葉っぱらしき芽も出てきました!
これは楽しみ!ちゃんと育ってくれると面白いのですが、どうなる事やら…









ようやく乗れるようになったホビオさん。
ブレーキの効きが甘い気がして、空気抜きをしようと思ったら…
チビ軍曹さん発見!茶色の軍曹さんはお初ですなぁ。
何はともあれ、たくさんお食事して大きく育ってくださいな。









かれこれ200kmくらい走ったホビオさん。
色々と気になる箇所もでてきましたが、やはり最初は運転席の改善。
引取り時に腰が痛くて困っていたのを思い出しました…(汗)
腰のサポートを置いてみたり。











ネットの情報を頼りに、『ボディドクター』なるものを買ってみたり…











低反発マットを敷いたり、折り曲げてみたりと…
『ボディドクター』も、多少痛みも和らぎはしましたが、
結果、一番しっくりきたのが『低反発マットを折り曲げる』でした…(笑)

腰の痛みが改善されて、しばらく乗っていると今度はお尻が痛くなりました。
低反発マットを置いたせいで、着座位置がズレたのでしょうか?
痛くなった箇所を触ってみると、何やら鉄枠みたいなものが当たります…











シートの座面を外して、生地を剥がしてみると…
何やら補修?してあり、綿が詰まってました…(汗)
座面部品を調べてもらうと、生産中止で部品在庫が無く交換不可とのこと。
前オーナーさんも困っていたのでしょう…たぶん。
形状が異なるけれど、ヘタりの少ない助手席用が流用できるとの情報もあり。









綿を取ってみると、スポンジが崩れてボロボロになっていました。
鉄枠のフレームも見えました。
元々のスポンジ自体も薄く、経年劣化とで使用限界なのかもしれません。
お尻が痛くなる部分もペッタンコでした。









ま、助手席用を使うのは最終手段として、とりあえずDIYで補修を試みます。
実家で不用となった椅子を貰ってきて座面のスポンジを取り出してみました。
大きさといいこれは使えそう。









ヘタったスポンジを外して、椅子のスポンジと入替え。
形状を整えるのが下手くそでしたが、なんとか収まりました。
厚みが増して座布団みたい。

取付けて走ってみると、やっぱり椅子用のスポンジだ…(笑)
ポヨンポヨンで車のシートには合いませんでした…残念。











気を取り直して、近所のホームセンターで物色。
丁度良い大きさのウレタンマットがありました700円くらいでお買い得。
純正スポンジの形状に合わせてカットし、端材を崩れた穴に詰め接着。
ガムテープで気持ち補強。











シート生地を引っ張りながら、何とか形になりました。
若干、厚かったかな?と思いつつもとりあえず取付け。
ボロ隠しにシートカバーも新調。

さて、乗り心地はというと…
おおっ!厚みが増した分、腿とハンドルの隙間がギリだけど良い感じ!?
と思っていたのも約10分、やっぱりお尻が痛くなりました…。

厚くしただけでは変わらない? もっと柔らかい素材でないとダメなのかな?
素直に助手席用と交換か? もうちょっと頑張ってみたいと思います。









とその前に、気になる箇所も直して?いこうかと。
空調の吹き出し口がグラグラで固定出来ません。
厚紙でもはさんでおけばと思いますが、どうもうまく行きません。
半円状のクリップをはさみましたが、動かす度にダクトの中へコロコロと
吸い込まれてしまいます…(笑)









アレコレ試して、辿り着いたのがこれ。
食パンの袋を閉じるプラスチック。
厚みも丁度良く、差し込むと先端が閉じるのでコロコロ落下防止にも。











角を切り取り、吹き出し口の端に差し込むだけ。
気持ち緩い所もあるけれど、これで充分です。
エアコンの効きも申し分なし。
暑い車中、風量1でも寒いくらい。









次に純正の荷台マット。
ワイパブルマットといって、汚れも簡単に拭き取れるそうですが、難点も。
長年の経年劣化?で縮んでしまい留め金まで届きません。
ついでに言えば、熱変形なのか?凸凹です。
アイロンで伸ばしてみたりしましたがダメで妥協していました。









どうも使いづらいので、思い切って交換することに。
汎用品やクッションフロアーでも良かったのですが、
某ワールドツールに売っていたウレタンマットを採用。
縞板模様で色合いも丁度良い、少し大きめに採寸して敷いてみました。
凸凹もなくフラットで使い易くなりました…たぶん。









不思議なもので、ホビオに乗ると街で同じ車を良く見かけます…(笑)
不思議なもので、すれ違うホビオは後ろが凹んでいる個体を良く見ます。
せっかく後ろバンパーを塗ったので、アンダーミラーを付けてみます。

純正用品の外付けタイプも好みなのですが、黄色い帽子の店に売っていた
室内に取付けられるタイプにしてみました。









後ろの障害物が見やすいように目印を置いて…









ミラーを仮付けして確認、よく見えます。
これで後方はバッチリ!かと思いきや…
どうも長年の癖で、ドアを開けて後ろを見てしまいます…(笑)

ちょっと乗ってみて改めてホビオさんの感想。

フロアーをFRPで補修したからなのか良い意味で箱がしっかりした感じ。
足回りは硬めだけれど、これはこれで好みかと。
サンバーと比べてクラッチの繋がりが早くて気を使う…まぁ慣れでしょうが。
馬力が低い割には力強くて坂道も良く登ります…四駆の恩恵??
ターボじゃないのに、ブーン~プシュー!っと音がする楽しい車。
どこか壊れているのかな??

まず直近の課題は、運転席の改善からですかな。
お尻が痛い車なんて初めてですが、遠出もできないし何とかせねば。

渓流シーズンも終わってしまいますぞ⁉

おしまい。





Posted at 2022/09/03 16:26:00 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2022年08月13日 イイね!

消えゆく○○。

消えゆく○○。








苗も暑さに慣れてきたのか、丸なす豊作の予感…(笑)








人間様はいつまでたっても暑さに慣れず夏バテ気味です…(汗)
ひと通り作業も終わった!と思って試乗に出ると早速…ハンドルが危ない!?

製品番号が新しい物はホンダ車特有の危ないステアリング対策がされているとのネット情報を鵜呑みにして、中古品を交換したパワーステアリングギヤBOX。
いやいや、交換前より危ないですぞ??

1箇所で固定される症状は無いけれど、ガクガク&ブルブルハンドル+段差で強制的にハンドルが取られたり…ハンドル復元力はもちろんありません。
ハンドル回して手を放しても戻って来ないので手で迎えにいきます。
ダメだこりゃ。








ホビオさんに付いているパワステは電動式。
停車時は軽い快適なハンドルですが、走り始めると変な動きを始めます。
調べてみると、車速に応じてモーターの負荷を制御しているそうです。
ということは??
単純に、車速信号を切ってしまえば停車時と同じ制御??

で、パワステコンピューターに入力される車速信号の配線をカットしてみた。
走ってみると…予想的中!変な動きは無くなり乗り易くなりました。
だがしかし…しばらく走っていると、ガクン!と急に超重いハンドルともれなく『EPS』というパワステ警告灯のおまけが点きました。
まぁ、良く出来ていること…(笑)









車速がゼロになるように抵抗噛ませれば化かせるかな?と思いましたが、
修理が長引いている間に予算が貯まったので、素直にリビルト品を注文。









以前に交換した際は、要領が掴めなかったので前回りをゴッソリ外しましたが、
ラジエターを針金などでぶら下げてやれば、このスペースで脱着できました。
結局、二度手間になってしまいました。









リビルト品交換完了。
ハンドルの位置が狂ってしまったので適当に調整してから試乗開始。
おおっ!復元力も戻って、普通のパワステ…(笑)
予算カツカツだったから仕方ないけど、奮発して交換しておけば良かった。









ぐるっと周って帰ってきたら、今度は後ろから『コンコン』叩く音がします??
バックして停める時に室内に響く音がします。
ショックかな?と外して元々付いていたショックと比べてみますが、特に変な所は見られません。上部取付けブッシュゴムの位置を確認して再度組付け。

また走って帰ってくると今度は『コン、ココン』と音がします…はて??

走りながらアレコレ様子を探ってみると、クラッチを切ったまま惰性で走っているとタイヤの回転と同期して『カラカラ』音が出ました。
バックして停める時には、相変わらず『コン、ココン』という音がします。









音質がちょっと違うけれど聞き覚えのある『カラカラ』音。
シティでドライブシャフトのブーツが切れて、曲がった時に発生した音は
『ガラガラ』音、惰性で曲がった時は『カラカラ』音。











ドライブシャフトが怪しそうなので、もう一度外してみることに。
組間違えとかあるかもしれないので観察しながら勉強、勉強。
う~ん、よく解らんけどジョイント部分からの音なのかな??









前にシティで使ったことのあるドライブシャフトの異音解消グリス?
ワコーズで検索してみたけれど、もう廃番なのですね。
某オクに出品されていたのでポチっとして、ジョイント部に詰め直し。

何事も無く走ってくれればと思うけれど、そうは容易くいかないものですね。
今思えば、色々な箇所がギリギリな均衡を保ってくれていた感じ。
帰宅途中で故障しなかっただけでも運が良かったと思うことにしよう。









結局、異音解消グリスでも音は消えずリビルト品に交換しました…(笑)
二度ならぬ三度手間…その甲斐あって異音は治まりました。
停車時の『コン、ココン』という音も消えました。









そして、また異音が発生?というより前から発生していたという方が正直。
エンジン掛けると、『シャー~』というか『シャラシャラ~』という音。
クラッチペダルを踏むと消えるので、クラッチレリーズかと思いましたが、
交換してからも鳴るので、ミッションのベアリングとかになるのかな??

その証拠にドライブシャフトを外す時、ミッションオイルも垂れてくるので
作業毎に入替えしていたのだけれど、毎回オイルが汚れてしまいます。
部品屋さんで、リビルト品を見積もってもらうと8万円ちょっと…(汗)
後々は考えないとダメかもですなぁ…。









ホビオさんのミッションオイルは、エンジンオイル並みに粘度がサラサラ。
ベアリング保護を兼ねて、気休めにモリブデン添加剤も混ぜてみた。
『音を静かにする』と期待したけれど、気休めにもならんかった…残念賞。











そうそう、あと後ろの車軸受け?のベアリングも交換。
後々やると、またシャフトも外してと二度手間になるのでついでに交換。
今回だけ使えれば良いので、工具は中古の安物をポチっと。
ベアリングが悪くなるとゴーゴーと異音がします。
前側は、交換してあるような形跡が見られました…たぶん。









ライトの光軸とホイールアライメントは、車検場近くのテストセンターで調整してもらい、ようやく公道復帰できそうです。

と、まぁ想定より時間も費用も掛かってしまったホビオさん。
昨年の11月から今年の8月まで、根気よく頑張れたものだと自画自賛。
気になる箇所もありますが、とりあえずは乗れるようになりました。

消えゆく諭吉、消えゆく釣行遠征費、消えゆくヘソクリ。

作業代と達成感はプライスレス!!

中古車は、きちんと下見をして買いましょう。

おしまい。

Posted at 2022/08/13 03:52:23 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation