• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2023年06月02日 イイね!

さぼり~まん。

さぼり~まん。









冬は寒くて作業は中止、春は花粉で作業は中止、天気悪くて作業は中止。
さぼり始めると止まりません…(笑)









昨年、魚伸さんのアドバイスを参考に今年は、たくさん水をやり育てた玉ねぎ。
辛味も少なく、美味しい玉ねぎを収穫できました!
ありがとうございます。









今年は、育ちの悪かったソラマメも収穫。
例年より早くアブラムシが飛来して新芽を吸われてしまいました。
茹でたら硬かったので、ちょっと収穫が遅かったかな??









約四年前に実家のゴミ箱から救出したパイナップルのヘタ。
小さいけれど、ちゃんと実がつきました!









小さいながらも、ちゃんとパイナップル!(笑)
食べる所は少ないけれど甘くて美味しかったです。









そして、またヘタを水に浸けておいたら根っこが出てきました!
パイナップルはエンドレス?また何年後かに収穫できるかな??
昨年、芽が出たマンゴーの種は、冬を越せずに枯れてしまいました…残念。









シティの異音原因を探りつつ、いつもの放置プレイが続き特に何もせずとも車検の
期限はやってきます…(汗)

異音の原因がなかなか掴めません…。
すえ切りしてガラガラ連続して鳴ればドライブシャフトが悪い筈なんだけれど、
段差でゴキン!バキッ!と音が単発なので、スタビライザーのリンク??
と思うも、私のシティにはスタビライザーがありません。
代わりの棒みたいなのはありますが。









見ているだけでは何も解決しないので、手を動かして探ってみることに…。
段差の乗り降り、タイヤが回ると鳴る音なのでドライブシャフトを疑ってみます。
物置をゴソゴソして出てきました以前に交換したドライブシャフト。
ジョイント部分がグニャグニャでハンドルを取られてしまうのですが…
異音の良し悪しを探るだけなので、まぁいいか。









組付けてから、ハンドルすえ切り段差を前後に動かしてみると…
!?あれだけ悩んでいたのが嘘みたいに音が消えました…(笑)
まさかのドライブシャフト。またひとつ勉強になりました。

ぐるっとひと回り走って帰ってきたら突然の雨。
作業中でなくて良かったです。









車検前ということで、いつものオイルを交換。











オイルキャップの密着が緩くてオイルが垂れてくるので、適当な紙ガスケットを
切り抜いてゴムパッキンの間に挟んでおきました。
紙ガスケットが厚すぎると、オイルキャップが外れないので注意です。









後日、スッタモンダしながらも期日ギリギリで車検合格しました。
管轄陸運局で予約していたと思っていたら別の陸運局で予約してました…(汗)
たまたまキャンセルがあったので助かりました。

聞いてはいたけれど、車検証のサイズが中途半端に小さくなって驚きました。
自賠責保険証よりも小さい…??

困ったことに、シティRという型は、ドライブシャフトやブレーキ部品に限って
ターボやカブリオレ、他車種と部品の互換性が無く、リビルト部品もありません。
中古部品で凌ぐしかありませんが、乗り続けられる時間も多くはないようです。

消耗品には気を付けて乗るしかありませんね。

おさぼりが過ぎて、ホビオさんのミッション修理は手を付けていません…(笑)
以前より音が大きくなってきたので晴れ間をみて作業したいと思います。

おしまい。

Posted at 2023/06/02 16:40:32 | コメント(1) | 日常。 | 日記
2023年01月10日 イイね!

よく分からん。

よく分からん。









すっかり年が明けました。
先日、埼玉で旧車の集まりがあるそうなので、出かけようと思ったら…
家を出た瞬間、左前から盛大なバキッ、ゴキン!!という異音が発生…(汗)
結構ヤバ目な音だったので、急遽お出かけを取り止めることに。









新年早々がっかりしながらも、ジャッキアップして点検してみますが…
この単純明快な足回りのどこに、そんな異音が発生するのだと半信半疑。
何かがズレたとかガタがあるとか形跡は一切見られず…う~ん、よく分からん。









寒くなって隙間風の酷いホビオさん。
走っているとどこからともなくピープーという音とともに冷気が…
どうやら左前ドアらへんから来ているようです。
ドアとボディに密着するウエザーストリップというゴムのへたりでしょうが、
侵入経路を確かめるべく、とりあえず隙間テープを貼ってみます。









ボディ側のゴムの当たり面跡に沿って、グルっとひと回り貼り付け。
早速走ってみると、ピープーという音は無くなりましたが、まだどこかしら
ほんのり冷気がやってきます…。
錆穴の残党が、まだどこかに潜んでいるのかも知れません…(笑)









走り始めて約4か月、残念ながらミッションから色んな音がしてきました。
ミーミー、シャーシャー、テレテレ…、コォーコォー、ギュォ~ン…と??
走るには走るけれど故障する前に、そろそろ修理しないとダメですかね??

ググってみると、アクティ系の2WDミッションの修理は皆さまやられているようで情報たくさん出てきますが、なぜか4WDの情報は出てきません…??
仕方ないので、ミッションの修理書をポチってみました。











う~ん、よく分からん…(笑)
2WDよりも面倒くさい構造みたいね。
4WD車特有のトランスファーという機構の調整が難しいみたい。
何だか調整にも測定器具が必要みたいです。
リビルト品で載せ替えた方が無難ですかね??











と思ったけれど、リビルト品税込み88000円。
エンジンマウントも交換したいので、諭吉さん10人分。
何でかな?諭吉さん、どこを探しても見つかりません…(笑)

なので、部品だけ注文して自分でやるしかありません…
修理書の絵に載っていた工具を探してポチっと。
ギヤのバックラッシュ??測定用のダイヤルゲージ。
ベアリング交換用のプーラーセット。
また工具が増えました…(笑)

よく分からんけれど、これで何とかなりそうかな??
年明け、部品屋さんの流通も始まった頃だろうから注文してきますかな。









そうそう、実家のパソコンがwindows8.1で本日サポートが終了だそう。
仕方ないのでwindows11のソフトを電気屋さんで買ってきましたが…
使えるように設定するには何か条件があるらしく今までのままではダメみたい。
『2コア以上の64ビット互換プロセッサ』というのが肝らしいのですが、
アナログおじさんには、何のことだかさっぱりです…(汗)

パソコンに詳しい友人に聞いてみると、windows10のソフトを使えばできるとのこと。

現在使っているパソコンのシステムという画面を開いて
「32ビット オペレーティング システム、x64ベース プロセッサ」
という表記があれば、『64ビット互換プロセッサ』であることらしい。

インストール後、
「64ビット オペレーティング システム、x64ベース プロセッサ」
と表記が変わっていれば、windows11がインストールできるそう。
『2コア以上』は特に気にしなくて良いとのこと。









再度、電気屋さんに行ってwindows10のソフトありますか?と聞いたら、
10もそろそろサポートが終了になるとのことで、在庫は無いとのこと。
はて?うちのパソコンも何年か前にwindows7から10にしたばかりなのに、
もう使えなくなるのか??

どのみち私のパソコンもwindows11にしなければならないので、システム画面で私のパソコンを見てみると、「32ビット…x64…」という表記がありました!

実家のパソコンをダメにしてしまうと不安なので、たまたまwindows7から10にする時使ったソフトがあるので、試しに自分のパソコンでやってみると…??

あれ?「32ビット…x64」のまま変わらないや…??
はて?何かコツが要るのかな?

う~ん、よく分からんですな。









後日、再度友人に聞いてみると、ただ単に私の理解力が足らなかったらしく、
手元にあったwindows10のソフトとは別に、『64ビット用のwindows10ソフト』をUSBメモリにダウンロードして作成すればできるとのこと。

なるほど!そういうことだったのね…(汗)

インストール後、「64ビット オペレーティング システム、x64ベース プロセッサ」という表記に変わり、32ビット版と何が違うのか体感できませんが、これでwindwos11に移行する準備ができました。

結局、実家のパソコンは『64ビット互換プロセッサ』対応ではなかったので、
windows11対応のパソコンに買い替えました。

年明け早々、アナログおじさんの脳みそはスペック限界…(笑)

今年はどんな年になるのだろう??

おしまい。









Posted at 2023/01/10 22:49:25 | コメント(1) | 日常。 | 日記
2022年11月19日 イイね!

秋の工作。

秋の工作。









今年も家庭菜園のサツマイモ収穫。
6月の猛暑で苗がほとんど枯れてしまい、かろうじて残った2苗。
それでも暑さの影響か、収穫できたのはこれだけ。
ま、そんな年もあるでしょう。









ホビオさんにレカロシートを横取りされてしまったシティさん。
とりあえず座席が無いと乗れないので、ノーマルシートに戻しましょう。
黄色いマスキングテープは、ボディーカバーが擦れてしまうので養生代わり。









シティのノーマルシート。
特にシート形状が合わないわけではないのですが、シートレールのスライドを
一番後ろに下げても、大きな身体の私にはとても窮屈で運転しづらいのです。

シティの集まりで、レカロシートを装着している方の車に座らせてもらったら
まぁ!なんてスライド量が多くて広いこと!
そんなわけで、レカロシートを装着していた次第であります。









昨今のレカロシートは中古品でもまぁまぁなお値段で手がでません…(汗)
気長に待てば、そのうち何か出物があることでしょう。
それまでは、今あるもので工夫してみますかな。
とりあえず純正レールを観察、何か良い案が閃きますかね…。









シートの取付位置と、スライド量、スライドストッパーなど色々観察すると、
何となく見えてきたので、適当に図面を書いてみた。
元々のシート取付位置の穴を使って、新たに延長ステーを固定させれば好みの
位置でシートを後ろに下げられそうだ。









適当な図面をもとに、ホビオさんで使った材料の余りで延長ステーを作成。
鉄角パイプは幅4cm、高さ2cm。
大きい穴は、ソケットレンチが入るよう18mmホールソーで穴あけ。
好みの位置を探すべく、10cm下げてみようと思ったけれど、
たぶん、あと少し下げれば良かったぁ~と後悔するので+2cmで…(笑)











一応、防錆も兼ねて色塗りして、純正レールと合体してから車体へ取付。









鉄角パイプのバリで怪我しないようキャップを取付。
実際に座って比較をしてみる。









純正レール、後ろまで下げた位置(窮屈…)。









延長ステーを付けて、後ろまで下げた位置(広々!?)









シート後部の出っ張り具合。

結果、12cmは広過ぎでした…(汗)
スライド1ノッチが1.5cmなので、9cm延長くらいで良かったかも。
強度的には?だけれど、乗った感じは問題なさそうです。

なんとなく作ってみましたが大成功!
とても運転し易くなりました!
というか、レカロにしなくても これで十分だったような気もします。

必要に迫られないとアイデアって出てこないものですね。

以上、秋の工作でした。

おしまい。
Posted at 2022/11/19 22:17:37 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2022年11月18日 イイね!

ヘルメットの内装。

ヘルメットの内装。








長年愛用している『Jフォース3』というヘルメット。
カブでちょっとお出掛けしようと被ったら、違和感を感じて脱いでみると…
薄い頭にスポンジがぽろぽろと、まるでミリオンヘアー…(笑)
もういい加減買い替え時期ですかね??









内装が外れるタイプで、何度か洗って使っていたけれどもう限界ですね。
随分前のモデルなので、内装部品はもう出ないだろうとダメ元で調べてみると…
『Jクルーズ』というモデルの内装が流用できるそうなので注文。











若干色味は薄いけれど、問題なくピッタリ装着!
おぉ~新品に戻った気分。









ヘルメットの復活で早速カブに乗ってお出掛け。
『袋田の滝』という観光スポットへ紅葉を見に行ってみた。

滝までは歩くけれど、手前の無料駐車場に到着。
駐輪場所は無いので停まっていたバイクの列に便乗することに。









駐車場から歩いていくと橋から映える紅葉が綺麗。
しばらく歩くと、もっと奥に有料駐輪場がありました。
バイクは100円…(笑)
また来る機会があれば、次はこっちに停めようかな。









滝も近づき、お店の通りには人がわらわら。
皆さん、何がお目当てなのでしょう??
鮎の塩焼き?お団子?うどん、そば??









いっぱい車が停まっている割には、観光客が少ないような…??
急勾配な上り坂を歩いていくと、吊橋が見えてきました。









吊橋の前には、ここだけ岩がゴロゴロ。
昔は流れが強くて上流から転がってきたのでしょうか??









思いのほか良く揺れる手摺の低い吊橋を渡り、滝の下側へ到着。
ここへ来て、ようやく人の少なさに合点がいきました…









そう、違う出入口に進んでいました…(汗)









本来の順路?と逸れた横穴のトンネルからおじゃまして観瀑台へ…









ちょっと遠回りしてしまったけれど、本日の目的地『袋田の滝』に到着。
もっと赤々とした紅葉をイメージしていたけれど、時期が早かったのかな??
写真でしか見たことなかったので、実際に見られて満足です!









戻る途中のトンネルに綺麗な灯りが並んでいました。
そういえば、トンネルの灯りは皆こんな感じの提灯でした。









戻る途中の川沿い。
緑と赤のコントラストが素敵でした。









長居してしまった袋田の滝をあとにして、以前寄ったことのある
『遊森歩』(ユーモア)という珈琲屋さんへ行ってみた。
ネルドリップという手間のかかる淹れ方をする珈琲。
豆によるけれど、とてもコクのある大変美味な一杯。

ですが、ものすごく混雑して2時間待ち…(汗)
今回は、レジ横のドリップパックを頂いて帰ることにしました。









帰り際、珈琲屋さんの入り口で目に留まったりんご狩りのパンフレット。
たまたま良い時期に来たので、珈琲屋さんから近い りんご園に寄ってみた。
たわわに実るりんごの樹。
狩るには時間が足りないので、直売所で調達しました。









本日のお土産。
ふじりんご、名月りんご、珈琲ドリップパック。

りんご美味しくてあっという間にペロリと完食。
珈琲も美味しくてあっという間に飲んでしまいました。

茨城も走ってみると端から端まで結構遠い…(笑)
りんご、もう少し買ってくれば良かったかな。

おしまい。









Posted at 2022/11/18 18:06:43 | コメント(0) | カブで遊ぶ。 | 日記
2022年10月04日 イイね!

ちょびっと遠征。

ちょびっと遠征。









夜になると出没するヤモリさん。
お風呂場の明かりを頼りにお食事タイム。
秋が近づき、ご馳走も減ってきたのかキョロキョロしてました。









マンゴーの種もすっかり芽生え、もう少し大きくなったら鉢に植えるかな。









尻痛でお悩みの、どうも収まりの着かないホビオさんのシート。
色々と試行錯誤を繰り返し、ウレタンマットに薄っすら切れ込みを入れたら、
結構お尻に優しい仕様に近づけましたが、今度は腰が痛くなりました…(汗)









そして、やっぱり…(笑)
素直にレカロ取付け用のシートレールをポチっと。
受注製作で少しお時間かかりましたが無事届きました。
レカロ純正品ではないので、車検の度に純正シートと交換するタイプです。









ひと昔前、セミバケットシートは不人気で中古品は安価で買えましたが、
現在は価格高騰で手が出しにくいお値段です。
なので、シティさんからレカロシートを拝借することにします。









シート本体をレールに取り付ける前に干渉しないか確認。
注意書きに『リアヒーター装着車へ取付の場合ダクトを外す必要があります』と









なるほど、確かに干渉してしまいますな…(汗)
ダクトというか吸気口なので外せませんね。
干渉する凸部だけ削ってカパカパになるのも嫌なので、どうしようかな??









シティ用のレカロ純正レールにも、ホビオ純正シートレールにも
補強用??の横バーが付いていないので大丈夫でしょう!…たぶん。
思い切って干渉部分をサンダーでカット。









上手くいったかな??









レカロシート装着の画。
早速座ってみると、ものすごい違和感…(笑)
我慢すればいけなくもないが、ちょっと低いかな??









慣れれば何とかいけそうな感じもしましたが、気持ち嵩上げすることに。
ホームセンターで鉄の角材を買ってきて加工取付。









ほんの数センチ上げただけですが、違和感が払拭されました。
それでも、ほんの気持ち低いのでクッションを敷きました。
さすが、腐ってもレカロ! 恩恵は絶大です。











とは言え、随分昔に中古で買ったレカロシート。
擦れて穴の開いた部分を貼付け生地でアイロン補修。
製造されてから30年近くは経過していますが、結構丈夫なシート。
これで尻痛、腰痛から無事に解放!ようやく安心して遠出できそうです。









という事で、早速お出かけ。
ホントは魚伸さんのブログで見た『法体の滝』に行きたかったのですが、
先月の19日、秋田県 渓流禁漁間近の台風接近で諦めました。
なので、いつものちょびっと遠征『南会津』へ。

シティでは必至のオーバーヒート坂もホビオは3速フル回転で上り切りました。
さすが電子制御燃料噴射装置車…(笑)









南会津地方の渓流釣りは9月30日まで。
もう渓流と呼ぶには似つかわしくない護岸工事されてしまった川ですが、
渓流釣りを始めた原点の場所なので、ついつい足を運んでしまうのです。









すっかり業者の詰め所も撤去され、工事が完了したようです。
昨年は、だだっ広い印象でしたが、ここ1年で流心も形成されたようで
浮き釣りではなく、長尺の渓流竿で釣りが出来るようになりました。









ここの低い堰堤も、20年前は半分くらいの幅しかありませんでしたので、
その当時から土砂の堆積で残りは埋まっていたのでしょう。
で、釣果の程は…(笑)
15㎝未満のお魚が沢山釣れ始めたので、来年か再来年は期待できるでしょう…
たぶん。









ホビオさんの様子を伺いながらの走行で気疲れしてしまいました。
峠を越えて、道の駅『きらら289』に寄って温泉に浸かりリフレッシュ。
併設されている お食事処で『片わらじソースカツ丼』を注文。
『わらじソースカツ丼』はカツが2枚。
もう若くはないので、2枚は食べられません。









翌日に釣りが出来そうな川を見て回って、早めのキャンプ場へチェックイン。
というか管理人さん常駐ではないので、予約も要りません。
好きな時に来て、好きな時に帰る、いつもの1泊700円のキャンプ場。









かれこれ15年選手のモンベル製のタープテント。
シームテープの剥がれもなく丈夫で長持ち。

今回は、前室タープテントで広々仕様。
カブで来た時、タープのペグを忘れて張れなかった教訓を生かして…(笑)









晩御飯の前におやつタイム。
おひとり様サイズの焚火で焼き芋。
本日のキャンパーは5人。
渓流釣りで来た方と仲良く話して、ごはんを食べて早めに就寝。

夜中、寒くて目が覚める。
防寒対策してきたけれど装備が甘かった。
翌日、頭痛が酷くて釣りする気力も無く退散…。









途中、足湯で休憩しようと思ったら温泉が出ていません…残念賞。
車中で少し寝たら幾分か回復。
いつもは通り過ぎてしまう塩原温泉郷。
大きな吊り橋が見えたのでちょこっと観光。











『七ツ岩吊橋』というらしい。









橋の真ん中はグレーチングでやや透け透け。
強化ガラスでないだけまだマシかな。









水量のある良い渓相。
こんな場所で釣ってみたい。









と思ったら、やっぱりね。
川幅広くて流れも速いから浮き釣りもどきで釣りしてみたい。
ま、気が向いたら来年?にでも来てみよう。









釣りに出かけて、魚は捕れず。
毎度のことながら自分にお土産…(笑)
ジャム用に紅玉りんご、見た目は青いけれど美味しい南郷トマト、花豆。
きのこ屋さんで天然舞茸、見た目が毒々しい香茸を調達。
天ぷらと佃煮にしていただきます。
何故だかいつも菜箸をくれる温泉饅頭屋さん…(謎)

ホビオさんの様子見を兼ねて出かけたけれど、故障もなく走ってくれました。
ミッションの音がやっぱり気になりますが、それも追々。

毎度、禁漁間近のギリギリの釣行。
実家の片付け要員で買った車だけれども色々使えて便利です。
シティは機関の都合で遠出は無理なので、これから活躍しそうです…たぶん。

最近何だか体力も落ちてきて行動が後手ごてです。
下の毛も白髪が増えてきたし…(笑)

もっと余裕を持って行動しませんとな。

おしまい。



Posted at 2022/10/05 01:11:29 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation