
Audi driving experience Active safety courseの会場、栃木県のGKNドライブラインジャパン/プルービンググラウンド
昨日、みん友さんがここに行ってみたいとブログに書いていたのを見て、高速周回路の走行体験でバンクを走ったのが懐かしくなりました。(笑)
サーキットは走行会等に参加したりすれば走れますが、バンクを走る機会はそうそうないかと・・・
ツインリンクもてぎのオーバルコースは地震で痛む前は確かマイカーで体験走行ができたような記憶がありますが、もてぎのオーバルのバンク角は浅くて、45度くらいの凄いバンクは自動車メーカー等のテストコースしか無いと思うのでマイカーで走る機会は普通は無いかと思います。。。
Active safety courseの会場であるGKNドライブラインジャパン/プルービンググラウンドには距離は短くカーブのアールも小さいですがバンクがついた周回路があり、私が参加した2016年と2017年には体験走行がありました。
会場の駐車場・・・
プルービンググラウンドとActive safetyの使用車両。

後方に周回路のバンクが見えます・・・バンク角はかなりありますが周回路の規模は小さめです。
反対側の眺め。
ブリーフィングと昼食の会場

参加車15人くらいのコースです。
インストラクターの皆さん
高速周回路の体験走行途中、バンクに車を停めて、バンク角を体感!!

バンク上部は立っているのがキツイです(笑)
ちなみにこの体験走行は安全を見越して先導車付きでバンクは100キロくらい、直線でも150キロくらいだったのでちょっと消化不良・・・(爆)
・・・と、言うのも昔、自分のNSXでホンダのテストコースのバンクを200キロ以上で走らせてもらったことがあるので。。。
テストコースには色々と秘密があるのでコース内は写真撮影が一切禁止!
写真は公式に撮ってもらったこの写真のみ!

皆さんのお顔が写っているので解像度を下げてあります。
後ろに見えるのが1周5キロ以上ある高速周回路でバンク角は45度くらいあるので壁のように見えます!
若かりし頃の私も写っています(爆)
なぜ、バンクを走らせてくれたかというと写真にあるとおり「試乗商談会」!
でもバンクで走らせたのは自分の車という・・・(笑)
それになぜか皆さんの車はリミッターが壊れているらしく、最初に参加した時は180キロでリミッターが効いてしまう私の車から先行車がどんどん遠ざかっていきます(涙々)
この経験があって、翌年参加した時は私の車のリミッターも壊れてしまったようです(爆)
バンクを200キロ以上で走ると通常では体験できない縦Gを感じられるという貴重な体験が忘れられません!
また、周回路の中から他のグループがバンクを走っているのを見ると、まるで垂直の壁を走っているようで、これも凄い光景でした。
走行音もノーマルマフラーの車両は”シューン”という感じなのに対しマフラーを替えてある車両は”カーン””バーン””クォーン”と見て聴いていても楽しい経験でした!
こちらは写真撮影可だった集合場所の駐車場の様子。

ホンダがNSXを発売して、オーナーを大切にしていた時代!
今ではこういう企画はできないでしょうね。・・・いや~良い時代でした(爆)
このホンダのテストコースのバンク走行中はこんな感じに見えます。

こちらは日本自動車研究所のバンクですが、ホンダのコースとほぼ同じような規模だったと思います。
こちらは、とあるイベントでバスによる見学ツアーの時のもので、この時はバスでバンクを走りました・・・まぁ、バンクの下の方ですが(笑)
・・・もう一度バンクを200キロ以上で走ってみたいものですが、たぶんそういうチャンスはもう無いでしょうね。。。
ブログ一覧 |
イベント | クルマ
Posted at
2020/08/22 04:25:06