• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

初マクラーレン!

初マクラーレン!前から一度は運転してみたいと思っていたマクラーレンでドライブしてきました。😊

前回のブログでコロナ罹患から肺炎で入院、そして復活しての久々のTTRSとEVORAのドライブが2日続けて茨城空港で、茨城空港に行ったのは別の目的もあったと書きましたが、それがこのマクラーレンの試乗のための下見を兼ねていたんです。。。

茨城空港の近くでマクラーレンやEVORAのカーシェアをやっている農家さん!😳があって気分によっては車両を展示してあることもあり、展示してある場合は見学もOKとの事でしたので、もし展示してあったら見せてもらおうと思っていたんですが残念ながらTTRSで行ったときも、EVORAで行ったときも展示してありませんでした😢

まぁ、適当に行ってその時に展示されていなかったのは仕方ないので、その後オーナー様にご連絡して予約。
ついに昨日、念願のマクラーレンでのドライブができました。🥰


朝、到着!マクラーレン570GTと私のEVORAを並べて記念撮影!



綺麗なブルーのマクラーレン570GTです!😍
オーナーは農家さんなので、後ろには農機具が。。😳

マクラーレン570GTはGTを名乗るだけあって570Sよりもグランツーリスモとしての快適性を向上させるために、足回りを少しソフトにして、静粛性も少し配慮している?みたいです。
外観についての570Sとの相違は車体後部で、570Sがトンネルバックになるのに対し、570GTは「ハッチバック」になってわずかですが後部荷室容量が増加しているようです。。??
実際には薄いものしか後部荷室に入れることができず使い勝手が良いとは言えないですが、ルーフもグラストップとなり、そこからリアハッチへと連続したラインが描かれてスムーズで美しいラインとなっています。
このへんは好みでしょうが、オーナーはトンネルバックよりハッチバックのスタイルが好みで570GTにしたそうです!






ブレーキは前後ともカーボンセラミック‼️



性能もさることながら、ビジュアルも美しいです!!😍






ガルウイングドア! マクラーレンではディへドラルドアと呼ぶみたいですが。。。

う~ん、やはりドアが上に開くといかにもスーパーカーって感じがします!🤩
570GTなので、リアはガラスのハッチバックになっています。






リアハッチは予想外のこんな開き方でビックリしました💦







ルーフはパノラミックサンルーフといって、濃さが変えられます!!🧐



比較写真は左が濃くした状態、右が薄くした状態ですが、明るい色のシートが写り込んでしまって良くわからない写真になってしまいました。💦






リアの造形。。。

独特のテールランプとディフューザーとマフラーカッターによりマクラーレン以外の何物でもないリアスタイル・・・生で見ると凄くカッコイイです!!😍







両側のドアを開けた状態もカッコイイです!

私はこれまで(昨日まで)ガルウイングドアには全く興味が無くて、ドアなんか普通で良いと思っていたんですが、実際に運転したら考えが変わりました!🤔






機能面では乗り降りがしやすい!👍



これは本当に以外だったのですが、これまで私が所有した中で最も乗降性が悪かったエリーゼはもちろん、エリーゼに比べればかなり乗り降りしやすいものの前方に行くほど太くなるサイドシルを跨ぐため一般的にはそれほど乗降性が良くないEVORAと比べてもかなり乗り降りしやすいです!

サイドシル自体は高いものの足を出し入れする前方に行くほど低くなっているうえ、サイドスカート?もドアの部分はドアにくっ付いていて、ドアと共に開いて無くなり跨ぐ幅がかなり狭くなる工夫がされています。

また、普通の横開きのドアはヒンジがある前方の開く幅はどうしても狭くなってしまいますが、ディへドラルドアは開けると足を出し入れする場所に横開きドアより余裕があり楽に乗り降りできるのはビックリしました。😳

まぁ、普通の車と比べると乗降性が良いとは言えないとは思いますが(笑)

注意点は、開ける時には横にもそれなりのスペースを必要とするのと当然ながら上に高く上がるので、慣れないうちは横と上に注意しないとぶつけそうです💦






ステアリングとインパネ周り

写真や動画では何回も見ましたが、実物は予想以上にカッコイイです!🥰






ブラックとタンのコントラストもお洒落❣️

私はこれまで内装はブラックの単色が渋くて落ち着いていて好みだったんですが、このブラックのアルカンターラとタンの革による組み合わせは大人の色気を感じて、非日常的なクルマにはこういうのも有りだな~と思うようになりました!






Bowers & Wilkinsのスピーカー。

Bowers & Wilkinsのスピーカーが付いていたのですが、エンジンサウンドを聞きながらの走りに集中していてオーディオの音をチェックするのは忘れてしまいました。😢
もっとも、私はこのBowers & Wilkinsって知らなかったのですが・・・😅






ナビとエアコンの操作部と、シフト等の操作部。

基本的に液晶の操作部より物理スイッチが好きな私ですが、この液晶パネルは一般的な横長のパネルではなくてデザインされた縦長のパネルでカッコよかったです。
ただ、エアコンの操作は問題なかったものの、今回は使わなかったナビの見やすさはどうなんでしょうね?(今思えばナビも使ってみればよかった。。。)

シフトはボタン操作ですが、これは全く問題なかったです。
シフトボタンの前方にある、ハンドリングとパワーのモード切替スイッチは物理スイッチでこれは本当に操作しやすかったです。👍






メーターとステアリング

ノーマルモードはこの円形のタコメーター表示です(スポーツモードも同じだったと思いますが、細部までは覚えていません💦)
今回、タイヤ空気圧モニタリングシステムにエラーがあってメーターの右側に警告灯が点いていますが走行には支障がないとの事でした・・・こんなエラーに同じイギリス車のロータスがダブってしまいました(笑)






トラックモードのメーター表示

トラックモードにするとタコメーターはこのような横のバー表示になります。
トラックモードって、私の認識では色々な安全のための電子制御が外れるようなモードだと思っていて、マクラーレンのトラックモードがどういうモードか勉強不足だったので、走行中に数回切り替えてはみましたが怖いのでトラックモードではアクセルは控えめに踏みました💦






乗り出して、まずは一般道でクルマに慣れるように運転。

慣れない左ハンドルという事を除けば、予想以上に運転しやすかったです!
ただ、マクラーレン全てなのかこの車両だけなのか他のマクラーレンに乗ったことがないのでわかりませんが、アイドリングから1,000回転台でのゆっくりと流すような走行ではエンジンからの振動(比べるとEVORAのトヨタ製V6はかなり振動が少ないので)が気になったのと発進時の半クラッチ状態が長いような気がして自分の車でもないのにクラッチの摩耗が気になってしまいました(笑)






気になったバックミラーの視認性🤔

運転席から見たバックミラーはこんな見え方で570GTはリアがガラスハッチなので開口部が狭くバックミラーの視認性が良くないEVORAよりは良く見えると思ったのですが、なんか良くみえない。。。💦







なぜなんだろう~と、良くみたら。。。

リアの荷物スペースも明るいタンの革なのでそれがちょうどリアハッチのガラスに反射して見づらいようです!?
これはちょっと気になります・・・ブラックなら大丈夫なのかな~?






ビーフラインから城里のテストコース周りのワインディングを走って💨💨



いや~、ワインディング走行は最高でした‼️
低回転で振動が気になっていたエンジンも中高回転では570馬力のパワー感を伴ってスムーズに気持ちよく吹け、ハンドリングも素晴らしかったです!
特にハンドリングに関してはEVORAも素晴らしいのですが、何というか路面への吸い付き感?はマクラーレンが一枚上手でした!!(シェアカーなので流した程度の走りでの印象ですが💦)

エンジン(排気?)サウンドに関しては、フェラーリやランボルギーニのような高音の官能的なサウンドとは違ってちょっと野太い力感のあるサウンドで、低回転では振動もあるし、いまいちかな~と最初は思っていたんですが、ワインディングで中高回転で小気味よい変速をしながら走るとこれはこれで気持ち良いサウンドに聞こえてきて、いつの間にか、あ~、これも有りだな~と気に入ってしまいました!

あと、シフトパドルが左右連動したシーソー式で、これも初めての経験でした・・・これって何でなのでしょう?片手でもアップ・ダウンできるようにでしょうか?🤔






復路もいつもの休憩所で少し休んで、またビーフラインを戻りました。

駐車していても乗用車とは違う独特なスタイルで鮮やかなブルーのマクラーレンはやはり異質のオーラを発していて注目を集めます。‼️







帰りは高速も少し走ってみようと高速の入り口を目指して。💨💨

この頃には運転にもすっかり慣れて、一般道は全く気を使わずに乗れるようになりました。






高速のSAで撮影タイム。。。



最初はフェラーリやランボルギーニと比べると派手さがなくて地味かな~と思っていたスタイルも見慣れるほどカッコよく見えてきました!😍






やはりドアを開けて写真を撮りたくなり(笑)

やっぱり上に開くドアってカッコイイな~と💦






比較のために先週TTRSとEVORAで来た時と同じ茨城空港周りの場所で写真を撮りました。















う~ん、TTRSもEVORAもとてもお気に入りなんですがマクラーレンもイイな~と💦





最後は給油して。。。

給油してビックリしたのが、燃費で・・・今回の走行で約4km/L!!
ワインディング走行を含むとはいえ、半分は一般道と高速道路でこの燃費は。。。😰






無事にオーナーにご返却して初のマクラーレン体験は終了しました!



いや~、良い経験ができました!😄
私は以前から、車は自分で運転してみないとわからないという考えを持っているので、今回のマクラーレン体験は貴重でした!
グレードが"GT"というマクラーレンの中では快適性に振った車種だったので"S"とかもっと最新の高性能モデルも気になりますが、とりあえずマクラーレンの片鱗には触れられた気がします。??

今はネットで試乗記や試乗動画が溢れていますが、車って趣味の世界に入るともう個人の好みに左右されるので他人の感想はあてにしていません。
サーキットでのタイムアタック重視ならばレーサー等のインプレは参考になるかもしれませんし、モータージャーナリストのインプレも沢山の車に試乗しているという点では相対的な参考にはなるかもしれませんが、とにかく自分のクルマとして所有するには自分の好みに合うかが一番だと思っているので、今回マクラーレンに乗れたのは本当に良かったです!


・・・で、早速昨晩はマクラーレンの中古車情報を見たりして妄想を始めましたが、中古車とはいえその価格と、噂に聞くメンテナンス等の整備・維持費用、そして自分で経験した燃費の事などを冷静に考えると・・・やっぱり夢で終わりそう。。。😢
でも、妄想して楽しむのはタダですから(笑)


コロナからの肺炎も良くなってきて、車趣味もまた楽しめるようになってきたところで念願のマクラーレンを運転できたので、その感想を忘れないようにブログにしたら長文になってしまいました💦
そして、あくまでもマクラーレン初体験の人間のインプレなのでそれは違うという意見もあると思いますが、私の備忘録でもあるのでお許し下さい。😅








































Posted at 2024/05/12 23:36:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「新型プレリュードの発売が近くなってきてYouTubeに歴代プレリュードの一気乗り動画がいっぱい出てきた!・・・高校生の時に初代に憧れて3代目が初の愛車だった私、これからじっくりと見てみます😉」
何シテル?   08/02 11:48
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122 232425
262728 293031 

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation