• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

筑波山走ってスペーサーの緩み確認

筑波山走ってスペーサーの緩み確認今日は家で雑用をこなす予定だったのですが、あまりに天気が良くて絶好のドライブ日和なので我慢できなくなり午後から急遽エリーゼで筑波山に・・・

ドライブしたかったのは天気が良かったのが一番なんですが、他にも先日入れたスペーサーの具合を確認したかったのもあります。。







愛用のCACAZANのハーフフィンガーのメッシュグローブをはめて出発!

CACAZANのグローブは6年前のTT購入と同時に使い始めましたが、凄くイイですね!
値段も高いんですが満足度も高いです。。
このメッシュグローブは今年、夏用に購入したんですがメッシュでもかなりしっかりしていて、ほとんどオープンにしない私は一年中これで行けそうです!!




自宅を出発して筑波山を目指します。

自宅から筑波山はこれくらいに見える距離で30分くらいの道のりです。
エリーゼはやはりワインディング走行が一番楽しいので、最近は筑波へ行く回数も多くなりました。
30分も走ればワインディングがある事を今更ながら恵まれたドライブ環境だな~と実感します。。




近づく筑波山

途中の道も渋滞しらず。。




筑波山の麓まできました。

このへんで、いつもより車が多い気が・・・




山登りを始めると渋滞です・・・筑波山神社の手前ではこのとおり(涙々)




筑波山神社を過ぎると車は少なくなったものの、ファミリーカーがペースカーとなって。。





朝日峠駐車場も車が多めです。。







帰りもペースカーに先導されましたが、間隔を取りながら適度に流してきました。(笑)





帰りに前を走っていたS2000がオープンで気持ちよさそうでした。

私はエリーゼなのにほとんどオープンにしません(爆)・・・元々オープンは必要としていなくて当初はクローズドのエキシージを購入しようとしていたくらいなので(笑)・・・でも、さすがに今日はオープンにしたい気持ちが出てきましたがハードトップを外すのが面倒で諦めました。。。




帰宅後、スペーサーの緩みチェック

緩みは一切ありませんでした。(嬉)
一般道では既にチェック済でしたが、スペーサーの取説に一応サーキットやスポーツ走行はしないように書かれていたので・・(笑)
私はサーキット走行はしないので、筑波山のワインディング走行で問題が無かったのでとりあえず安心して使えそうです!!
Posted at 2020/10/31 22:18:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年10月27日 イイね!

エリーゼ、リアに5mmスペーサー装着!

エリーゼ、リアに5mmスペーサー装着!エリーゼのリアに5mmのスペーサーを装着しました!(たった5mmかよ・・笑)

クルマってボディに対してタイヤ・ホイールが目一杯張り出していると安定してとてもカッコよく見えます・・・俗にいう面一というやつですね(笑)

ただ、あまり面一を狙って攻めすぎると、フェンダーに接触したり車検に通らなくなったりデメリットもあるので、私は特に面一には拘っていないのですが、最近ホイールをエキシージS2の純正ホイールに履き替えてフロントはホイール幅が広がってフェンダーに対して割とイイ感じの出具合(面一というようなレベルではありませんが)になったのに対しリアはこれまでと全く同じサイズのホイールのため、相対的にリアタイヤの引っ込み具合が多少気になっていました。。

それでも、基本的にスペーサーは嫌いで装着したくないので、まぁこんなもんだろう!と自分に言い聞かせていたのですが・・・先日、4輪ホイールアライメント調整をした際、テスター上で測定機械がタイヤに接触してタイヤが回転している状態を見ていたら。。。

なんか、リアタイヤ・ホイールの引っ込み具合が突然、気になってしまいました(笑)



一度気になると、なんとかしたい・・・という気持ちが抑えられなくなり、嫌いだった禁断のスペーサー装着を考えだしました。(爆)

たぶん、10mmくらいのスペーサーがちょうど良いような感じですが挟み込むタイプのスペーサーはボルトへの負担が心配だったのと、スペーサーを入れてもハブにギリギリ掛かってセンター出しが安心な5mmで妥協することに・・・5mmではたいして変わらないという気持ちもあったのですが、自分なりにほとんどネガが無いだろうということを第一に考えて・・(笑)


エリーゼのハブ径は56.6ΦなのでOPEL用が流用できるようです・・・

購入したのはマーテルのMARS OPEL用 5mm スペーサーハブ無しS05TP-O001




ボルトも首下32mmと、これまでより5mm長いものを購入しました。

首下の長さ以外はこれまでと同じ内側に星形のスプラインが切ってあるブラックのボルトですのでホイールを装着してしまえば前輪と全く同じに見えるボルトです。

ちなみに、スペーサーを装着して元のボルトだと3回転半くらいしかねじ込めなかったのでネジが効いている長さは5mm程でこれではさすがに心配です!
ロングボルトにするとスペーサーを装着しても、元のボルトでスペーサー無しの場合と同じくらいの約7回転ねじ込めましたので約1cmくらいボルトが効いている長さがあることになります。

ホイールボルトの締め付けトルクはロータスの取説では105Nmですが、スペーサーの取説では推奨規定トルクは120Nmとなっています。


リアに5mmのスペーサーを装着

同時に行ったブレーキローター塗装の外周が手抜きマスキングでギタギタです。(笑)⇒この後、走ってブレーキをかけているので、現在は綺麗な円になっています。。。



スペーサーを装着してタイヤ・ホイールを付けました。。

5mmの薄いスペーサーなのでこの角度の写真ではスペーサーはほとんど見えません。



5mmなので違いが良くわからない?比較写真(笑)



10mmならぱっと見でもそれなりに違いがわかると思いますが、5mmでは自分しかわからない自己満足の世界ですね・・・それでも5mmなら先日調整したばかりのアライメントにも影響しないような気もするし、ハブによってホイールのセンターもちゃんと出ているようで試走してもバランス的な違和感は全く感じませんでしたのでとりあえず良しとします!(笑)



備忘録としてハブの長さを測った記録です。。

こちらはブレーキローター塗装前でサビていますが気にしないで下さい(爆)
ハブの長さは15mmですが先端の3mmくらいは面取りしてあるので有効長は12mmですかね・・・



5mmのスペーサーを入れると当然スペーサーから出るハブの長さは10mmです。

面取りの3mmを引くとスペーサーの有効長は7mmですが、ホイール側にも面取りがあるので実際にハブとホイールが掛かっているのは2~3mm程度でしょうか?
それでもホイール装着時にはハブとの掛りが少ないので外れやすいものの、押していればちゃんとハブにハマるので、念のために用意しておいたアシストボルトを使わなくてもホイールの装着には(私は)問題ありませんでした。
Posted at 2020/10/27 06:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年10月20日 イイね!

TC1000走行会見学&エリーゼのマフラーと遮音性考

TC1000走行会見学&エリーゼのマフラーと遮音性考筑波1000での走行会にNSXの時お世話になったショップ T3TECさんが参加するというので見学してきました。

T3TECさんはNSX乗りには日本一?有名なショップで全国からNSXがメンテナンスに持ち込まれたりするお店です。NSXを降りてからも年に1~2回、友人の付き合いでお邪魔すると楽しい時間を過ごさせていただいています。。。





T3TECさんのピットには・・・

あれっ・・・ずいぶんと小さなNSXですね。(笑)

今回はNSXではなく、お店の広報担当?のS660に乗る女性が走るのと、最近入手したお店のデモカーのS660にデフを入れたので工場長が走りにきたようです。



こちらはお店のお客さんのNSX2台と86。




十数年ぶりに会った友人のNSX

当時は赤だったのがオレンジにオールペンされていました!
30年近く前の車でも不安なくサーキツトで全開走行ができるNSXの丈夫さは凄いです!



こちらのピットにはケーターハムとフェラーリ348!

ケーターハムは走っているのを見ていても軽さが伝わってきます・・・



フェラーリ348

360モデナから大きくなってしまったV8フェラーリ、私の好きなV8フェラーリはこの348から始まってF355が完成形だと思っています。。



2ZZエンジンのエリーゼ

このエリーゼは速かったです!エンジンをハイコンプにして0.6秒タイムアップしたとのこと・・・



こちらは私と同じ1ZRエンジンのエリーゼ

マフラーも同じ5ZIGENです!

自分の走行音を外から聞くことはほとんどないので、これは良いチャンスとよ~く走行中のサウンドを聞かせてもらいました(笑)



サーキツトで走行中のマフラーサウンドは”車検対応マフラー”でした!(笑)

この5ZIGENマフラー、始動時は”バォーン”と結構それっぽい音で目覚めますが、ちょっとしてアイドリングが落ち着くと車検対応マフラーらしく静かになります。
車内で聞く走行時の音は、低回転から結構大きめでアクセルオフ時の”パンッパンッ”という音とともに私にとってはエリーゼに合った丁度良いサウンドで、車検対応にしてはちょっとボリュームが大きくこれで車検通るのかな~と思っていたのですが、サーキットで聞くとなるほど車検対応だね・・という音量でした。。

・・・と、いうことはエリーゼの遮音性がいかに低いかということ!?ですよね(笑) まぁ、確かに高速道路の100kmではオーディオもちゃんと聞こえないし。。。
でも、これって外には迷惑をかけずに、運転している自分はマフラーサウンドを楽しめるという素晴らしい仕様だとも思います!(爆)

以前から袖ケ浦でも同じマフラーのエリーゼが走ってる音は聞いていて、その時から車内で感じるほど外では大きな音じゃないんだな~とは感じていたので、それを再確認できました。でも、サーキットではちょっと物足りないサウンドですが、もう爆音をまき散らして走る歳でもないので、車内で適度なサウンドを楽しめ車検も通ることを考えると満足できるマフラーです!
最近は加速時のサウンドよりアクセルオフ時の”パンッパンッ”を楽しんでいます!


見学だけど自分のエリーゼも”パチリ”

小さくてカワイイ!普段見ない角度から見たら思わず写真を撮りたくなります。(笑)



ご近所のつきじ丸さんに今TC1000にいるとTELしたら遊びに来てくれました!

おNEWの軽量ホイールを履いた、さり気ないサーキツト仕様のTTです!



走り終わってT3関係の皆さんが集合

お疲れ様でした・・・この後みんなでお昼を食べに。。



昼食を食べた駐車場で・・・

車種は違いますが、スポーツカーが並ぶと良いですね!!


久しぶりの友人に会えたり、同じ仕様のエリーゼのサーキットでのマフラーサウンドもじっくりと聞けたので仕事を休んで行ったかいがありました。。(笑)


Posted at 2020/10/23 02:53:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年10月18日 イイね!

浅間サンデーミーティング

浅間サンデーミーティング日曜日、浅間サンデーミーティングを見学してきました。
今回のテーマが「英国車&ライトウェイト」なので、これはエリーゼで行くしかない・・・と張り切っていたのですが天気が・・・会場の鬼押し出し園の方はなんとかなりそうですが、こちら関東は朝のうちは雨が残るような・・・

エリーゼで行きたい気持ちはあったものの、参加するわけではなく見学だし、エリーゼは晴れ専用と割り切っているヘタレな私はCR-Z君で行くことに・・・エリーゼは高速では煩くて疲れるし(笑)



日の出前に自宅を出発。




途中、北関東道 太田強戸PAで休憩したときには路面は濡れているものの既に青空が・・・

CR-Zって、結構カッコイイと思うんだけど売れなかったんですよね~~ハイブリッドではなくてNA2ℓのシビックタイプR用のエンジンでも積めば違ったのかな~~


会場の鬼押し出し園 第4駐車場に入ると雪を被った浅間山が綺麗でした!




既にマクラーレンやロータスが・・・




ちょっとして、振り返るとCR-Zの正面に見覚えのあるTTRSが・・・みん友のひろさんとそのお友達のポルシェターボでした!!




テーマが「英国車&ライトウェイト」なので当然ロータスも・・・




入場してくるエリーゼとマクラーレン!

エリーゼ小さくて踏みつぶされそう(笑)


その後も入場してくるロータス!

停まっているのを見るより動いているのを見る方が楽しいです。。



これは・・・乗ってはみたいけど・・・ヘルメットが必要な車を所有する根性はありません(笑)




ロータスがいっぱい・・・(嬉)




ロータスヨーロッパも・・・

車高はエリーゼよりも低いです!私が知っている屋根付きの車では一番低いと思います!!



コスモスポーツ

宇宙船みたいです・・・



ランチャ デルタ

この角ばったスタイルがなんかカッコイイんですよね~



フォード シェラ

これは珍しいです。。。



トライアンフのサイドカー?

お洒落なグリーンで、ピカピカでした!



懐かしい、セリカXXと初代ソアラ!

昔、憧れのクルマでした!!



miniはやはり小さくてカワイイですね。。




赤のTTS

鮮やかなレッドのボディとシルバーのホイールがエレガントですね。。



エリーゼとアルピーヌA110

どちらも走りが楽しいクルマです。。



リアウイング付きのエリーゼ!

エリーゼにリアウイングは要らないと思っていたんですが、このデザインのウイングは最近結構マジで欲しいと思っています・・・でも、リアカウルもFRPなのでステー下部のトランク内に補強が必要らしいので思いとどまっています・・・補強無しで、ポン付け出来るならたぶん逝ってしまっていたと思います。(笑)



受付や各メーカーのブース。。




ロータスもブースを出していました。

どこのディーラーが出店しているのかと聞いたら、輸入代理店のLCIでした。
展示車はエヴォーラ、エキシージ、エリーゼの3台持ってきてました・・・ちなみにこのブラックのエヴォーラ、後でナンバーを確認したら私が7月に試乗した車両でした!!



エヴォーラのヘッドライト内側が曇っていました(笑)

ロータスだし・・・あるある・・・かな?(爆)



最近気になってるアストンマーチンも展示してありました。





V12 ツインターボエンジン

迫力満点だけど壊れないのかな~(笑)




見学者の車で気になった・・
スマート ブラバス?

これ、昔、通勤用にマジで買おうと思っていました!結局Aクラスを買ってしまったんですが、今でもこうして見ると欲しくなっちゃいます(笑)



フェラーリ328!

私の中でカッコイイと思うフェラーリは最近のモデルではなく355なんですが、最近になって328のスタイルもイイな~と思うようになってきました。。。



11時前には帰途につき、帰りの上信越道で会場にいた328と思われる車両が抜いていきました・・・

やはり最近のフェラーリよりコンパクトで走ってる姿もカッコ良かったです!!



渋滞にも合わず順調に帰宅できたので、エリーゼに乗りたくなり近所を意味もなくドライブして1日が終わりました(笑)
Posted at 2020/10/20 23:54:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年10月14日 イイね!

物欲でエアゲージ購入。。

物欲でエアゲージ購入。。これまで8年くらい使っていたエーモンのエアゲージ(2,000円くらいのやつ)が調子悪くなったので、次はもうちょっと良い物にしようと5,000円くらいの予算で探しはじめたら・・・高級な(高精度な?)エアゲージって高いんですね!!
高精度のだと30,000円近くする。。(驚)

ミシュランが好きなのでミシュランのエアゲージも考えたんですが、スケールが最大1200kPa位で普段使うのが180~250kPaであることを考えると目盛りが読み取りにくそうだったので、最大目盛りが400kPAでちょうど良さそうだったブリヂストンのレーシングエアゲージが欲しくなったのですが、本体価格が12,380円で税込みだと13,000円を超えて予算オーバー!(笑)

でも、使いやすそうだし差し色のレッドアルマイトやゲージの保護カバーもカッコイイので、欲しい・・欲しい・・と物欲が・・・

・・・欲しいと思いだしたら・・もう、物欲を抑えきれずネットで8,500円位であったので気が付いたら”ポチッ”と、してました!



今日、届きました!BRIDGESTONE RASING AIR GAUGE RCG-20
(ストレートチャック)です。

販売はタイヤメーカーのブリヂストンで、製造はエアゲージでは有名な旭産業ですので、名前だけで信頼しても大丈夫かと・・(笑)



これまで使っていたエーモンのエアゲージと・・・

エーモンのゲージも2,000円位にしては悪くないと思いますが、比べると造り、高級感とも2ランクくらい上です!

でも、13,000円もするのにケースも付いていません・・・一応、精密機械だし裸で工具箱に入れておくのもどうかと思っていたら、なんと専用の衝撃吸収ケースが別売であるではないですか・・・しかし値段を見たら5,500円(税込)!!
ケースだけでエーモンのエアゲージが3つも買える(驚)・・・でも、もう物欲が止まりません(笑)・・・こちらも”ポチッ”としてました!!



こちらがその、お高いケースです。

確かにカッコイイけど、機能的には100均のプラスチックケースにスポンジを入れれば代用できそうな気も・・・(爆)



箱にはプロテクション Ver.Up KITと書いてあります。

このプロテクション Ver.Upとはケースと一緒に付属しているゲージを保護する、より保護性能が高そうなゴムのゲージカバーのことを言っているのでしょうか?



ゲージカバーをケースに付属の物に付け替えました。

う~ん、サザエさんの頭みたい(笑)・・・保護性能は高そうだけど見た目は元のカバーの方がイイかな・・・



ケースに入れると・・・

まぁ、高いだけあって収納状態もカッコイイです!

・・と、これまでのケース付きで2,000円のエアゲージからケース込み14,000円と7倍のゲージになってしまいました・・・恐るべき物欲!(笑)

でも、このゲージ、何よりバルブに差すストレート形状のチャックの出来が良くどの車のバルブでも全くエア漏れしません!これまで使っていた製品はバルブに当てる角度がズレると結構な頻度でエア漏れしていたので、この点だけでもかなりストレスが減ります・・・また、ホースの回転継手の動きが凄くスムーズなのでホースがねじれて邪魔になることもありませんので買って良かったと思います。。。

PS:針が止まる測定値保持機能が無いので実際に使ってみるまでは使い勝手がちょっと気になっていたのですが、チャックの造りが良くエア漏れせずに一発で測れるので特に不自由は感じませんでした。






Posted at 2020/10/15 02:55:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「先程、大宮でのMs.ooja さんのライブを観て来ました!最後に写真や動画の撮影とSNSへのアップ許可が出ましたので記念にアップ😊」
何シテル?   09/15 19:33
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678910
111213 14151617
1819 2021222324
2526 27282930 31

愛車一覧

アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation