
今日は、大型二輪教習4時限目となるAT体験をしました。
乗車したのはスズキ、スカイウェイブ650です。(写真はネットから拝借させて頂きました)
まずサイドスタンドを払う時、思った以上に重く感じました。
約280kgと普段乗っているNinja400の約230kg(ケース含め)より50kgも重いことになります😣
走り出す前にバックミラーを合わせるのですが、電動と思いきやミラー部分を指で押して調整する超アナログ方式🤣
実際乗車し、走り出すと安定性が非常にある事が分かりました。
クラッチ操作が不要なのでアクセルとブレーキのみに集中ができ、駆動が途切れてもアクセルを少し開けるだけで遠心クラッチが繋がり安定感が続く。
走っている時の感想は、MTのNC750Lには無いバックレフトが付いている事や、ソファに座っているという表現が相応しいフカフカシートなど、走る事だけを考えると流石スクーターだと思いました。
ただ、MTと違うことはやはりギアチェンジが無いという事。
当たり前ですが、『クラッチを握りギアを変え
エンジンの回転数を上げ、風と一体化する』これが“バイク”の本来在るべき姿だと私は思っています。
教習中、停車位置の指定が有るのですが、フロントタイヤ真下が大型スクリーンや計器類で全く見えませんでした。
そのせいで一本橋は乗った瞬間に脱輪・・・😱
思った以上に難しかった(*_*)
また、坂道発進もやりにくく感じました。
MTなら後輪ブレーキを掛けながらアクセルを少し開け、クラッチをジワジワ離すとほぼ無と言っていいほど後ろには下がりません。
ただ、ATではブレーキの離すタイミングが分からず、何度か少し下がり気味になりました。
これは、普段スクーターに乗っていないからだと思いますが😅
ただ、MTには無いパーキングブレーキは便利だと感じました。
長い信号待ちではブレーキを常に握らなくても動かないように出来る事や、
少し停車する時もパーキングブレーキを掛けていれば勝手に動かないという安心感があります。
また、ベルト駆動の遠心クラッチも適正な回転数を出してくれるので振動が少なく乗りやすく感じました。
ただ、自分好みの回転数に出来ないというデメリットもありますね。
普段マニュアル車に乗っている事もあり、慣れない車幅のデカさや、アクセルを開けた瞬間のもたつき感、フロントタイヤ真下が見えない不安がありました。
ただ、650ccというビッグスクーターに、乗れたのも貴重な体験だと思います。
次回教習は火曜日、第1段階見極めです。
ハンコを貰えるよう全力で頑張りたいと思います
(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
Posted at 2020/07/10 20:43:55 | |
トラックバック(0)