• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月11日

バネ上制振制御技術・・・好きじゃないけど凄いね

プリウスαの試乗体験記から拾ってきたネタですが、スロットルとブレーキコントロールによってクルマのピッチングを制御する技術が投入されているそうです

評論家の方々の説明ではイマイチイメージがつかみにくい為ググってみたところ提出された特許案件の概要のようなものに行きあたりました

要は段差を越えてノーズが持ち上がったり、高架橋の頂点を過ぎた後に発生する急激なノーズダイブを減少させたり、それらによって生じるピッチング方向の振動の終息を早める為、加減速を行う(加速すればピッチアップ、減速すればピッチダウンが生じる)ようです

ドライバーがスロットルやブレーキの操作を積極的に行っている場合、つまり荷重移動をさせていたほうがよい場合や加速、減速が優先である場合はちゃんとキャンセルされるようです

確かに私の足を固めたクルマで細かなピッチングのおさまりが悪いな・・・と感じるのはダラーっと流しているときだったりしますから、なかなか賢いシステムだな~と珍しく関心しています

・・・が、しかし
俺はこんなもんいらんぞwww

MSアクセラの電子制御スロットルですら「オイ、ちょっとイメージと違う開け方しただろ!!」とかなり馴れてきても思うことがあるのにこれ以上「勝手に」スロットルやブレーキを操作されるのは嫌だな~と個人的には思います


また私のクルマという乗り物に対する本質的な立ち位置というか、考え方としてこのトヨタの「技術」は評価しても搭載したことに強くは賛同できません

そりゃ新幹線なら速くて揺れずに快適であったらいいことでしょうが、クルマは必ずしもそうとは私には思えないのです

もちろんクルマは「楽」に「速く」移動する為の手段です
ですが決して「安楽」である必要はない、あってはならないと思います
クルマは自らの意思で行き先や道を選び、自らの能力を駆使してクルマを操る、その結果行動の自由度と時間を得ていると私は考えます
「自らの能力を駆使してクルマを操る」というのは認知、判断、操作の事で、これらの負担を軽減する事は技術の役目です
ですが、これらドライバーの仕事に対して悪影響を及ぼしてまで、「安楽」であるのは罪悪であり、技術の本質から外れるのではないかと思うのです
自分で操る以上、「安楽」は操るという意思と責任の放棄に繋がりかねません


クルマが滑らかに走る・・・とは一般に使われる褒め言葉ですが、「振動」というドライバーの認知に影響を与える「情報」を過度に遮断することは負担の軽減なのでしょうか?
ステアリングやスロットルペダル、ブレーキペダルはただドライバーの意思を伝える為に存在するのでしょうか?シートやサスペンションは「安楽」にドライバーを支える為だけに存在するのでしょうか?
私はそれらが認知、判断、操作を助ける重要なセンサーだと思っています
完璧に整備された路面をスムーズに走れないのは論外ですが、荒れた路面を「伝えられない」のも大きな問題ではないか…それは恐ろしい事ではないかと思うのです


あれ???褒めるつもりだったのに逆の事書いちゃった(汗)

少しフォローしておくと、不特定多数が操作する一般車に搭載するのは上記の理由からあまり賛同できませんが、バスだったり、救急車だったり一定の資格やトレーニングを受けた人が操る車両に搭載するには賛成です
運転操作という作業の妨げになる可能性やリスクよりも利用者のメリットが大きいですからね







ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/06/11 13:21:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/5 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

またちょっとしたキリ番からミラー番に
パパンダさん

【9/4 20時〜】VELENOフ ...
VELENOさん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2011年6月11日 13:51
電子制御を何処まで介入させるかに関しては、各メーカーさんとも頭を悩ませてますね。
個人的にはどこぞの航空機メーカーがやらかした『ヒトが判断して行なった操縦と機械が判断した操縦が相反した際にどちらかをキャンセルさせなかった』結果起こった墜落事故を見てからというもの、機械に 100% ゆだねるのが信じられないんですが。

後は技術そのものではなく、『電子制御が入ってるんだから安心』と考えて不注意な運転をするヒトがいるってことのほうが怖いですね。
コメントへの返答
2011年6月11日 20:18
ヒューマンエラーを減らす装置が時には逆に足を引っ張る事も多々ありますからね~
今回取り上げたシステムはドライバーに路面状況を誤認させやすいような気がして少し心配です
コストも絡んでくるので軽々しく言えませんが、基本となるシャシーやサスペンションの設定でもう一段高い妥協点はさがせなかったのかな…と少し複雑な感じがします

本家プリウス程の台数が販売された場合、ソフトウェアのチップと金かけた足まわりとでは利益率が違ってきてしまうでしょうが…

電子制御がどれだけ優秀でも制御される「機械」の性能を使い切るのが限界であって、「機械」が素晴らしいモノに生まれ変わるわけではないんですけどね…
クルマのカタログなんか見ても小さく注意書きがあるだけで…そういえば私のクルマもDからDSCに関する説明とかなかったな~(^_^;)
2011年6月11日 17:02
どうもです~。

車の完成形が「快適な移動手段」だとするのなら、
評価できる技術ですよね~。

でも、私もいらないですねぇ、これが搭載された車。

全車に搭載じゃないくて一部の車には搭載するとか、
スイッチ一つで完全なOFF/ONが切り替えられるなら
まあ、あっても悪くないかなぁ、と思います。

というか、でも、こんな電子制御いるのかなぁ…。
無くても別に困らないのに、こんな制御いれてこれが誤動作して
事故にでもつながったらと思うと…。
コメントへの返答
2011年6月11日 20:34
私、みんカラのブログを書く上で少しこだわりが有りまして「自動車」、「車」ではなく敢えて自分のアクセラを中心に「クルマ」と書いています

文字通り「自動車」、自動の車を目指して行く過程としては一つ新しい領域に踏み込んだ技術だと思います
DSCなどはヨーモーメントをコントロールするものでしたが、ピッチングも積極的にコントロールしていけるようになる(既に存在したかもしれませんが一般に購入しやすいプリウスクラスの車に実装し、みんなの手に届くとこまで来た)わけでして、アクティブサスペンションも合わせると全ての運動軸を制御できてしまうのですから凄いものです

ただそれは私が愛して止まない「クルマ」とは何だか少し違うな…そんな感じがしてこんなブログを書いてみました

誤作動に関しては恐らく大丈夫じゃないかな~と個人的に思ってますが、ドライバーの誤認を招きそうな点が心配かな…と思います
2011年6月11日 19:28
はじめまして。

俺には、居眠り運転助長装置を付けたとしか思えないのですが。
または、「運転する人は馬鹿で構わないシステムです」というのならば
もっと根本的に「馬鹿は運転できないシステム」を作るべきだと思いますけれどねえ。
コメントへの返答
2011年6月11日 20:54
コメントありがとうございます

手厳しいお言葉ですが、いい言葉だと思います

こんな装置を付けた方が「売れる」とメーカーに思わせてしまう消費者側にも問題有りなんですよね…

ハッ( ̄□ ̄;)!…電子制御スロットルに頼らないとターボエンジンを使えない位の馬鹿(私)は運転できるシステムじゃないと困る(笑)
2011年6月11日 20:47
図面屋さんの言うように高速バスみたいなのには良いかも知れませんね( ^ ^)
あとは効果は分かりませんがホイールベースが短いクルマとか・・・テムスよりは安くあがりそうですし
でも確かに運転するにあたって何がプラスかと言うと思いつかないですね(汗)
雪道の凹凸とかでも正しく行くのでしょうかねえ?
コメントへの返答
2011年6月11日 21:12
ああ、iQのように余りに特殊なレイアウトの車にはいいかもしれませんね!
あれはサスペンションだけで挙動を制御仕切れないかもしれませんから

特許概要を見た感じでは割と作動に制限を設けているようなので、大きな誤作動はないと思いますが、少しでも情報の欲しい雪道ではちょっと心配かな…MSのDSCですら少々お節介な時ありますし
確か微低速域では発生する振動の再現性が低いので制御はカットされるようなので山形などで遭遇する殺人的深さの轍の雪道等はおかしな作動はしないと思います

これからもこういった制御装置が増えていくのかもしれませんが、どんなメリットとデメリットがあるか購入者にちゃんとレクチャーしたり体感して貰えるよう少し販売サイド、メーカーに考えて欲しいな~と思います
2011年6月12日 18:40
電動だと制御に対しての出力反応が速いのでこう言う事も出来ますけど、内燃機関ではどう頑張っても出来ませんよね。で、これは乗心地にも効くでしょうけど、トレッド面圧の安定化に効くと思うのでトラクションコントロールの一種とも言えるんではないでしょうか。

でもこの制御の入った車に乗り慣れると、運転が下手になるかも知れませんね。(笑)
コメントへの返答
2011年6月14日 9:47
コメント頂いて色々考え込んでみました

…そうか、タイヤ自体のダンピングに対して作用できるシステムって他にはないですから、攻めている時にも積極的に介入してくればそれはそれで面白いですね






プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation