• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

AD08 ネオバのインプレ

少し走ってみたのでいくつかの基本的な数字とともにインプレを

車両 BK型MSアクセラ

足回り HKS HIPERMAXⅢ sport 
車高おそらくメーカー推奨値からリア数mmダウン
減衰設定 フロント 最低から3段 リア最低から2段

タイヤ ヨコハマタイヤ ネオバ AD08  サイズ225 40 18
温感内圧フロント2.2 リア2.2 (走行後手動で測定)

だいたいこんな感じでの印象です

走行場所や速度域に関しては「察してあげてください」(笑)
(https://minkara.carview.co.jp/userid/304088/blog/20133128/)
(https://minkara.carview.co.jp/userid/304088/blog/21591875/)
このような事情がありますもので…orz

私の個人的感想としては、クルマもタイヤメーカーも異なりますが10年前の「Sタイヤ」並だと思います
旋回G、でかいです
もうメタボな腹の肉が横に引っ張られるくらい…(泣)

ノーマルタイヤとしては ヨコハマ Sドライブ 215 45 18 からの変更でして、特に挙動の癖とか、走行に関して大きな違和感はありませんね
ただ、ひたすらグリップは強烈です、ですのでそれなりの抵抗感はステアリングを通して感じます
扁平率が45→40となったことも大きいのですが、BSからヨコハマにタイヤをチェンジした時に感じた「待ち」がネオバに関しては短くなっているように感じられます

グリップが強烈であること、「待ち」が短いことで、今まで少し先で求められる舵角をイメージして操作していたのをより近い未来予測に対して最適なステアリング操作をすることになる…のかなと思います
予測しなければならない「未来が近い」わけですから、予測はより正確になるわけでして、無駄な操作(舵角の修正等)が減りG変動が小さくできて、「俺、メッチャウマー」な気分を味わうことができました(違)
キレイに操作出来れば常に指1本分少ないステア操作でいけそうなイメージです

但し、速度域は1段…いや2段くらい(ちょっと前のハイグリップタイヤの感覚から1段、Sドラから2段)上がってますので、このタイヤで本気で遊ぼうとすると判断や予測に与えられる猶予時間は短くなってしまいますので、それなりに気をつけないと谷底で発見されかねませんね…orz

グリップ限界に迫った時の挙動もヨコハマらしい…と言ってよいのかな?なんたって私ヨコハマ初心者ですから(汗)…Sドラの時にも感じた「けっこうキテるよ」というのを早めにドライバーに伝えてくれる特性は持ち合わせていると思います
そのうえで、もう少しリスキーな領域に踏み込んで行くか、コンサバにまとめてしまうか対応可能な幅がある…なんだか文字にすると難解ですが、走りに対する「引き出し」の数が多い人には凄くチャレンジングなタイヤなんだろうな~とその一端をちら見した感じがしました

MSアクセラとの相性は凄く良いのではないかなと思います
「ジャジャ馬」的楽しさは少しスポイルされますが、コーナー出口からの立ち上がりはこのタイヤでもってFF『ターボ』の本領発揮とも言えるかもしれません
もしユーザーとメーカーの経済性が許すなら「MSアクセラM`sチューン」なんて特別仕様車を作ってみてネオバを標準タイヤしたらいいかもしれません、っていうか希望しますwww

これから先、ドライバーとして私が求められるのはこれらの特性の変化に応じてドライビングスタイルを変える事…まあすぐに変えられる程の器用さも充分な「引き出し」もないので、心構えを改めることかなと考えています

今までは「どうせ馬力は有り余ってる、多少ロスがあろうがとにかく馬力を路面に叩きつけてやれ!!」が方針でした(汗)…ええ、基本大雑把なんすよ、なんたって「直線番長」を座右の銘にしたいと思うくらいなんで

これからは「馬力はかなりの範囲で伝える事ができる、少しでも効率良くそれを速さに変える」に悔い改めよう(?)と思います
なんと言いますか…このタイヤでクルマが「曲がる」のは当たり前、できるだけ「早く」から前に進めて「速く」走らないと、4WDターボのバケモノ系とはまだまだ戦えなさそうですから

高い買い物だったので少しでも性能を引き出すべく精進してみようと思います










Posted at 2011/04/17 14:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年04月16日 イイね!

ルールは3つ

ルールは3つ昨日、ちょっと興が乗ったものでGT5のコースメーカー(コースの半自動作成)にて「トスカーナ(舗装路)3」という名称のコースを作成し、ネットワークに公開しました

コース全長8053.3m
コーナー数75です

次から次へと低速コーナーが襲いかかる、高低差こそ少ないもののどこかにありそうな峠道風にしてみました


このコースのルールは3つ

1 峠ですから「コンフォートソフト」で(筑波のLAPタイムからするとこれでネオバクラス以上の能力だと思う)
2 峠ですから「クラッシュ厳禁」で(ラウンジでのプレーの際は勿論「ダメージ強」必須)
3 峠なんで、VC可能な方は是非某「峠マンガ」のようなアツいセリフ、「ギャラリー」のチャチャ入れ推奨(笑)

次の図面屋カップは番外編で タイマン峠勝負のリーグ戦にでもしようかな???
Posted at 2011/04/16 10:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT5 | 日記
2011年04月15日 イイね!

ニュータイヤできあがりました

AD08の皮むき完了です

値段が値段だけに50km走行で前後ローテーションまでする(無駄な)手間までかけました(汗)

御殿場の裏山でタイヤテストと言いたいところですが…免許とタイヤライフを考えるとあまり気軽に走るのは勿体ない感じがします

足回りとのマッチング、タイヤスペーサー使用時のフィーリングの変化、内圧上昇の傾向と好みの温感内圧を早いところ探し出して1度「封印」する予定です

週末の間に少し乗ってみて、足回りのパーツレビューの更新、AD08のパーツレビューの追加等やっていこうと思います

Posted at 2011/04/15 14:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年04月14日 イイね!

問題は情報の受け手の無知と政府発表か?無知なオイラはググって解決

この記事は、給油所に「福島県民お断り」の看板について「ちょっとだけ関連して」書いています。

まあ、あまり感情的になるのは私のキャラに反しますので、放射線とは一体何なのかってところを軸にすこ~し考えてみたいと思います

現実的な数値として、「原発近辺にいる方が浴びた放射線量は離れた地域にいる我々より高い」という点だけは間違いはありませんが、それが誰かに影響するかは別問題です

…報道自体も混同していますが「放射能」、「放射線」、「放射性物質」に関して正しく分類出来ているでしょうかね???

よく聞く「放射能」という言葉、これ一体なんでしょう???
困った時はまずググル(笑)

『物理学的な定義では、放射線(radioactive ray, radiation)を出す活性力』となってます
まず「放射能」と言う言葉を学術的意味以外で使った段階で「分かってない人」と判断できます(笑)
ま、ググってる段階で私もたいして分かっていない人ですね
「原子力に詳しい首相」よりはマシだと思ってはいますけど

放射線は原子核の崩壊によって放出される電磁波や粒子線の事
放射性物質は核分裂によって放射線を発する物質、つまり「放射能」を持つ物質の事です

…で、何が言いたいかと言うと「福島県民お断り」の意味のなさでしたね、途中で忘れないようにしないと(汗)

ただ、もう少し話の幅を広げていきたいのでお付き合いを

わざと俗っぽい書き方をしますが、「放射能は感染る(うつる)」のか…という点に関して

厳密に、極限的な条件まで含めるとありうるのです

但し、そんな状態の人が今、生きて我々の目の前に現れる事はあり得ません

強い放射線を浴びた物質それ自体が放射性物質化(原子核崩壊を起こす放射性同位体に変化する)することはある、というかこの原理が原子力発電にも活かされていますからね

人体が放射性物質化するほどの強い放射線…ま強い中性子線を浴びた場合どうなるかと言うと…
以前あった臨界事故の際の画像を興味を持たれた各人で検索してください…とてもじゃないが私はもう見たくもないし、壮絶です…衝撃的な映像が苦手な方は…誰か見た人に感想を聞くくらいに留めたほうがよいでしょう
凄惨な事態になるようで、被曝から2週間くらいで病状が現れるとの事
とても子供さんに見せられる画像ではないので学校の先生等が見てみて適切に伝えてあげてほしいものです、どうもイジメもあるようですからね・・・


…逆に言うと最も一度に大量の放射性物質が放出されたと考えられる3号炉建屋の爆発からこれだけ経って普通に生活できる人から放射線が発せられているわけは
絶対ない
と結論づけても良いでしょう

ま、とりあえずここまでで、「放射線」そのものに対する心配は杞憂であるとご理解いただけるかと思います

じゃあ「放射性物質」に関してはどうなのか…

避難勧告が発せられた地域のほとんどで3号炉建屋爆発以前に避難が開始されている事から、福島県で避難地域からの住民を受け入れていて、現在でもモニタリングポストの数値が高い場所の数字を基本にして考えてみましょう

…サンプルとしては郡山あたりが適当でしょうかね?
今手に入る資料によると4/12の郡山市の農業用地(水田)のセシウムの値は約3750ベクレル/kg~1280ベクレル/kgのようです

国の「食品」の「暫定基準値」を上回る値が出ていることは確かなようです…
どうもTVの影響かヨウ素ばかり注目しがちですが、長年注目していくべきはセシウムの値なんですけどね

でこのセシウムですが、水に溶けやすい性質があります
地上に降下したセシウムは雨が降ると雨水に溶け込み、川等に流れ込むわけですね
東京で一時期極端に水道水の放射性物質量が上昇したのも雨のときでしたね、おそらくこういった性質とも関連性があるのでしょう

…通常の生活をする人は雨水が集まってくる環境に踏み込む事ってそんなに多いですかね???
大抵移動(歩行)はアスファルトやコンクリート上だと思います
水がしみこみにくいわけですから洗い流されてしまって、3750ベクレル/kg~1280ベクレル/kgのセシウムが靴につくような環境はあまりないのではないかと思います
車両等も勿論同じですね、額面通りの放射性物質が付着したまま、今目の前に現れることはないでしょう
残念ながらどの程度軽減されるかは分かりませんが・・・ホウレンソウ騒動で噂になった「洗うと1/10」が本当だとすれば、少なくとも半分以下くらいにはなるのかも…と思いますが…不明です
除染自体が水洗いが主であることから一定の効果は期待できるとは思いますけどね

さて放射性物質の数値の大小というのは関心事ではありますが、これらが大きな影響を及ぼすのは体内に摂取したことでおこる「内部被曝」である事はよく聞きます
要は経口摂取、(「プルちゃん」あたりは呼吸による肺への定着)が問題になるわけです

さすがに「女王様としもべ」(よくある「靴をおなめ!!!」)でもない限り、放射性物質が多く飛散した地域の方が近くにいるだけで経口摂取はおきませんよね(笑)

被災地のように上下水道に多大なダメージ受けているならまだしも、インフラが健全である地域であれば、洋服、靴等を洗った水に不用意に接触する可能性も低いでしょう

「放射性物質」に関しても人に付着しているものがほぼ無害であると考えてよいかと思います

というか、離れた地域に住む我々が「放射性物質」を本当に気にするならば、政府が定めた「暫定基準」こそが本当に恐れるべき対象であると考えます

報道では勝手に「暫定」の文字をとって「基準値」なんて言っているでしょ…本当は「暫定基準値」です
暫定基準値とは原子力事故が発生して終息後の一定期間(半減期や土壌改良等の見通しを立てて)『期間を限定』して制限を引き上げている数字です

はて?一体いつ期限は発表されましたかね?
しかも一度はその暫定値を「もっと高くても良い」なんて言っていたような…
記憶が確かではないですが、この値国産だけでなく輸入にも適応じゃなかったかと…違ったらゴメンナサイ


…さてさて我々を知らないうちに「放射能」wwwに晒す恐るべき相手ははるばるやってきた被災地の方でしょうか?それとも得体の知れない、操作可能な「暫定基準値」を生みだした官邸の方でしょうか?よく考える必要があるのではないかと思いますよ
ま、そんなこんなを色々考えてから「福島県民お断り」なんて看板を出せるなら出してみたらよいのではないでしょうかね…普通の思考ができれば「民主党お断り」の看板を掲げると思いますけど(笑)

あ、「放射能」って言ってしまう人や「原子力に詳しい首相」では理解できない内容だったとしたらお詫びしますが…

注記
 「暫定基準値」は終息の目途がつき、そこから逆算して数値が定められたら、恐らく危険な数字ではありません、誤解を招かないようここに記述しておきます
また現時点でWHOの限界値的な数値よりは低いのも事実です 
但し期限が見えない中では確実な数字とは判断できないこともまた事実です(科学的根拠が肯定的に見ても否定的に見ても不十分)












Posted at 2011/04/14 17:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年04月13日 イイね!

とある+の天然水

詳しい事情は存じ上げませんが、メーカー販売価格\1600の天然水を\2900程度で販売していらっしゃる業者さんがとあるクルマのSNSにいらっしゃるようです

まあご商売ですから利益率は自由に設定される権利は勿論ございます
また何か特殊な事情があるのもしれませんが…

私も開発設計、少量生産を基本とする仕事をしていますので、開発コストを捻出する為、他業界に比べて高い利益率を設定して何とか食いつないでる始末ですから…

ですが、流石に「外注管理費」としてはちょっと取り過ぎかな…と思います

…少なくとも「災害支援」だったか「復興支援」とか言うタグを付けてブログアップするには不適切だと思います

ご商売ですから売るなとは申しません
ですが「災害支援」や「復興支援」などと軽々しくタグを貼るのは止めて欲しいものです

ま…ヤフオクでの電池転売や売国奴などに比べれば「小物」ですから、ショップ名は伏せておきます
ただしタグが消えるまで決して監視は怠りませんので、御覚悟を
Posted at 2011/04/13 21:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011 12 13 14 15 16
17 181920 21 22 23
24 25 2627 28 2930

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation